今回からまた何回かに分けて、9/13-14で行った山形弾丸ツアーをご紹介。
もともと春頃に行くつもりだったものの、コロナ禍もあっていろんなことがうまくいかず、流れ流れてこのタイミングでの久々の帰郷です。
でもやることがいろいろあるので、あまりプライベートな時間は今回はありません。できれば電車で行った方がよかったのかもしれませんが、現地での足を考えるといろいろ面倒なので、今回もクルマで移動。
朝6時過ぎに家を出発。今回は一人なのであまり休憩も不要。淡々と走り続けます。とりあえずラッシュに合わないよう、3車線区間は休みなしで走りましたが、コロナ禍の影響もあって道路は空いてました。

この辺はたぶん福島に入ったくらいかなぁ? 外気温は23℃と快適。でももうバイクだとメッシュはムリですね。

結局鏡石PAまで休みなし。結構順調です。

山形中央道に入ったのは9:30くらい。日曜でもこのくらい空いてたら、ドライブも楽しいですねぇ。でも東京がGO TOの対象になったら、こうはいかないでしょう。

米沢周りのルートになってからはまたちょっと山形が近くなりました。それとこのルートは燃費に優しいですね。仙台回りだと山形についたら警告灯が付く感じですが、米沢周りだと1目盛りちょい余裕があります。10:30には上山市を通過できました。
お昼は久々に龍上海でも行こうか? と思ったけれど、これから人と会うのにニンニククサクサではやはりマズイ。なので今回はラーメンは封印していつも行かないところに向かいます。

「山形市内でウマいそば屋は?」と言われたら、山形市民がたいてい最初に答えるのがここ、
庄司屋さん。

どっちかというと、地元の人が好んで食べるというより、県外からお客さんが来たら連れて行くお店と言う感じでしょうか?
11:00開店ですが、15分前に着いたので1番乗りです! ここは混むのでまず来ようと思ったことは無いのですが、今なら行けるか? と思っての来店。ホントは夜にホテルから歩いてこようか? と思っていたのですが、何となく夜にそんな気力は残っていないような気がしたので、お昼にお邪魔しました。
開店時で待っている人は10人くらいでしたが、その後はあまり人も来なかったので、やはり県外からの客は減ってるんですねぇ。でもワタシの隣、練馬ナンバーでした。ちなみにその隣はつくば。少しずつ人は動いてますね。

オーダーは最初から決まっていて、天板。ここのは板そばと言っても1.5人分くらいなので、量的にはちょうどいいです。夜だったら、にしん皿とかも焼きをつまみに日本酒でもやってから、もりで締めるつもりだったのですけど。

入り口入ってすぐに囲炉裏が合って、そこがカウンターみたいな感じなので、おひとり様でも気楽に入れます。
まず薬味が到着。

もう少しわさびはいっぱい欲しいところですが、そういうところがワタシは粋じゃないんでしょうなぁ。
そんでもって板天到着。

なかなか立派なルックス。まぁOver 2,000円ですから、そうじゃなくちゃいけません。

一般的に板そばの場合、この天ぷらの部分までそばが敷いてあることが多いですが、その場合2人前以上の盛りになります。

更科そばとの合い盛りもあるんですけど、ワタシは更科そばがあまり得意では無いので、田舎そば派。

ワタシは蕎麦にそれほどのうんちくは語れないのですが、角の立ったきりっとした麺で、歯ごたえ、弾力もいいですなぁ。この食感がといち蕎麦で出るって不思議な感じです。
天ぷらもウマいっす。

茄子もキレイに揚がってます。

海老もデカいっす。食べ応え十分。

そこそこのボリュームですが、あっと言う間に食べきって、最後はそば湯で締めます。
いやー、夜に来たかったなぁ・・・と思いつつ、それはまた次回のお楽しみ。
住所:山形県山形市幸町14-28
この後は夕方まで所用をこなしますが、蕎麦も食べたし気力は十分でしょう!
- 関連記事
-
スポンサーサイト
Comment
ここはいい感じですなぁ
とりあえずメモっとこ。
天もりもいいけど、やはり夜の部が…
蕎麦屋呑みは、粋ですからね。
山形市付近へのアプローチがかなり楽になりましたね!
個人的には有り難い事です。
山形市内で蕎麦なら庄司屋さん!
覚えておきましょう。
(〃´▽`)ノシ🌞
お蕎麦で2180円ですかぁ~
(◎_◎;)
これはそこそこのお値段ですね
家族総出の時は頼めないやつだ
( ´艸`)
んでも山形の板天って
底が板張りだった気がするのですが
ここのは違うんですねぇ
日本酒のラインナップに大好きな出羽桜があるのはさすが山形
そば屋で飲めるような大人になりたい(笑)
お蕎麦も天ぷらも美味しそうです
やっぱり夜ですよ、ここは。山形駅周辺のホテル
泊まりであれば、徒歩10分くらいで行けます。
十四代置いてるみたいだしねぇ。
ちなみにワタシの正面に座ってたデブいオジサンは、
昼から板天とかも焼きとにしん皿のフルセットを
食べてました!
オレには絶対あの量はムリだわー。
米沢経由は片側1車線というのがネックですが、その分
燃費にやさしいゆったり走行で、傾斜も緩いので楽。
しかもこのルートなら米沢で途中下車してラーメンや
そば、地酒なども堪能できます。
ここはちょっと値段が高いので、こういう小洒落た店で
なくてもよければ、もっとリーズナブルなそば屋も
山形には結構ありますよ。
戸田さんは山形のそばも詳しいのでおわかりかと思いますが、
ここは家族でくるようなタイプの店じゃないです。
お客さんを連れてくるとか、それこそ法人利用とかの方が
多いんじゃないかなぁ。
山形市民が家族でそば屋となれば、たいてい山形市外に出るか、
もしくはそば屋のラーメンが出るような庶民的な店に行くか?
ですかねぇ。
東根、村山、大石田とか行けば、もっと田舎そばらしい蕎麦を
出すいい店はいっぱいありますから。
板そばの底ねぇ。確かに板張りが基本ですね。でもあれ実は
水はけが悪いので、これの方がいいのかも。風情は板張りの
方がありますけどね。
出羽桜、美味しいですね! 天童の酒蔵ですが、
桜花吟醸の本生とか、なかなかフルーティです。
大好きですねぇ、ワタシも。
こっちでも比較的入手可能なのもありがたい。
そば屋で一杯はいいですよー。
でも今回は出来なかったんですけどね。
出汁巻きたまごとかもいいですねぇ。
一人だと量が多かったりしますが。
天ぷらは海老が食べ応えがあって美味しかったです。
なかなかのお値段ですから、さぞ美味しいんでしょうね。
僕が泊まったホテルニューマーブルから徒歩数分。
知ってたら行ってみたかったです。
芋煮、米沢牛、サクランボ、ラーメン・・・
山形にはたくさんの忘れ物をしました (; ・`ω・´)
次に行ったときは、そばも加えてまとめてやっつけてやろうと思います。
この値段でマズかったら怒りますわwww
確かに路麺屋さんじゃないそば屋は珍しいですね。
いつもなら「どうせ食べるならラーメン」って
なっちゃいます。でもたまにはいいかなと思って。
さくらんぼは東京でも食べられますし、牛はどこでも
一緒な気がします。芋煮は実は作るのは簡単ですが、
独特ですので現地で一度食べてみるもいいですね。