「とりあえず食ったもんUp~!!」
美味いマズいは十人十色? ワタシの感想こんな感じ!
ワンタンメンの満月 三鷹店
[No.2348] 2020/10/25 (Sun) 00:00
今日の関東はいい天気になりそうですねぇ。皆さんバイクでブイーンと出かけちゃうのかな? ワタシは昨日まで3日ほど所用で出かけており、お疲れモードで今日はゆっくりお休みですわ。
さて、今日のUPは10/11から。まずはいつもの運転練習with愛娘。

ようやく免許証が出てきたので、とりあえず駐輪場まで往復の短距離にしたものの、井の頭通りの駐車車両をうまくパスできなくて、愛娘は今日も半べそ。
「もう運転したくない!」
を連発しておりました。次回は郊外に連れて行ってみようと思いますが、そんなにイヤならもう乗せんでもいいかなぁ・・・とも思う、今日この頃。
そんな訳で、ちょっと浮気心で行ってみましたこちら。

スバルのG-PARK三鷹です。お目当てはこちら。

このXVを見に来ました。

なかなかいいクルマで、7,000Kmと少走行。元スバリストとしてはやはりこういうのに乗りたい! しかも自社社用車なのでオプションも満載。とてもお買い得ではあったのですが、

(スバルのサイトからお借りしました)
「後部座席が狭すぎてウチの嫁&娘にはリームーだなこりゃ」
と思って早々と断念。XVはこの車格としては標準的な居住空間で、適度な包まれ感がありワタシとしては心地いいと感じますが、ウチの嫁さんと娘はとにかくソリオくんが大好き。
基本的に後部座席に座りたがるウチの嫁さんは、特にソリオ君のリアシートがお気に入り。
縦方向に高い天井とリクライニングも可能なやや立ったベンチシート。前席との広い間隔。頭上の解放感も抜群。駐車場でドアパンチを気にしなくていいスライドドアの利便性。これらはやはりハイトワゴンでしか味わえません。

(スズキのサイトからお借りしました)
ワタシ的には「適度な包まれ感」と思っても、嫁さんにはその包まれ感が「ゲ〇の素」らしく、ソリオくんはそれが無いのがとても良いらしい。
ソリオははっきり言ってドライバー的にはなーんも面白みのない車だし、車格の小ささは衝突安全性にやや疑問もわいてきますが、1,620mmという狭小ボディもあって、たまに運転する嫁さんからは絶大なる支持を受けております。ちなみにウチの嫁&娘はどちらもミニモニサイズなので、幅が狭いことは居住性上問題にならないんです。
それにソリオくん、1.2Lですが1,030Kgで91PSとパワーウエイトレシオは11.3。XVの1.6Lは1410Kgで115PSで12.3。意外と悪くないんです。スズキは軽いですからねぇ。
やはりここは、新型ソリオのスペーシアギア版を待つしかないな。

(スペーシアギアです)
この後は八王子まで移動して久々のオフハウス八王子大和田店へ。

お目当てはモンベルのシュラフなんてないかなぁ? と思ってやってきました。
しかし、もう冬シーズン用のスキーが出始めていて、キャンプグッズエリアは縮小してました。

いちおうモンベルのシュラフはあったんですが・・・

#5なので今回のニーズには合わず。やはりアウトドアビレッジまで行って新品見てみるかぁ。でもこの日はもう遅かったんで、そのまま撤収。
10/12。この日は週明けでお仕事だったんですが、健診の受診券を印刷しようとしたら、家のプリンタがエラー!

これでは仕事どころではないので、早速ググると、B203というのはどうもプリンタヘッドに問題があるらしい。掃除すれば直るケースがあるようなので、ダメもとで洗浄。

お湯で漬け洗いしてエアダスターで水を飛ばします。

綺麗になりましたので、ドライヤーで乾かして早速印字。でもまだダメだったので、これを試したら復旧! 無事印刷できました。
お昼は娘はお出かけなので、久々の麺活!

久々のこちら。

ワンタンメンの満月さん。午後は会議もあるので、近場で済ませます。

「もっけだのぅ~」ってわかります? 意味はこちら。

答えは「ありがとう」です。
今回は定番のワンタンメンをオーダー。やっぱりこれ一番安心。ちなみに卓上の調味料はこちら。

たまには餃子も食べてみようかしら?
そんでもって着丼!

やっぱ酒田のワンタンメンはこれじゃなくちゃ! 羽衣のような極薄ワンタンがしゅばらしゅい!

前回は塩を頂いたのですが、やはり定番の醤油が安定の一品。スープはいつもの魚出汁。このくっせぇ感じが庄内のラーメンですなぁ。

麺は細めのシンプルなヤツ。特徴が無いと言えば無いかなぁ。

そして肝心のワンタンはうすうす! とろけるワンタンはやはり酒田のワンタンメンならでは。
ただ、このスープと麺が東京人には受け入れてもらえるか? そこだけが心配です。
是非長く続けていって欲しいですねぇ。
住所:三鷹市下連雀4-16-15 東洋三鷹コーポ 1F
夕方はいつものお散歩。

境の浄水所をぐるっと回ります。
さて、今日のUPは10/11から。まずはいつもの運転練習with愛娘。

ようやく免許証が出てきたので、とりあえず駐輪場まで往復の短距離にしたものの、井の頭通りの駐車車両をうまくパスできなくて、愛娘は今日も半べそ。
「もう運転したくない!」
を連発しておりました。次回は郊外に連れて行ってみようと思いますが、そんなにイヤならもう乗せんでもいいかなぁ・・・とも思う、今日この頃。
そんな訳で、ちょっと浮気心で行ってみましたこちら。

スバルのG-PARK三鷹です。お目当てはこちら。

このXVを見に来ました。

なかなかいいクルマで、7,000Kmと少走行。元スバリストとしてはやはりこういうのに乗りたい! しかも自社社用車なのでオプションも満載。とてもお買い得ではあったのですが、

(スバルのサイトからお借りしました)
「後部座席が狭すぎてウチの嫁&娘にはリームーだなこりゃ」
と思って早々と断念。XVはこの車格としては標準的な居住空間で、適度な包まれ感がありワタシとしては心地いいと感じますが、ウチの嫁さんと娘はとにかくソリオくんが大好き。
基本的に後部座席に座りたがるウチの嫁さんは、特にソリオ君のリアシートがお気に入り。
縦方向に高い天井とリクライニングも可能なやや立ったベンチシート。前席との広い間隔。頭上の解放感も抜群。駐車場でドアパンチを気にしなくていいスライドドアの利便性。これらはやはりハイトワゴンでしか味わえません。

(スズキのサイトからお借りしました)
ワタシ的には「適度な包まれ感」と思っても、嫁さんにはその包まれ感が「ゲ〇の素」らしく、ソリオくんはそれが無いのがとても良いらしい。
ソリオははっきり言ってドライバー的にはなーんも面白みのない車だし、車格の小ささは衝突安全性にやや疑問もわいてきますが、1,620mmという狭小ボディもあって、たまに運転する嫁さんからは絶大なる支持を受けております。ちなみにウチの嫁&娘はどちらもミニモニサイズなので、幅が狭いことは居住性上問題にならないんです。
それにソリオくん、1.2Lですが1,030Kgで91PSとパワーウエイトレシオは11.3。XVの1.6Lは1410Kgで115PSで12.3。意外と悪くないんです。スズキは軽いですからねぇ。
やはりここは、新型ソリオのスペーシアギア版を待つしかないな。

(スペーシアギアです)
この後は八王子まで移動して久々のオフハウス八王子大和田店へ。

お目当てはモンベルのシュラフなんてないかなぁ? と思ってやってきました。
しかし、もう冬シーズン用のスキーが出始めていて、キャンプグッズエリアは縮小してました。

いちおうモンベルのシュラフはあったんですが・・・

#5なので今回のニーズには合わず。やはりアウトドアビレッジまで行って新品見てみるかぁ。でもこの日はもう遅かったんで、そのまま撤収。
10/12。この日は週明けでお仕事だったんですが、健診の受診券を印刷しようとしたら、家のプリンタがエラー!

これでは仕事どころではないので、早速ググると、B203というのはどうもプリンタヘッドに問題があるらしい。掃除すれば直るケースがあるようなので、ダメもとで洗浄。

お湯で漬け洗いしてエアダスターで水を飛ばします。

綺麗になりましたので、ドライヤーで乾かして早速印字。でもまだダメだったので、これを試したら復旧! 無事印刷できました。
お昼は娘はお出かけなので、久々の麺活!

久々のこちら。

ワンタンメンの満月さん。午後は会議もあるので、近場で済ませます。

「もっけだのぅ~」ってわかります? 意味はこちら。

答えは「ありがとう」です。
今回は定番のワンタンメンをオーダー。やっぱりこれ一番安心。ちなみに卓上の調味料はこちら。

たまには餃子も食べてみようかしら?
そんでもって着丼!

やっぱ酒田のワンタンメンはこれじゃなくちゃ! 羽衣のような極薄ワンタンがしゅばらしゅい!

前回は塩を頂いたのですが、やはり定番の醤油が安定の一品。スープはいつもの魚出汁。このくっせぇ感じが庄内のラーメンですなぁ。

麺は細めのシンプルなヤツ。特徴が無いと言えば無いかなぁ。

そして肝心のワンタンはうすうす! とろけるワンタンはやはり酒田のワンタンメンならでは。
ただ、このスープと麺が東京人には受け入れてもらえるか? そこだけが心配です。
是非長く続けていって欲しいですねぇ。
住所:三鷹市下連雀4-16-15 東洋三鷹コーポ 1F
夕方はいつものお散歩。

境の浄水所をぐるっと回ります。
- 関連記事
-
- 「スーパーホテル山形駅西口温泉の朝ごはん」からの「ケンチャンラーメン 山形」 (2020/11/05)
- らあめん花月嵐 三鷹駅南口店 (2020/10/31)
- ワンタンメンの満月 三鷹店 (2020/10/25)
- 中華そば 吾衛門 (2020/10/19)
- 麺創研 紅 (2020/10/07)
スポンサーサイト
No Title
(〃´▽`)ノシ☀️
昨日は実に良い天気で
空気も乾いていたので
実に良い塗装日和でしたよ
(((*≧艸≦)ププッ
ところで私
中古の車って買った事ないのですが
7000kmで売ってるって
すごいですねぇ〰️〰️
東北にはそんな中古ありませんよ
慣らしが終わったくらいのもんじゃないですか
Σ(O_O;)
さすがは東京って感じです
うちはカングーに愛着有りすぎで
いよいよ買い足しになるか?
でも、やっさんが運転しねぇからなぁ
(。-∀-)
Re: No Title
昨日は所用で行ってた山形から帰ってきたのですが、
白河-那須間が豪雨で佐野-蓮田間が事故で…
もう踏んだり蹴ったりでした。
さて、ワタシはむしろ新車で車を買う方が稀です。
新車は乗った瞬間に中古車になると思ってる派ので。
ちなみにソリオ君は購入した半年前にリリースされたので、
適当な中古が無く新車を買いました。でも何だかんだで
10年乗ってみると、新車で買うのもいいもんですねぇ。
それとスバルディーラー特有かもしれませんが、10,000Km
未満の中古は珍しくないです。スバルって年改するので、
あるタイミングで旧タイプの社有車がまとまって出てきます。
ソリオの前に乗ってたレガシィもそういうのを買いましたが、
何の問題もなかったですよ。
やっさんは運転しませんかぁ。ウチも嫁さんがほとんど
乗らないし、娘は只今運転イヤイヤ病なので、
もうワタシしか運転しない前提で乗り換えてもいいんですが、
後部座席の条件がいろいろ厳しくて・・・(^^ゞ
No Title
アルトなんてめっちゃ非力ですが、650kgという軽量のおかげで
意外と普通に走っちゃいます。
スバルの水平対向エンジンのドロドロドロっていう音は
僕の好きなVツインのエンジン音みたいで魅力的ですが、
200万円超えのクルマなんてとても手が出ません (´;ω;`)
Re: No Title
昔は小排気量車と言えばノイジーで遅いという
イメージでしたが、今時のCVTのおかげで
今は一般道での定速走行はとても静かだし、
加速も100Km/hまでなら悪くないですね。
昔のクルマの方がもっと軽かったでしょうが、
今は安全対策でやや重くなってしまったけど。
スバルの水平対向はマニホールドが不等長の
ためドロドロ音でしたが、最後に乗ったBP5Cは
等長マニホールドだったのでドロドロしなかった。
でもドロドロも味でしたね。
結局このXVは買いませんでしたが、見に行った
翌週にはもうWeb掲載から消えてました。
お買い得車は200万円超でもすぐ売れますね。
No Title
やはりキャンプするなら、一定程度高さがある方がいいですよね。
でも、ノアとかスパイクの後にマークXに乗り替えた私的には、タッパのある車にはもう乗り気になりませ~ん。
走りやすさや安定度が全然違うもんねぇ…
ま、何を求めるかによりますな。
kenbooさん おはようございます。
気分が変わって良いですね。
酒田のワンタンメン美味そうですね。
試しに行きたいけど、今シーズンはもう無理だなー
来年の課題にしときます。
こんにちは
うちも一時ミニバン的なモノにされそうになりましたが低めの今の車に落ち着きました
XVなら程よい高さで地上高もやや高いから朝霧も余裕ですね(笑)
この週末は千葉でキャンプでしたが#3ではまだまだ余裕な感じ
#3以上のスペックじゃないと使える期間が難しいですよね
Re: No Title
ノアとかスパイクに乗っていらしたんですかぁ。
ちょっと前のノアはパワー的にも乗り味的にも
ドライバーには厳しいって同僚も言ってたなぁ。
フリードスパイクはそこまでではないと思いますが、
まぁおっしゃる通り何を求めるか? ですね。
ウチはとにかく家族が車に乗るのが後ろ向きなので
どうしてもそっちを考慮しての選択になっちゃう。
田舎に住んでた頃は一人一台だったんで、
あまり考えなくてもよかったんですが。。。
Re: kenbooさん おはようございます。
ワタシはテンプレートにあまりこだわりがないので、
FC2の出来合いのテンプレートを使いまわしてます。
逆に皆さんのサイトは凝っててスゴいなぁと思います。
酒田のラーメン…今年は弓張平は無しですか。
来年は是非!
Re: こんにちは
確かに長距離は疲れますねぇ。ハイト系だからというより
小排気量は高速道路がやはり厳しい。あと山岳道路に
走りに行く気持ちは全くなくなりました。峠とかは
もうまともに走れないもん。
でもこれも家族からすると「前よりスピード出さなくなって
酔いにくくなった」となるので、難しいんですよねぇ。
千葉ではこの時期#3は余裕でしたか! ふむふむ。