山形GOTO編の3日目の朝です。

今日は午後から雷雨予報。すでに空は暗く、雨が窓を叩いています。弱り目に祟り目でこれも届いていた。

中止か延期か落選か・・・全く今年はライブ系に縁がありません。
なんか幸先悪いですが、天気がコロコロ変わるのも鶴岡の特徴です。気にしてたらきりがありません。いちおう下に降りて反対側もチェックしますが・・・

雨は止んでました。でも空は暗い。今日はあわよくば鳥海山にアタックしたかったのですが、これではムリ。土田牧場に行きたかったんだけどなぁ。速攻で諦めます。
天気がこれだと琴平荘の行列に並ぶ気もしません。今日は午前中は市内観光で、昼飯食べて帰ることにしましょう。
その前にまず朝ごはん。このホテルはまだビュッフェが再開していないので、お弁当です。

部屋で食べても下で食べてもいいとは言われたものの・・・

誰もおらんし椅子も無い。こりゃ部屋で食べるしかないね。

必要にして十分。ありがたく頂きました。朝風呂に入ってチェックアウトですが、その前に、

公式サイト予約でキャッシュバックを頂きます。これで500円/泊バックで更にお得。

これでOK。さぁ出かけましょう。まずはこちら。

荘内神社。よく娘と花見や縁日に来たっけなぁ。

銅像にマスク。それだけ注意しろってことですね。

たぶんこの標識の上にカメラを置いて撮影したんじゃなかったかなぁ、コレ。

仲睦まじく花見する父と娘の図。この時はまさか娘も翌年に東京に転校するとは思ってなかったことでしょう。すまん愛娘。でもオレは単身赴任でも良かったんだよ。嫁さんが東京帰還にノリノリだったもんで・・・(^^ゞ
つづいてはこちら。

市民プール。こっちの子は小学校で水泳を習う子が多く、ウチの子もやってました。これやるようになってから体が強くなって、風邪もひきにくくなりました。ワタシはあまり娘の送り迎えに熱心じゃなくて、よく嫁さんに
「お父さんも休みの日は付き添いに来てるのに、あなたはバイクばかり乗って・・・」
と怒られたもんです。だから未だに嫁さんには頭が上がらない。続いてはこちら。

鶴岡カトリック教会天主堂です。ここには娘が通った幼稚園があるのですが・・・現在建て替え中のようです。
とりあえず天主堂を見学。

ここで卒園式したっけなぁ。

ちなみにもともとの幼稚園は・・・と言いますと、

今は天主堂の仮施設になっているみたい。たぶん新しい建物が出来たらここは取り壊すんでしょうねぇ。間違えて入っちゃったら、懐かしい小さなトイレが見えました。
その後は昭和通りを散策。

昔は地物の海鮮料理を食べながら飲んで、その後はお姉さまのお店に直行してのカラオケ三昧・・・とよく飲みにきたもんですが、実はワタシ、こうした飲み会は苦手でして。。。今考えると贅沢な話です。そしてお店の多くは皆さんご健在のようで嬉しい限りです。鶴岡を離れる際には震災直後でバタバタといなくなったので、ちょっと気になっていました。
この後は元住んでいた家の近くを見に行ってきました。

ここは自転車になかなか乗れなかった娘と一緒に何度も練習に来た公園。家のすぐそばじゃ友達に笑われるからと、ちょっと離れた公園で練習したけど、コケてよく泣いてたなぁ。

(コケた瞬間の娘の図。この後痛いとたっぷり泣かれました(^^ゞ)
今は自動車にやっぱりうまく乗れなくて、一緒に練習に付き合っている。。。。一体いつになったら親の手を離れていくのやら。
この後はこの景色を探して月山高原牧場に向かったのですが・・・

羽黒街道がすごいどしゃ降り!

ちょうど
琴のさんの前を過ぎたあたりで集中豪雨! 琴のさんも開店前なのに行列出来てましたが、皆さん大丈夫だろうか?
そんでもって行きたい道がどうにも思い出せずに、結局牧場まで来てしまった。

さっきまでどしゃ降りだったのですがケロっと晴れる。これが鶴岡。
そして帰り道でようやく探していた道に出られました。川向こうの1本隣の道だったようです。

月山は全く見えませんけどね(^^ゞ
反対方向はクリアです。

でも正面にあるはずの鳥海山は全く見えず。やはり鳥海山行きはNGだったようで。
ではそろそろランチタイムです。

今回お邪魔するのは櫛引の名店、
田代食堂さんです。

待ち人6人。いやーどしゃ降りじゃなくて良かった。

メニューは中華そばとチャーシューメンとシンプル。
コショウはやっぱりコレ!

じゃなかった、コレ。

GABAN。ラーメンにはこれ最強!
そんでもってそれほど待たずにチャーシューメン着丼!

来たよ、これこれ。ここは量も多いので普通盛で十分。今回は初物じゃないところに行きたかったので、
こやいさんの塩中華かここのチャーシューメンと決めてました。

良い色でしょう? このスープ。魚出汁だけどくっせぇという感じはなくて、塩梅もよくいい香り。これが美味いんだ。

麺は中太の縮れ麺。ゆで加減もちょうど良くて、コシもあってスープとの相性も抜群。縮れの食感もいい。

チャーシューは脂身がそれなりにあって、獣っぽさも遠くにあるけどそれよりも豚の美味さがグッときます。なんかね、健康な豚をそのまま煮ましたって感じなのよ。
多少は並びますが、琴平荘みたいに3時間待ちとかじゃないし、それでいて味は間違いない。いい店です。
今回もたいへん美味しく頂きました。
住所:山形県鶴岡市田代字大坂山309
この後は最後に松ヶ丘開墾場に寄ってから、新潟周りで帰ろうと思いましたが・・・

もともとの進行方向がこの画像の奥なんですが、すでにもうヤバすぎる雲の色。これで夕方じゃなくお昼ですよ。そして向こうで雷がバンバン鳴ってます。
このへんの冬の雷は他の地域と違って、まさにビッグマグナム級! コワさは住んでいただけによく知ってますので、Uターンして即時撤退を判断。

これから月山越えで帰りますが・・・これが吉と出るか凶と出るかはこちら↓をどーぞ!
ということで番外編です。12:10に日本海周りを断念。ここから米沢周りで東京を目指します。
心残りなのはラストミッションの「赤城高原SAでバスセンターのカレーを買う」が未達になること。でもこの天気ではしかたありません。

とりあえずまずは少しでも早く月山を越えたいですが、嫁さんとの
「高速代をケチって一泊延ばす縛り」
があるので、米沢までは高速は使えません。なので、雨の中R112をぶっ飛ばします。

紅葉もキレイなんですが、見てる暇なし。雨も晴れてきてとりあえず快調に走ります。嫁さんも乗ってないので飛ばしても怒られません。

何とか道行沢を通過したのは12:45。これで庄内地方からは脱出! ヤバい雷はもう大丈夫でしょう。今日の天気予報は太平洋側は晴れ。もう安心です。

これで晴れていればなぁ・・・ちょっと停まって休憩もしますが、先を急ぎます。
R112を中山町まで戻ってきました(13:35)。ここで娘からの指令を実行します。

今回もパインサイダーを購入。中山町名産!
ここからはR458で上山に抜けます。

さようなら、山形市!(14:02)。母の三回忌も新コロで東京都民のワタシは自粛となったので、次はいったいいつ来られるかなぁ。

米沢まで下道できてもうすぐ米沢北から高速です(14:54)。

栗子トンネルを抜けました(15:20)

東北道に合流(15:29)。順調です。18:30くらいには着けるんじゃないでしょうか? 吾妻小富士方向は晴れてるかと思いきや、曇ってますねぇ。やはりここもダメだったか。
安積PAでそろそろトイレ休憩と思ったらまさかのダブルレインボー!(16:00)

これに見入って安積PAに寄るのを忘れてしまう。そしたら今度は、

なんで高速道路上にずっと雨雲なの??(16:02) こっからどしゃ降りよ!
結局雨を抜けたのは黒磯PAかな。ようやくの休憩(16:40)

日本の土産=鬼滅?
気を取り直して出発。上河内SAで給油(17:20)して先を急ぐと、ここでハマったぁ・・・

佐野SAあたりから断続的渋滞・・・のはずが、どうも事故でどーにもならないらしい(18:25)。
たまらず羽生ICで高速から離脱(19:03)。ここから一般道で自宅を目指しますが、ナビはR254まで横に移動して川島町を目指している・・・・
もう、関越かい??

富士見町のららぽーとを通過は20:26。こりゃいったいいつ家に着くんじゃい??
結局到着したのは21:30頃・・・まさかの9時間かいっorz

風呂入ってようやくのルービーは21:46。最悪じゃ。。。
そんでもって今回の戦利品。

先月も山形に行ったので今回は控えめ。それにしても疲れた。明日は晴天で絶好のバイク日和ですがムリポ。
ゆっくり寝させてくれぇ。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
(〃´▽`)ノシ🌞
宿の朝食
いつもそんなに期待しないのですが
さすがに弁当が並んでいるビジュアルは
悲壮感がありますなぁ
_| ̄|○
ところでいつになったら
🍍サイダーのおすそ分け
もらえるんでしょうか?
(・m・ )クスッ