2/25のサクラタウンの続きです。
角川武蔵野ミュージアムは本棚劇場だけじゃない! という話。

確かに綺麗なんですけどね、プロジェクションマッピング。これ、あっという間に終わるし、そこまでの完成度でもない。
むしろここの楽しさは「本」そのものですよ。

手の届く本が全て読める。しかも時間無制限(閉館までOK)。そして本のバリエーションも面白い! 今まで見たことのない変な本にいっぱい出会えます。

題名だけで手に取ったこれ。しかしくっせぇ食べ物っていっぱいあるんだよねぇ。そしてことごとく美味い。

なんでイカがさかさまなのか? 本をめくっても全然わからない! あとでググったらイカやタコは腕や目がある方が頭で、消化器や内臓など胴を下に描くのが世界では普通なんだそうです。

これもハマってしばらく読んでました。水木しげるの「悪魔くん」。なんとも不気味。
アニメの本も結構充実。

ガンダムも40周年でしたねぇ。

この手のイラスト本もいろいろ置いてあります。

こういうのも本屋だったらビニ本ですかねぇ。ここではゆっくり読めます。

こういうのもじっくり読みたいけど、ならば朝から来ないとリームー。実際神は妄想かも。だがそこがいい。

今更ながらF1のパワーユニットを学ぶ。今はこんな感じなんだぁ。これじゃ弱小チューナーはもう参加できないね。

これも題名に引き込まれて最後まで読んでしまった。ウチのオヤジも酒におぼれる系だったので、この主人公の悲しみはよくわかるなぁ。
読書に疲れたら、また本棚劇場で一休み。

ここはそういう使い方が正しいのかも。

クイーンは中学生のころから好きで、レコードもいろいろ買ったけど、あらためて歌詞の和訳を読むと、
「へぇ、こんな歌詞だったのかぁ~」
と再認識。

「ネコはどうしてわがままか?」 ネコは群れを作らないし、父は子供の世話もしない。周りがかまってくれるからと言って、自分からは寄って行かない。母猫は子猫が呼べば世話するけど、子猫は母猫が呼んでもプイっ! そんなもんなんですかねぇ。

やってみたい。死ぬかもしれんけど自分で確認してみたい。これこそが知への飽くなき欲求ってことですか?

義足だからこそのビューティ。まさに切断ヴィーナス!

いつも歩いている井の頭池も昔はスケートしてる人がいたんだねぇ・・・なんて再認識できます。
ここは駐車場も上限800円でずっといられるので、朝から来るべきところだね。次回はそうしたいと思います。

5Fのダイダラボッチエリア。ダイダラボッチと言われると、ワタシが思い出すのは・・・

これ。ゲゲゲの鬼太郎で桜島をくゆらすダイダラボッチ。懐かしいなぁ。
1Fに降りればウルトラマン仏陀。

セブンがいないのがちょっと残念。

武蔵野坐令和神社。せっかくなので、お参りしていきましょう。

家内安全をお祈りします。

だいぶ日が傾いてきました。そろそろ帰りましょう。でもその前にここをチェック。

あらら、今日は定休日でした。近くの売店では・・・

なでしこの豚骨カレー。ちょっと気になったけど、カレーはパス。
(ちなみにこの日の晩御飯はカレーでした(^^ゞ)
いやー、なかなか楽しかった。ここはまた来よう。次回はゆっくり時間をかけて。
2/26。この日はゆっくりとお仕事。
お昼は娘の玉子丼タイム。嫁さんはたまたま胃カメラの健診で昼過ぎに帰ってきたので、具は嫁さんの分も作ってもらいましょう。

具は玉子と玉ねぎとナルトのみ。これがいいんですわ、玉子丼は。

玉子丼はいちいち教える必要もないので、ワタシは時々撮影に行くだけ。

慣れた料理があると、いいですなぁ。

玉子で閉じたらあとはごはんにかけるだけー。

あっという間に完成。今日の汁は緑のたぬきです。もちろん娘と半分こして頂きます。

お手軽に「玉子丼かけそばセット」の完成。(゚д゚)ウマー
嫁さんも「いつもは二人でこうやって食べてんのかぁ。」と感慨深めでした。
夜は週に一度のチートデイ。

先日作った餃子の一部を冷凍していたので、これで黒帯と一杯やります。

またしても自爆な予感・・・
- 関連記事
-
スポンサーサイト
Comment
なるほど~
本を実際に読むということは、ま~たくやらなかった。
こんな面白い本の数々があるとは…
ブロガーの弊害ですかねぇ
写真撮って次!、みたいな。
せっかくいい所に行っても、時間に追われたりして…
こういうところで、まったり1日過ごすというのもいいのかもですね。
本が手に取って読めるのは良いですね。
活字好きにはタマらないです。
腰据えて半日とか、あっと言う間に行きそう。
一番最初に小泉先生の著書が出て来るあたり、
kenbooさんも只者じゃ無いですね・・・・・・・・・・・・(^^;
でも子連れでは難しそうですかねぇ(汗)
昨日は代官山蔦屋書店に行きました
皆さんゆっくりコーヒーを飲みながら好きな本を読んでました
ゆっくり本を読むのって今はなかなか出来ないので贅沢な時間かもしれません
でも、そもそも自分本あまり読まないかも?(笑)
(〃´▽`)ノシ☀️
この図書館
ホントに図書館なんですねぇ
Σ(O_O;)
かれこれ図書館なんて
40年以上行ったことないので
なんか新鮮ですなぁ〰️〰️
とはいえ
死ぬまで行くことも無いんでしょうか
( ノД`)…
ワタシも最初本棚劇場のプロジェクションマッピング
観たらすぐ帰ろうと思っていたのですが、ちょっと
本を手に取ったら意外と面白くて…
実は近所の方が自転車とかで来て一日使ってまったり
本を読む…なんてのがいいのかも。
再入場も出来るみたいなので、ランチも食べて腰を
落ちつけて過ごすというのもアリでしょう。
実際にじっくり読んでる人はそれほど多くない
のですが、椅子が所々に置いてあるので、
読むこと自体は可能です。
小説とかを読む時間はないかもしれませんが、
いつもは読もうと思わないような本も、
斜め読みくらいする時間は取れます。
「くさい食べ物大全」はたまたま本棚劇場の
そばにあって、始まるのを待ってる間に
読んでみました。単なる偶然でございます。
小さいお子さんですか。当日はあまり見かけません
でしたが、お子さんが読むような本もあるには
あったと思います。でもちょっと退屈かもね。
未就学児は無料なので、短時間なら今のうちに
行っとくという考え方もありますが…
代官山の蔦屋書店ですか。スタバのコーヒーを
飲みながら本が読めるんでしたっけ。前に
ニュースでみましたが、代官山ってオシャレ
すぎて、足を踏み入れたことがございません(^^ゞ
40年以上行ったこと無いですか、図書館。
ワタシもこういうところはあまり行きませんが、
家の近所の図書館や会社のそばの図書館はよく
行きます。そりゃもうタダで読めますから。
仕事の用事だと東京なら国会図書館が簡単に
利用できるので、東京ってスゲェなぁ…と
思ったもんです。
どれから手を付けるか、
悩んだ挙句にプシューとなりそうです(;´∀`)
朝から行って、1日満喫するのも良さそうですが
本を読み過ぎると脳が疲れそうですね(笑)
お嬢様、すっかり玉子丼が得意料理になりましたね。
一つできれば後は応用ですから、
ココからバリエーションが増えていくと良いですね^^
SevenFiftyです。
玉子丼の具を麺に乗っけるにはけんぶーさんのオリジナルなのでしょうか。
わたしは豚肉の生姜焼きを麺の上にのっけましたよ。
これは4月1日にアップの予定です。
「くさい食べ物大全」
刑務所の臭い飯も仲間に入れてほしいです。
日本全国刑務飯大全もいいかもです。(結構健康食かも)
ここは「これから読むぞー!」って感じじゃなくて
何となく目についた本を手に取って、興味のある
ところだけ読んで次に行く…って感じがよさそう。
本棚の背表紙を見るだけでも面白いっていう経験は、
ちょっと珍しいかもしれません。
娘はやる気スイッチが入った時はちゃんとやるんですが、
どこにスイッチがあるのかがよくわかんないのが問題。
本人にも聞いてみても
「自分でもわからん」
だそうで(^^ゞ
何か一つでもできれば、そこをトリガーにして更に
いろいろやってほしいですが、ウチは嫁さんが娘に
あまり料理をさせないので、どうやって機会を
増やしていくか? がポイントかな。
玉子丼の具は麺に載せてはいませんよ。玉子丼と
かけそばのセットですが、いちおう具は別々です。
でも載せても美味いかもね。かきたまそばとかも
美味しいですから、蕎麦と玉子は相性イイです。
生姜焼きを麺にオン! ですか。焼肉そばってのも
面白いですな。詳細は4月のアップをお待ちしましょう。
臭い飯…やっぱり刑務所のご飯は臭いんですかねぇ。
今時は流石に改善されているのかもしれませんが、
こればっかりは体験するわけにもいきませんしねぇ。
だいたいは覚えてますが
なかなか面白かったと思います
神木隆之介君は子供の頃からアギトとかで
見て来たので思い入れが深い俳優さんですね
くさい食べ物で真っ先に思い浮かぶのは
キビヤックでしょうか…
昔 テレビで
作り方と食べ方を見て卒倒しそうになりました
思い出すのもおぞましい料理です😢
観ましたか! フォルトゥナの瞳。
たまにはレンタルビデオでも借りようかしら。
キビヤック、書いてありました。これスゴイですね。
作り方以上に食べ方が恐ろしい。これ食った
植村直己さんはスゴイ人だと思いましたよ。
でもTVでご覧になったということはそのTVの中で
誰か食べたのかな? それもスゲェ。