2020年10月17日 (土) | 編集 |
10/1-2のくるキャン△のつづきです。今日は10/2。本来であればこの日は・・・

聖子ちゃんの武道館ライブだったはずなのに(´;ω;`)ウゥゥ
まぁ、これも運命です。しゃあないな。
朝は6:00ちょい前に起床。10月にキャンプって初めてだったけど、感想は「寒い!」。
寝るときは酔っ払っているので暑いから問題無いんですけど、夜中に寒くて1時くらいから何回か起きました。
最初パジャマで寝てて寒かったので上だけ裏地がフリースのパーカーを着て寝たんですが、それでも寒かった。寒いのはつま先と上半身。まぁちゃんとシュラフのジッパーを閉めてないという根本的な問題もあるんですが、それ以外に朝起きて気づいたのが
「フライシートを閉め忘れてた・・・」

これがアカンかったかも。バンドックのBDK-18は前室がほぼないのでテントに入る時にインナーと一緒にフライシートも閉めるわけですが、ツーリングドームSTはちょっと離れているので、インナーを閉めるときに気付かなかったようで。
でもここから先の山キャンプは防寒を考えないとダメなんだなぁ。やはり一番の問題はシュラフでしょう。ワタシのシュラフはコレなんですが・・・

スリーシーズン用を買ったつもりでしたが、今さらながら確認すると「夏用」って書いてあるなぁ(^^ゞ
とは言えいちおう使用快適温度は10℃~30℃、使用限界温度は5℃。まだこの時期だと10℃は下回らないだろうと思っていましたが、あの感じだとアカンかったのかも。昨年のぐるキャンの北軽井沢は9月下旬で12℃くらいだったかなぁ。バイクだとハンドルに温度計がついてるのですぐわかるんですが、クルマはエンジンかけないと外気温がわからん。ちなみに北軽井沢の時は寝汗かくほどで全然イケたので、今回はそれほど高所でも無いしまだ大丈夫と思ったのですが、甘かったようです。
この寝袋で薄着で寝られるのは、実績ベースで6-9月の間ですな。でもこの値段で超コンパクト! これはこれでお試しシュラフとしてはいい買い物だったと思います。しかも私が買ったときはクーポンで1000円オフだったし。
冬用は値段が安いとデカくなるので、これもくるキャン用と割り切ってデカいの買おうかなぁ? 金銭的に余裕があれば、モンベルのダウンとかだとキャンツーでも使えそうですけど。

とりあえず風邪をひいてないことを祈りつつ、バッグからウルトラライトダウンジャケットを出し、シンクにいって顔を洗います。
(ここで、なぜ夜中にダウンを着て寝ようとしなかったのか? と気づく。アホ丸出し。)

うっすら富士山も見えました。

右隣は初ぐるキャン△っぽいお姉さん3人組でした。まさに野クル状態。ちなみに左隣はおじさんのソロキャン。

プリウスαならハイブリッドだからAC電源も使えそうだし、くるキャン△用としてはいい選択かもしれません。
それにしても良い朝ですね。でもとにかく寒いので、まずは焚火。バーナーだと音がうるさいので、エコエコロゴスを着火剤代わりにしてファイヤー。

ちょっとだけ薪を残しておいてよかったっす。一気に温かくなりました。

とりあえず寝起きのコーンスープからの、甘々のカフェオレがまた体に沁みますわ。

盆地には薄っすらと一筋の雲。これもいいですなぁ。

日が昇ってくると気温も上がってきます。青空が出てくると気分も上がります。タープの水滴もそのうち乾くでしょう。ここは11:00チェックアウトですので、時間的にも余裕です。
飯の前にある程度お片付けしましょう。分解が難しいと言われるDODのバッグインベッドですが・・・

慣れれば問題無いっすね。4つある足の最後の1つがちょっと外れにくいってだけで、実用上は全くOK。むしろ問題は色。黒だとこういう土間サイトでは派手に汚れが目立ちます。カーキ色にすればよかったけど、たまたま黒だけ安かったのよね。
グランドシートも今回初めて用意しましたが、やはりちょうどいいサイズのものは使いやすくていいですね。ただクーラーバッグを置く用とかに、いつものブルーシートも一緒に持ってきた方がよかったな。これは持ってきたつもりだったけど忘れたのよね。
乾くまで待たないといけないタープとテント以外は概ね片付けて、ちょっと遅めの朝ごはん。

と言っても前回の朝霧とメニューは基本的に同じ、ギョニ玉です。

まずはスクランブルエッグを用意しますが、相変わらず引っ付きます。このクッカーは是非買いなおしたい。
どうやっても引っ付いた卵が取れないので、一旦クッカーを洗いなおして今度はギョニーを炒めます。

やはりギョニーは最高です。常温保管できるのもスゲェ。
そんでもって最後は昨日の残りのパンも焼いて・・・

合体してソースをかければこうなります。

これがまた素朴な味ですがウマいんだな。そして一緒に飲む水ですが・・・

まだ結構氷が残っていました。保冷剤はないのにこれはなかなかスゴイです。さすがコールマン、100均の保冷バッグとは全く違います。

サラダもちょっと取っておいたら良かったな。流石にパンだけだと最後はちょっと飽きますね。そこでお口直しに・・・

肝臓に優しいしじみスープ。これがまた美味いんだな。
食事の後は、B-6くんと食器を洗って、火が消える頃合いを見計らって灰を捨てて、タープとテントを撤収します。
ここでもやっぱりイイなと思ったのがツーリングドームST。これ、ツーリングという割にはデカいし重いのですが、それだけにバッグもゆったりしていて、撤収がとても楽。
バンドックのBDK-18はとても軽量コンパクトで積載能力のないFZ750には最適なんですが、このテントはとにかくバッグに入れるのが難しい。晴れていればまだ何とかなりますが、雨で濡れていたらしまえる自信がないですねぇ。
くるキャンであればコンパクトじゃなくてもいいので、設営・撤収が楽なのがいいですなぁ。
一方撤収でも最悪なのが、やはりDODのタープのサイドポール。これは外すのもメンドクサイ。これ、サイドポール使わなくても張れるので、次回はもう入れるのやめようかなぁ。どっちみち風の強い日は入れられないし。それとこのタープ。最大の欠点が「うさちゃんマークが無い!」ってことよ。

10:40には撤収完了。ありがとう! ほったらかしキャンプ場。ちなみにゴミは500円で引き取ってくれるようですが、ソロキャンのゴミなんて小量ですので、持って帰ります。
ここは是非また来たいですねぇ。でも次回は寒さ対策を考えてこないと!
そんでもって次の目的地はこちら。

昨日はお風呂に入ってないし、やっぱここに来たらこれでしょう。

おそらく空いていると思われるこっちの湯を今回は選択。
こちら、撮影禁止なので、画像はネットの拾い物です。

まぁこの日は富士山は見えませんでしたけどね。ちなみにお風呂にはワタシの他に2人だけ。さらに1人はすぐ出て行ったので、その後は2人だけ。ほぼ貸し切り状態で、完全に泳げましたwww
ちなみにもう一人の方は、水筒持参で長期戦モード。完全に黒帯ですな。
さすがにこれには付き合えないので、お先に出てきました(^^ゞ

お風呂の後のDAKARAは最高です。
この後はpieceさんが前に訪問していたこちらに伺いました。

横溝正史館です。でも残念ながら平日はやってない様子。

この後はやはりpieceさんご推奨のほうとう歩成さんか、戸田さんご推奨のラーほーの店に行こうかと思いましたが、朝のパンがヘビーすぎて全く食欲がありません。
なので、下道でダラダラ帰りながら、食欲の回復を待ってランチにします。

R20は笹子トンネルで青切符をもらってから、走る気分が失せて全然通っていませんでしたが、今回はキャンプで疲れているので、安全運転で無事東京まで帰ってこられました。

結局ランチは八王子でしたが、それはまた次回ということで。

聖子ちゃんの武道館ライブだったはずなのに(´;ω;`)ウゥゥ
まぁ、これも運命です。しゃあないな。
朝は6:00ちょい前に起床。10月にキャンプって初めてだったけど、感想は「寒い!」。
寝るときは酔っ払っているので暑いから問題無いんですけど、夜中に寒くて1時くらいから何回か起きました。
最初パジャマで寝てて寒かったので上だけ裏地がフリースのパーカーを着て寝たんですが、それでも寒かった。寒いのはつま先と上半身。まぁちゃんとシュラフのジッパーを閉めてないという根本的な問題もあるんですが、それ以外に朝起きて気づいたのが
「フライシートを閉め忘れてた・・・」

これがアカンかったかも。バンドックのBDK-18は前室がほぼないのでテントに入る時にインナーと一緒にフライシートも閉めるわけですが、ツーリングドームSTはちょっと離れているので、インナーを閉めるときに気付かなかったようで。
でもここから先の山キャンプは防寒を考えないとダメなんだなぁ。やはり一番の問題はシュラフでしょう。ワタシのシュラフはコレなんですが・・・

スリーシーズン用を買ったつもりでしたが、今さらながら確認すると「夏用」って書いてあるなぁ(^^ゞ
とは言えいちおう使用快適温度は10℃~30℃、使用限界温度は5℃。まだこの時期だと10℃は下回らないだろうと思っていましたが、あの感じだとアカンかったのかも。昨年のぐるキャンの北軽井沢は9月下旬で12℃くらいだったかなぁ。バイクだとハンドルに温度計がついてるのですぐわかるんですが、クルマはエンジンかけないと外気温がわからん。ちなみに北軽井沢の時は寝汗かくほどで全然イケたので、今回はそれほど高所でも無いしまだ大丈夫と思ったのですが、甘かったようです。
この寝袋で薄着で寝られるのは、実績ベースで6-9月の間ですな。でもこの値段で超コンパクト! これはこれでお試しシュラフとしてはいい買い物だったと思います。しかも私が買ったときはクーポンで1000円オフだったし。
冬用は値段が安いとデカくなるので、これもくるキャン用と割り切ってデカいの買おうかなぁ? 金銭的に余裕があれば、モンベルのダウンとかだとキャンツーでも使えそうですけど。

とりあえず風邪をひいてないことを祈りつつ、バッグからウルトラライトダウンジャケットを出し、シンクにいって顔を洗います。
(ここで、なぜ夜中にダウンを着て寝ようとしなかったのか? と気づく。アホ丸出し。)

うっすら富士山も見えました。

右隣は初ぐるキャン△っぽいお姉さん3人組でした。まさに野クル状態。ちなみに左隣はおじさんのソロキャン。

プリウスαならハイブリッドだからAC電源も使えそうだし、くるキャン△用としてはいい選択かもしれません。
それにしても良い朝ですね。でもとにかく寒いので、まずは焚火。バーナーだと音がうるさいので、エコエコロゴスを着火剤代わりにしてファイヤー。

ちょっとだけ薪を残しておいてよかったっす。一気に温かくなりました。

とりあえず寝起きのコーンスープからの、甘々のカフェオレがまた体に沁みますわ。

盆地には薄っすらと一筋の雲。これもいいですなぁ。

日が昇ってくると気温も上がってきます。青空が出てくると気分も上がります。タープの水滴もそのうち乾くでしょう。ここは11:00チェックアウトですので、時間的にも余裕です。
飯の前にある程度お片付けしましょう。分解が難しいと言われるDODのバッグインベッドですが・・・

慣れれば問題無いっすね。4つある足の最後の1つがちょっと外れにくいってだけで、実用上は全くOK。むしろ問題は色。黒だとこういう土間サイトでは派手に汚れが目立ちます。カーキ色にすればよかったけど、たまたま黒だけ安かったのよね。
グランドシートも今回初めて用意しましたが、やはりちょうどいいサイズのものは使いやすくていいですね。ただクーラーバッグを置く用とかに、いつものブルーシートも一緒に持ってきた方がよかったな。これは持ってきたつもりだったけど忘れたのよね。
乾くまで待たないといけないタープとテント以外は概ね片付けて、ちょっと遅めの朝ごはん。

と言っても前回の朝霧とメニューは基本的に同じ、ギョニ玉です。

まずはスクランブルエッグを用意しますが、相変わらず引っ付きます。このクッカーは是非買いなおしたい。
どうやっても引っ付いた卵が取れないので、一旦クッカーを洗いなおして今度はギョニーを炒めます。

やはりギョニーは最高です。常温保管できるのもスゲェ。
そんでもって最後は昨日の残りのパンも焼いて・・・

合体してソースをかければこうなります。

これがまた素朴な味ですがウマいんだな。そして一緒に飲む水ですが・・・

まだ結構氷が残っていました。保冷剤はないのにこれはなかなかスゴイです。さすがコールマン、100均の保冷バッグとは全く違います。

サラダもちょっと取っておいたら良かったな。流石にパンだけだと最後はちょっと飽きますね。そこでお口直しに・・・

肝臓に優しいしじみスープ。これがまた美味いんだな。
食事の後は、B-6くんと食器を洗って、火が消える頃合いを見計らって灰を捨てて、タープとテントを撤収します。
ここでもやっぱりイイなと思ったのがツーリングドームST。これ、ツーリングという割にはデカいし重いのですが、それだけにバッグもゆったりしていて、撤収がとても楽。
バンドックのBDK-18はとても軽量コンパクトで積載能力のないFZ750には最適なんですが、このテントはとにかくバッグに入れるのが難しい。晴れていればまだ何とかなりますが、雨で濡れていたらしまえる自信がないですねぇ。
くるキャンであればコンパクトじゃなくてもいいので、設営・撤収が楽なのがいいですなぁ。
一方撤収でも最悪なのが、やはりDODのタープのサイドポール。これは外すのもメンドクサイ。これ、サイドポール使わなくても張れるので、次回はもう入れるのやめようかなぁ。どっちみち風の強い日は入れられないし。それとこのタープ。最大の欠点が「うさちゃんマークが無い!」ってことよ。

10:40には撤収完了。ありがとう! ほったらかしキャンプ場。ちなみにゴミは500円で引き取ってくれるようですが、ソロキャンのゴミなんて小量ですので、持って帰ります。
ここは是非また来たいですねぇ。でも次回は寒さ対策を考えてこないと!
そんでもって次の目的地はこちら。

昨日はお風呂に入ってないし、やっぱここに来たらこれでしょう。

おそらく空いていると思われるこっちの湯を今回は選択。
こちら、撮影禁止なので、画像はネットの拾い物です。

まぁこの日は富士山は見えませんでしたけどね。ちなみにお風呂にはワタシの他に2人だけ。さらに1人はすぐ出て行ったので、その後は2人だけ。ほぼ貸し切り状態で、完全に泳げましたwww
ちなみにもう一人の方は、水筒持参で長期戦モード。完全に黒帯ですな。
さすがにこれには付き合えないので、お先に出てきました(^^ゞ

お風呂の後のDAKARAは最高です。
この後はpieceさんが前に訪問していたこちらに伺いました。

横溝正史館です。でも残念ながら平日はやってない様子。

この後はやはりpieceさんご推奨のほうとう歩成さんか、戸田さんご推奨のラーほーの店に行こうかと思いましたが、朝のパンがヘビーすぎて全く食欲がありません。
なので、下道でダラダラ帰りながら、食欲の回復を待ってランチにします。

R20は笹子トンネルで青切符をもらってから、走る気分が失せて全然通っていませんでしたが、今回はキャンプで疲れているので、安全運転で無事東京まで帰ってこられました。

結局ランチは八王子でしたが、それはまた次回ということで。
- 関連記事
-
- くるキャン△ the 3rd (1)~ 男には自分の世界がある (2020/11/12)
- モリパーク アウトドアヴィレッジで「物欲の秋」 (2020/11/11)
- セカンドくるキャン△(3) ~ せつなさはモノローグ? (2020/10/17)
- セカンドくるキャン△(2) ~ 2度目なら少しは器用に? (2020/10/15)
- 「スーパーホテル山形西口温泉の朝ごはん」と「ヤマザワでお買い物」 (2020/09/26)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
おはようございま━━━す!!
(〃´▽`)ノシ☀️
さすがにフライシート開け放ちでは
寒くなりますわ
ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!
よく我慢できましたねぇ💧
プリウスアルファ
ちょっと前まで乗ってましたが
必ずしもコンセント付いてません
よしんばあっても
キーを差してACCにし
窓をちょい開けして
コードを引き込まねばならず
防犯上よくありません
やはり買うしかないでしょ
ジャックリー‼️
ヾ(≧∀≦*)ノ〃
(〃´▽`)ノシ☀️
さすがにフライシート開け放ちでは
寒くなりますわ
ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!
よく我慢できましたねぇ💧
プリウスアルファ
ちょっと前まで乗ってましたが
必ずしもコンセント付いてません
よしんばあっても
キーを差してACCにし
窓をちょい開けして
コードを引き込まねばならず
防犯上よくありません
やはり買うしかないでしょ
ジャックリー‼️
ヾ(≧∀≦*)ノ〃
2020/10/17(Sat) 03:05 | URL | 戸田鐵朗 #-[ 編集]
秋ですね。 ┃
テント泊で寒いのってなかなかキツイ物がありますよね。 ┃
夏→秋の変化が早いので装備選択が難しいですよね。 ┃
プリウスαと言うか、
最強キャンプ車はHVのミニバンって説は有りますよね。 ┃
自分はハイエース信者ですけどね。 ┃
そして魚肉ソーですよね。 ┃
常温保存の効く最強携帯食ですよねー(笑)
テント泊で寒いのってなかなかキツイ物がありますよね。 ┃
夏→秋の変化が早いので装備選択が難しいですよね。 ┃
プリウスαと言うか、
最強キャンプ車はHVのミニバンって説は有りますよね。 ┃
自分はハイエース信者ですけどね。 ┃
そして魚肉ソーですよね。 ┃
常温保存の効く最強携帯食ですよねー(笑)
戸田さん おはようございます。
いやー、なんでこんなに寒いんだろう?? と思いながら
寝てたんですがこのフライシート、我ながらバカですねぇ。
もう泥酔しててわけわかんなかったと思われます(^^ゞ
次回はしっかり閉めたいと思います。
ジャクリはプライムデーで400が1万円くらい安くなってて
迷ってたら売り切れてしまった…。安くなったと言っても
3.5万円ですから、もうちょっと考えますわ。
でもワーケーションには電源が必須ですから、
何かいい案を考えないと!
いやー、なんでこんなに寒いんだろう?? と思いながら
寝てたんですがこのフライシート、我ながらバカですねぇ。
もう泥酔しててわけわかんなかったと思われます(^^ゞ
次回はしっかり閉めたいと思います。
ジャクリはプライムデーで400が1万円くらい安くなってて
迷ってたら売り切れてしまった…。安くなったと言っても
3.5万円ですから、もうちょっと考えますわ。
でもワーケーションには電源が必須ですから、
何かいい案を考えないと!
2020/10/17(Sat) 09:47 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
小熊のプルーさん おはようございます。
今回寒かったのは自分のミスもあるものの、このタイミングで
寒さ体験ができたのはある意味貴重だったかも。
もうちょっと防寒を考えないとアカンってわかりましたし。
トヨタのハイブリッド車は1500Wまで使えるみたいですし、
ポータブル電源いらずなのかも。もっとも戸田さんが
書かれてるような問題もありますか。でもやっぱり最強は
ハイエースでしょう。
ギョニーは丸善は高いのでこれじゃなくてよかったんですが、
前日のスーパーで丸善の5本組しか売ってなくて、結局
セブンでばら売りを買いました。常温保管できますので
マジでありがたいです。しかも美味い。生で食べられる。
今回寒かったのは自分のミスもあるものの、このタイミングで
寒さ体験ができたのはある意味貴重だったかも。
もうちょっと防寒を考えないとアカンってわかりましたし。
トヨタのハイブリッド車は1500Wまで使えるみたいですし、
ポータブル電源いらずなのかも。もっとも戸田さんが
書かれてるような問題もありますか。でもやっぱり最強は
ハイエースでしょう。
ギョニーは丸善は高いのでこれじゃなくてよかったんですが、
前日のスーパーで丸善の5本組しか売ってなくて、結局
セブンでばら売りを買いました。常温保管できますので
マジでありがたいです。しかも美味い。生で食べられる。
2020/10/17(Sat) 09:52 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
なんと!富士山ビューとは贅沢ですね ヽ(*´∀`)ノ
これは大磯の太平洋ビュー・スパにも負けてません。
あっちもこっちも楽しみたいところですが、
どうやら別料金のようですね、残念・・・
薄暗い茂みにひっそりと佇む横溝正史館。
その門をくぐったらどんなサスペンスが待っているのでしょうか (; ・`ω・´)
これは大磯の太平洋ビュー・スパにも負けてません。
あっちもこっちも楽しみたいところですが、
どうやら別料金のようですね、残念・・・
薄暗い茂みにひっそりと佇む横溝正史館。
その門をくぐったらどんなサスペンスが待っているのでしょうか (; ・`ω・´)
2020/10/17(Sat) 15:15 | URL | あんず #-[ 編集]
あんずさん こんにちは。
今回は帰りにほったらかし温泉に寄ったんですよ。
富士山は見えませんでしたが、甲府盆地を見下ろす
露天風呂は気持ちいいですよ。
あっちとこっちは別料金で、中でロッカー代も
かかるので実質900円です。1時間でこれはちょっと
お高いですが、関東方面はどこの日帰り入浴も
こんなもんです。茨城だって、阿字ヶ浦ののぞみ
とかもそのくらいしますよね。
山形だったら羽黒のゆぽかで450円。だいたい500円
くらいでできれば入りたいところ。
横溝正史館は残念でした。でもここはまた来ると
思いますので、次回は是非お邪魔したいと思います。
今回は帰りにほったらかし温泉に寄ったんですよ。
富士山は見えませんでしたが、甲府盆地を見下ろす
露天風呂は気持ちいいですよ。
あっちとこっちは別料金で、中でロッカー代も
かかるので実質900円です。1時間でこれはちょっと
お高いですが、関東方面はどこの日帰り入浴も
こんなもんです。茨城だって、阿字ヶ浦ののぞみ
とかもそのくらいしますよね。
山形だったら羽黒のゆぽかで450円。だいたい500円
くらいでできれば入りたいところ。
横溝正史館は残念でした。でもここはまた来ると
思いますので、次回は是非お邪魔したいと思います。
2020/10/17(Sat) 17:22 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
こんばんは😀
ギョニーは本当になんにでも使えるし
安いし日持ちするし優等生ですよね(^ ^)
オヤツ用で会社のロッカーに1束入ってます
ほったらかし温泉って
本当にリアル銭湯の絵なんですね〜😀
まだ行ったことないので
いつか行ってみたいです😀
ほったらかし温泉って
リアル銭湯の絵♨️ですよね😀
ギョニーは本当になんにでも使えるし
安いし日持ちするし優等生ですよね(^ ^)
オヤツ用で会社のロッカーに1束入ってます
ほったらかし温泉って
本当にリアル銭湯の絵なんですね〜😀
まだ行ったことないので
いつか行ってみたいです😀
ほったらかし温泉って
リアル銭湯の絵♨️ですよね😀
ブロイスさん こんばんは。
富士山は見えるけど実際はけっこう小さいです。
行ったことないけど、鳴沢の富士眺望の湯ゆらり
とかだったら、まさに銭湯の絵状態じゃないかな?
ギョニーはさすがに会社には持って行かないけど
家には常備しています、娘がおやつ代わりに
そのまま食べちゃうので。
常温で日持ちするっていいですよねー。
富士山は見えるけど実際はけっこう小さいです。
行ったことないけど、鳴沢の富士眺望の湯ゆらり
とかだったら、まさに銭湯の絵状態じゃないかな?
ギョニーはさすがに会社には持って行かないけど
家には常備しています、娘がおやつ代わりに
そのまま食べちゃうので。
常温で日持ちするっていいですよねー。
2020/10/18(Sun) 19:42 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
フライシート開けっ放しは寒いですね
風邪ひきませんでしたか?
自分の使っているのは廃盤ですがダウンハガー650 #3相当の寝袋使ってます
標高1200mのこれくらいの時期でも問題なかったです
ちょっと値段は張りますがダウンはコンパクトになるしいいですよ
小さなバイクでも余裕で積めます
風邪ひきませんでしたか?
自分の使っているのは廃盤ですがダウンハガー650 #3相当の寝袋使ってます
標高1200mのこれくらいの時期でも問題なかったです
ちょっと値段は張りますがダウンはコンパクトになるしいいですよ
小さなバイクでも余裕で積めます
haseさん こんばんは。
やっぱコレがアカンかったですかねぇ。この時期に
こんなに寒いはず無いんだけどなぁ…と思いながら
寝てたんですけど。。。
風邪はバカだからなのか? ひきませんでした。
ほったらかし温泉って標高700mくらいですから、
ちゃんと締めていたら問題なかったのかも。
でもやっぱり夏用はこれからはヤバいので、
ここは投資しますわ。
今週末まではちょっといろいろあってあまり
動けないのですが、11月末まであと何回かは
幕を張りたいですね。
やっぱコレがアカンかったですかねぇ。この時期に
こんなに寒いはず無いんだけどなぁ…と思いながら
寝てたんですけど。。。
風邪はバカだからなのか? ひきませんでした。
ほったらかし温泉って標高700mくらいですから、
ちゃんと締めていたら問題なかったのかも。
でもやっぱり夏用はこれからはヤバいので、
ここは投資しますわ。
今週末まではちょっといろいろあってあまり
動けないのですが、11月末まであと何回かは
幕を張りたいですね。
2020/10/18(Sun) 23:00 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
| ホーム |