「とりあえず食ったもんUp~!!」
美味いマズいは十人十色? ワタシの感想こんな感じ!
佐藤養助総本店
[No.389] 2010/08/21 (Sat) 14:29
お盆休み明けの最初の土日。意外とここは皆さん一休みでお店も空いているだろうと思い、突如日帰りツーリングを思い立つ。
目的地は山形蔵王方面で、お昼は今度そこ「ちん豚だぁ!」と決定。
9時40分頃に家を出たのですが、あまりの暑さに「こりゃ豚カツっていう気分じゃねぇな」と走り出して50mであっさり方向転換。
そう言えば今年は佐藤養助総本店に一度もお邪魔していないことを思い出し、全く逆方向の稲庭を目指します。
いつもはトトロの木とか寄り道しながらですが2時間半くらいかかっているので、こりゃウェイティングになるかもしれないと思い、今日は休憩なしのハイペースで移動します。
ということで途中の画像は全く今回はありませんが、何とか11:30前に到着。

走りようでは2時間かからないんだね。今まで以上に稲庭が近く感じます。
まだ人もまばらな席に座り、メニューの確認もそこそこに「二味天せいろ」を注文。もうこれしかないっす。

ワタシの下手な画像ではとても伝えきれない、きらきらした麺が何とも美しいです。

この「きらきら感」はお店の照明によるものも大きいと思われるので、そういう意味でもこのお店で食べる意味があると思います。キリリと冷やした麺は喉越しもよく歯ごたえも十分。何回食べても美味しいです。
ごまダレ+生姜も非常に良く合います。二段(麺が倍)で頼みたい欲求を押さえるが難しいですが、ここで二段食べちゃうと他のものが食べられなくなるので泣く泣く我慢。
天ぷらはテーブルの「男鹿の塩」で食べたほうが美味しいかも。
大変美味しく頂きました。
食べた後は工場をチラ見。

今日は子供の団体が来ていたので早めに工場を後にします。
稲庭うどんに関しては
・きめが細かいだけ。
・ツルツルしてるけど、うどん自体に味が感じられない
・そうめんの太い版じゃん! これはうどんじゃない。
・うどんの味はノド越しだけじゃない!
・所詮乾麺。家で食べても変わらない。
などマイナスなイメージを持っている方もいらっしゃると思いますが、そういう人ほど一度ここで食べていただきたいと思います。ワタシも前はそういうイメージを持っていた一人でしたので。
そういえば、日本三大うどんって
1.讃岐・稲庭・名古屋きしめん説
2.讃岐・稲庭・水沢説
3.五島・氷見・稲庭説
など、諸説あるようですが、稲庭はどれでもランクイン。恐るべし。
やっぱり「太いそうめん」ではないらしい。
更に余談ですが、たまにスーパーで見かける「大山稲庭」っていうのは何なのか?? とずっと思っていたんですが、これを読んだら納得しました。前に酒田の知り合いが「大山稲庭は秋田の稲庭うどんのコピー商品ではない!」と力説してましたが、そういうことだったんですね。
住所:秋田県湯沢市稲庭町字稲庭80

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
目的地は山形蔵王方面で、お昼は今度そこ「ちん豚だぁ!」と決定。
9時40分頃に家を出たのですが、あまりの暑さに「こりゃ豚カツっていう気分じゃねぇな」と走り出して50mであっさり方向転換。
そう言えば今年は佐藤養助総本店に一度もお邪魔していないことを思い出し、全く逆方向の稲庭を目指します。
いつもはトトロの木とか寄り道しながらですが2時間半くらいかかっているので、こりゃウェイティングになるかもしれないと思い、今日は休憩なしのハイペースで移動します。
ということで途中の画像は全く今回はありませんが、何とか11:30前に到着。

走りようでは2時間かからないんだね。今まで以上に稲庭が近く感じます。
まだ人もまばらな席に座り、メニューの確認もそこそこに「二味天せいろ」を注文。もうこれしかないっす。

ワタシの下手な画像ではとても伝えきれない、きらきらした麺が何とも美しいです。

この「きらきら感」はお店の照明によるものも大きいと思われるので、そういう意味でもこのお店で食べる意味があると思います。キリリと冷やした麺は喉越しもよく歯ごたえも十分。何回食べても美味しいです。
ごまダレ+生姜も非常に良く合います。二段(麺が倍)で頼みたい欲求を押さえるが難しいですが、ここで二段食べちゃうと他のものが食べられなくなるので泣く泣く我慢。
天ぷらはテーブルの「男鹿の塩」で食べたほうが美味しいかも。
大変美味しく頂きました。
食べた後は工場をチラ見。

今日は子供の団体が来ていたので早めに工場を後にします。
稲庭うどんに関しては
・きめが細かいだけ。
・ツルツルしてるけど、うどん自体に味が感じられない
・そうめんの太い版じゃん! これはうどんじゃない。
・うどんの味はノド越しだけじゃない!
・所詮乾麺。家で食べても変わらない。
などマイナスなイメージを持っている方もいらっしゃると思いますが、そういう人ほど一度ここで食べていただきたいと思います。ワタシも前はそういうイメージを持っていた一人でしたので。
そういえば、日本三大うどんって
1.讃岐・稲庭・名古屋きしめん説
2.讃岐・稲庭・水沢説
3.五島・氷見・稲庭説
など、諸説あるようですが、稲庭はどれでもランクイン。恐るべし。
やっぱり「太いそうめん」ではないらしい。
更に余談ですが、たまにスーパーで見かける「大山稲庭」っていうのは何なのか?? とずっと思っていたんですが、これを読んだら納得しました。前に酒田の知り合いが「大山稲庭は秋田の稲庭うどんのコピー商品ではない!」と力説してましたが、そういうことだったんですね。
住所:秋田県湯沢市稲庭町字稲庭80

↑
よろしかったらポチっとお願いします。
- 関連記事
-
- 手打うどん麦や (2010/11/11)
- 讃州 丸亀製麺 泉パークタウンタピオ店 (2010/09/19)
- 佐藤養助総本店 (2010/08/21)
- 何となく肉野菜うどん (2010/05/04)
- あづま食堂 (2010/02/28)
スポンサーサイト