くるキャン△2日目、10/30の明け方・・・

あれ? 真っ黒。

そうか、テントがバンドックじゃなかったんだっけ。
まだ暗い4:00に目覚めました。強引にまた寝ようかと思いましたが、トイレも行きたい。
しばらく考えましたが、しかたなく起きてまずは床に転がしてた温度計を確認。

ピンボケですが、意外に温かいじゃん。ベンチレーションは全閉なので湿度は上がりますな。たぶん外は7℃とかかなぁ? 計ってないからわからんけど、何となく。
温度計を見るため一度シュラフを開けてしまうと、なんかシュラフの中も寒くなってしまったので、上:フリース+ダウン、下:中綿入りパンツを着込んで、外に出てトイレタイム。
やっぱ寝てると明け方にかけてだんだん寒くなるね。ただ、シュラフが寒いというより、コットが寒いんじゃないかなぁ。結局ダウンが押し潰される背中とおケツが冷えるのよ。
昨年の9月末の北軽井沢と、今年の10月頭のほったらかしで何が違うか? と思い起こせば、やはりコットかインフレータブルマットか? ってところ。コットって地面から遠くなるので寒さに強いと思ったらそうでもないのね。pieceさんの「下がスースーする」ってこれのことかぁ?
とりあえず今回は対策としてインフレータブルマットを膨らまし、コットの上に載せました。
これで着込んだ服をそのままにシュラフに入ると、圧倒的なぬくぬく! やはり綿もどきのスウェットだけでは無謀だったかぁ。
これでようやくまた眠れると思ったら、ここからがまた想定外の事態!
このタイミングで起きてしまうと、うるさくて眠れんのよ。。。
何でかというと、まずこれ。

4:00を過ぎると温泉に行くために起きだす人が出てきます。そしてこのロケーション。

区画サイトの奥にハナレサイトがあるので、皆さん温泉に行く場合区画サイトの前の道路を通ります。ワタシは道路側にテントを張ったので、寝てるすぐ横の砂利道を人が歩くことになります。
更に追い討ちをかけるように、温泉に行った後でアラームのバイブが鳴りっぱなしのテントがあったみたいで、まだ暗いのにブーブーうるせぇんだよ。
結局このバイブが止まって、ようやく眠れました。。。。
そして6:30くらいにまた起きたのですが、今度は朝の火おこしにブロアー使ってるヤツが!
いくらなんでも7時前にブロアーはねぇだろう、と若干プリプリしつつ、ワタシも起床。

曇天。富士山も見えないので、風呂はまた帰りがけでいいや。
あらためて寝床を確認。

マット・オン・ザ・コット。これはなかなかよかった! 腰も痛くならないし、冷たくも無い。最初からこれにすればよかった。
まず火おこししましょう。ブロアー事件の後なので、こっちも遠慮なくバーナー使います。

まだ寒いので、中綿入りパンツは着たままです。

そんでもって、目覚めのコーヒーいきます!

やっぱりコレですな。もうパックのドリップコーヒーには戻れません。
ただこのパーコレーター。蓋の樹脂部分が異様にクサイ。まぁ四半世紀物の有機物なのでしかたないのかもしれませんが、洗った時にたまたま嗅いだらヤバかった。何に例えたらいいのかすぐわかりませんでしたが、とにかくクサった。お湯がクサくならなかったのがせめてもの救い。

コーヒーの中に青空?

100均のステンレスカップでも十分美味い。ここで昨晩着込んだものをあらためて確認。

左からダウンジャケット、フリース、中綿パンツ。ダウンは街用のヤツを昨晩も着てたんですが、かなり煙クサい。次回はキャンプ専用にワークマンの「着る寝袋」こと、「エアロストレッチアルティメットフーデッドパーカー」を用意しましょう。
そんでもって朝ごはんの準備を始めます。今回はご飯を炊きます!

前回は使わなかったメスティン。白飯を用意します。

この時点で8:00。気温は10℃。
おかずは目玉焼きにしますが、ハムがないのでギョニエッグです。

まずはギョニーを炒めて・・・

玉子入れて蒸し焼き!

いいねぇ。これ塩コショウで頂きます。あとは昨日のサラダをクーラーバッグから出して、みそ汁は・・・忘れたので松茸の味お吸い物です。

概ね8:30。お腹もすきました! 目玉焼きは派手に崩して頂きます。

半生の黄身が(゚д゚)ウマー
メスティンご飯は半分残して一旦ごちそうさま。食後は地味に撤収作業を進めます。
画像を撮り忘れて無いんですが、ここでも感心したのはモンベル君のシュラフ。袋にしまうのがノーストレスっていうか、今までのYOGOTOと比べて圧倒的に劇的に楽なんです!
前回コールマンのツーリングドームSTにも同じ感想を持ちましたが、やはり撤収が楽だというのは重要! 一流メーカーはこういうところが違うんだなぁと納得しました。温かいのに楽、そりゃ売れるわな。この点だけでもこのシュラフ買って良かった。YOGOTOは汗まみれになる夏専用にしよう。
そしてタープと食器以外は一通り片付けたところで、最後にメスティンの残りのご飯をこれで頂きます。

無印の参鶏湯です。

この時点で10:00。残り1時間です。5分温めてメスティンに開けて、メスティンもちょっと火にかけます。

これ、噂通りなかなか美味いっす。朝ごはんにもピッタリ。

でも一合全部食べるとけっこうお腹いっぱいですわ。
これを食べきったら食器を洗ってしまい、乾かしていたグランドシートをたたみ、最後にタープを片付けますが、相変わらずDODのタープの横に通したポールが外れない!
若干焦りましたが、何とか撤収完了できたのは10:55。まさかのチェックアウト5分前ですが、お隣のカップルさんはまだやってました(^^ゞ

ついでにいうと、反対側の家族連れはちょっと前に撤収したものの、お父さんが撤収中に奥さんや子供に檄を飛ばし過ぎて、ちょっと険悪な雰囲気になってました。横で聞いてて
「そんなに怒ったらウチみたいに奥さん付き合ってくれなくなっちゃうよ・・・」
と思いながら、日頃の自分をまた反省。

さらば、ほったらかしキャンプ場。流石に今年は今回が最後かな。また来年よろしくお願いします。
そしてすぐ隣に移動。

やっぱり温泉に入っておかないとね。

今回は「あっちの湯」。まさかこんなに早く来るなんて、全くの想定外。

(撮影禁止なので
拾い物です)
ま、富士山は見えませんでしたけどね。

でも全然楽しめました。朝の騒がしささえなければなぁ。区画サイトは景色は最高なんだけど。

今回はドデカミンで水分補給。

ちょうどお昼ですが、お腹は今回も全く空かないので、またしてもR20をダラダラ帰りました。
遅めのお昼は・・・・次回UPします。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
(〃´▽`)ノシ☀️
ほったらかし温泉
🗻富士山見えなかったら
確かに特に無理して入らなくても
良いかもしれませんなぁ
(。-∀-)
結構お値段するし
泉質が良いわけでもないし
1月は私も区画サイト④押さえてるので
楽しみではありますけど
しかも2週連続で
(((*≧艸≦)ププッ