この日は11/30。とても気温が下がって日中も10℃くらいまでしか上がらない模様。
ですが天気は「快晴」のようなので、年に一度の体力確認。高尾山に紅葉狩りに行くことにしました。でも娘は大学の用事があるため、今回もワタシだけで行くことに。
朝は嫁さんのサンドウィッチを頂き、エネルギー充填。

食べ終わったらそそくさと準備して出発!

9時過ぎの中央特快で高尾にGoです。高尾で京王線に乗り換えるわけですが、久々の晴天ということもあって、高尾山口駅のホームは今回もメチャ混み!

まぁ一駅ですから、我慢して乗りましょう。
高尾山口駅を出ればすぐこの景色。

今シーズン、やっとまともな紅葉です。

ちゃんとお日様に透けてます。

それではアタック開始。10時前にここまで来れるとはホントに近い。

まだ10時なので青空もスッキリと青い!

苔むす木々もいいですなぁ。

ちなみに今回もケーブルカーは使いません。年に一度の体力確認ですから。

折り返しポイントで給水。いつも持ってくるポカリの900cc。500ccだと飲み切っちゃうので、ちょっと余る900ccが好きなんです。
このルート、金毘羅台まではほとんど見どころが無いのですが、たまには紅葉もありますよ。

そしてこの金毘羅台への登りが結構キツイ。

これが登れなくなったらもう大型バイクはムリだのぅ。

距離的にまだ1/4ですが、ここが一番キツイかな。
金毘羅台まで登り切れば、スカイタワーも丸見え。


このエリアはどっちかというと黄色がキレイでした。
金毘羅台からケーブルカーの駅までがまた登り。

ここを登り切れば概ね厳しいポイントは終了です。
ケーブルカーの駅のあたりの見渡しポイント。ここから相模湾かな? 海が見えるとは思いませんでした。

今更ながら新たな発見。そしてこのまま男坂突入。

女坂に行かないのは理由があります。

ここから仏舎利塔に向かうため。

ここを素通りする人が多いですが、ここが高尾山一番の紅葉ポイント。

ワタシのヘボい画像では全く伝わりませんが・・・

ここはホントに最高なんです。

ちょっと横に逸れるような感じになりますが、訪れる価値があります。

毎年来ても飽きないですねぇ。

そしてこのポイントは人が少ないのがまたいいのです。

娘にも見せてやりたかったなぁ。
ここからは薬王院に向かいますが、途中に台風の爪痕も。

一時は通行止めでしたからねぇ。復旧してくれた皆さん、ありがとうございます。

薬王院の山門も紅葉が美しいです。

でっかいカメラを持った人がいっぱい撮影しています。デジイチ持ってる人、最近ホントに多くなりましたねぇ。そしてコンデジ派はホントに少なくなりました。

ワタシもメインはスマホで、望遠とマクロだけコンデジです。いわゆる高級コンデジもそろそろほしいなぁ。
(デジイチはデカくて重いのでワタシには不向きかな)

ちゃんとお参りしましょう。

煙もいっぱい頭にかけたら、ちょっとご利益もあるような・・・

あともう少しで山頂です。
(つづく)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
高尾山ですか〜
私にとっては、ある意味地元なのでガキの頃はよく行きました。
中坊の頃、除夜の鐘聞きに仲間と遊 山頂行った時は楽しかったなぁ…
と、思い出深い高尾山なのですが、大人になって登ったことはほとんどなし。
一回か二回かなー
そのうち奥さまも連れて、体力チェックで登るようにしたいです!