10/29のキャンプの後半です。
いつもならまず晩飯なんですが、今日はお昼が遅かったので、まず焚火にします。

こちらが1000円のアウトレット薪。800円で揃った薪も売ってますが、こっちの方が量がいっぱいです。広葉樹中心。
これ、すぐ火がつきましたし、大小不揃いなのもいいし、お買い得です。

夕暮れの甲府盆地を眺めながら、まずはルービーでスタート!

焚火と盆地。これだけで酒が美味いです。しかも広葉樹の薪、ヒロシ的にいうと炎がセクシー!

ちなみに17:30でこの気温。火のそばということもあって、温かいです。

満月ではありませんが、いいお月様。そんでもって第一つまみですが・・・

まずはサラダからスタート。最近は洗わずに食べられる袋詰めサラダが便利。少し残して明日の朝も食べます。

続いて檸檬堂にスイッチ。氷はいらんか? とも思ったけど、やはりこれがないと。
そして第二つまみはといいますと、

カツオちゃんがベイシアさんにいいのがなくて、今回は歯切れ品寄せ集め。でもこれもまた十分。
そして酒だけが進んでいきます。

嫁さんから頂いたスキットルでのハイボール。そして第三つまみは、

牛タンです。いつもはB-6くん&エコエコロゴスで焼き物をやった後で、焚き火台に火をつけてましたが、今回は逆なので・・・

焚火台から炭をもらってのツインドライブ!

このパターンならエコエコロゴスはいらんのね。

薄いからすぐ焼ける。そして薄いからすぐ無くなる・・・。シンプルに塩&七味で頂きました。
続いては第4つまみ。昼のラーメンスープを活用するため残しておきまして・・・・

加熱します。ここに家から持ってきたミニ豆腐とネギを突っ込みます。

一煮立ちするまで夜景を見てまったり。そんでもってグツグツとなれば・・・

湯豆腐ならぬ、ラーメンスープ豆腐の完成です。

やっぱり熱い豆腐は寒い夜には最高。温まります。

ひとりイイネ。そろそろトイレタイムでちょっと歩きます。

ちゃんと撮ったらもっと綺麗なんでしょうが、既に泥酔。

テントにも灯りがあった方がよりキレイでしょうねぇ。次回はそうしましょう。
そんでもって第5つまみは豆腐を食べ終わったスープをまだ使います。次はこれじゃ。

さばの水煮と家から持ってきた大根の歯切れと生姜で、サバ大根と行きましょう!

七味振ったらあら完成。大根さえ煮えていればOK。

結局サッポロ一番みそラーメンの三段活用! ありがたく頂きました。
まだ薪はあるんですが、ホームセンターの薪もちょっと使ってみましょう。

これ、コーナンで598円だったんですが、とても軽い。よく燃えるけど、ちょっと味気ない

でも最初に火をつける用にはいいかもね。ただ今回のアウトレット薪はよく燃えたので、あまり出番はなかったなぁ。
このあたりで、おもむろに三脚を出して、自撮りでもしてみたが・・・

顔が泥酔でヤバすぎて、これはアカン。
ちなみに今回ちょっと残念だったのは雲が多くて・・・

星空は全く見えず。でもその分夜景は見事ですよぉ。

ちなみに気温ですが、

21:30でこんな感じ。体感的には20時くらいが一番寒かったかなぁ。だんだん身体も慣れてきた。
22時過ぎたら自爆する前にテントに行くつもりなので、その前にヒーコーでも頂きましょう。

四半世紀以上前のパーコレーター。今回はやかんとして使います。だってパーコレーターのコーヒーって不味いんだもん。
下に置いてある100均の水入れ、今回はこれ以外に1Lのペットボトルを2つ持って行ったのですが、ソロだとそっちで十分。これは結局使わなかったなぁ。

そろそろ焚火も終了。

コーヒーもこれまではパックのドリップコーヒーだったんですが、やっぱりコレの方が全然ウマい。
どれ、いよいよ今回のメインテーマ、「就寝」です。

今回はちゃんとフライシートも閉めました。比較テストですので、前回と同様にコットを使用し、服も前回同様にユニクロの綿もどきのスウェット上下のみ。下着はヒートテックとかじゃなく普通のやつっていうか、Tシャツはむしろワークマンの冷感のやつ。もちろん暖房器具なんて無し。
さすがにこれで寝るのはヤバいか? と思いましたが、これぞ自己満というか、男の美学。まずは前回と同じこれで寝てみます。ちなみに寒かったら着る用の服は、テントの中にあらかじめ入れておきます。
とりあえず寝袋に入ってみましたが、ぬくぬくです。ちょっと汗かいちゃうくらい。しかし前回の夏物シュラフの時も、就寝時点では特に寒くもなく、寝た後でヤバくなったのよね。
コーヒーのせいかすぐ寝付くことができず、スマホ動画をしばらく見て、12時過ぎにようやく寝た感じ。
さて、ここからどーなりますか・・・
(つづく)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
(〃´▽`)ノシ🌞
う━━━━ん
やっぱり気になりますねぇ
昼間は良いのですが
夜間になると....
(-"-;)
写真のザラツキ
これはもうセンサーサイズの問題だから
今後も夜間撮影をするのであれば
やはりAPS-Cサイズのカメラが要り様では?
蔵出ししますよぉ~
🍍と引き換えに
( ̄ー ̄)ニヤリ