「とりあえず食ったもんUp~!!」
美味いマズいは十人十色? ワタシの感想こんな感じ!
FZのカウル修理とパインビームハイボール
[No.2102] 2019/08/31 (Sat) 00:02
昨日はお休みだったので田貫湖にキャンプに行こうと迷ったものの、どうも天気がはっきりしなくて、前日まで引っ張ったものの結局予約しなかったワタシ。

当日午前中の田貫湖の天気は結局どうだったかというと、

ライブカメラの映像はやっぱり雨でしたねぇ。でもこのキャンプ場は当日予約のできない完全事前予約制なので・・・

ツワモノは出陣しております。まぁ夜には上がりそうですが、今日も東京以西は雨っぽいので、天気の安定しない日のキャンプって難しいですね。
前日の時点では東京・千葉は「晴れのち曇り」でしたので、房総方面ならイケるか? とも思ったものの、東京の朝は雨でしたので、そっちもあきらめたのですが、

房総も結構まとまった雨と雷。ムリに行ってたら途中で帰る羽目になるところでした(^^ゞ
しかーし、某SNSに流れてきた情報では、若干一名が長瀞でソロキャンしていた模様。お、恐るべし。
やっぱりタープがあるかどうかが大きいのかも。無いと雨降ったらテントから出られなくなりますからねぇ。タープ欲しいんだけど、ただでさえ収納に問題があるので、また荷物が増えるのは悩ましい・・・。
さて、話は変わってこの日は8/17。もうすぐ夏休みも終わりでしたが、夏バテで何もやる気の無いワタシはバイクの作業。

この前のツーリング後のお掃除中に発見したカウルの割れを補修します。
まずはカウルをさっさと外します。FZ750Nの完成。

そう言えば春のクーラント漏れ事件、その後全く何もなし。あれはいったい何だったのだろう??

やっぱりガッツリ割れてますね。広がらないうちに補修しましょう。割れるのはもうしょうがないのですが、脱落すると補修すらできなくなるので、早めにくっつけます。黒いところは前のオーナーの修理。白いところはワタシの修理箇所です。
クルマでカウルを家に持ち帰って、まずはお昼ご飯。嫁さんが作ってくれた揚州商人の上海焼きそばを頂きます。

暑いので一緒に冷や汁を作ります。インスタントですけど(^^ゞ

こういう簡単でかつ冷たいものが、こういう時には嬉しいです。

リビングルームにカウル。不思議な光景。
今回の箇所以外の割れが無いか? まずは確認します。

逆側のところも割れてますねぇ。もうプラが硬化してしまっているので、割れるのはどうしようもないですね。
前回の補修時に見落としていたこのアッパーのヒビのような線。

裏から見てみると・・・

うっすら線が見えますが、ここはまだやらなくていいかな。
ということで、ご登場いただきましょう! プラリペア。

溶剤がクサイのがちょっと難点ですが、作業始めましょう。

娘が小学校で使っていた彫刻刀でV字に削って、そこにプラリペアを流し込みます。

今回は赤いプラリペアを使用します。
表から見るとやっぱり割れてますが、裏ではくっついているので割れは進まなくなります。
また車でカウルを駐輪場に持っていき、一旦帰ってチャリでまた駐輪場に行って、カウルを組み付けて終了。

結局片道自転車で10分の距離を4往復だよ。あぁ、メンドクサイ。駐輪場の前の道路は駐車禁止で、車を駐車しながら作業できないのが難点。なので
①チャリで駐輪場に行き、カウルを外して家に戻る
②車で駐輪場に行きカウルを家に持って帰る
③補修したカウルを車で駐輪場に持っていき家に帰る
④チャリで駐輪場に行き、カウルを付けて家に帰る
というメンドクサイプロセスとなります。正直今の家に住むなら、ヒストリックバイクでは厳しいっすね。
疲れたので今日は飲んじゃいましょう。

これを試してみます。

合うのかなぁ・・・・?

結論から言うと「甘くておいしいが、晩酌には合わない」かなぁ? 晩御飯食べた後に、もうちょっと飲みたいときに、ツマミ無しで飲むにはちょうどイイ感じです。
途中から普通のハイボールに切り替えましたが、飲み過ぎでテーブルで寝そうになり、今回は娘から
「もうベッドにいけ!」
と言われてそのままzzzz

当日午前中の田貫湖の天気は結局どうだったかというと、

ライブカメラの映像はやっぱり雨でしたねぇ。でもこのキャンプ場は当日予約のできない完全事前予約制なので・・・

ツワモノは出陣しております。まぁ夜には上がりそうですが、今日も東京以西は雨っぽいので、天気の安定しない日のキャンプって難しいですね。
前日の時点では東京・千葉は「晴れのち曇り」でしたので、房総方面ならイケるか? とも思ったものの、東京の朝は雨でしたので、そっちもあきらめたのですが、

房総も結構まとまった雨と雷。ムリに行ってたら途中で帰る羽目になるところでした(^^ゞ
しかーし、某SNSに流れてきた情報では、若干一名が長瀞でソロキャンしていた模様。お、恐るべし。
やっぱりタープがあるかどうかが大きいのかも。無いと雨降ったらテントから出られなくなりますからねぇ。タープ欲しいんだけど、ただでさえ収納に問題があるので、また荷物が増えるのは悩ましい・・・。
さて、話は変わってこの日は8/17。もうすぐ夏休みも終わりでしたが、夏バテで何もやる気の無いワタシはバイクの作業。

この前のツーリング後のお掃除中に発見したカウルの割れを補修します。
まずはカウルをさっさと外します。FZ750Nの完成。

そう言えば春のクーラント漏れ事件、その後全く何もなし。あれはいったい何だったのだろう??

やっぱりガッツリ割れてますね。広がらないうちに補修しましょう。割れるのはもうしょうがないのですが、脱落すると補修すらできなくなるので、早めにくっつけます。黒いところは前のオーナーの修理。白いところはワタシの修理箇所です。
クルマでカウルを家に持ち帰って、まずはお昼ご飯。嫁さんが作ってくれた揚州商人の上海焼きそばを頂きます。

暑いので一緒に冷や汁を作ります。インスタントですけど(^^ゞ

こういう簡単でかつ冷たいものが、こういう時には嬉しいです。

リビングルームにカウル。不思議な光景。
今回の箇所以外の割れが無いか? まずは確認します。

逆側のところも割れてますねぇ。もうプラが硬化してしまっているので、割れるのはどうしようもないですね。
前回の補修時に見落としていたこのアッパーのヒビのような線。

裏から見てみると・・・

うっすら線が見えますが、ここはまだやらなくていいかな。
ということで、ご登場いただきましょう! プラリペア。

溶剤がクサイのがちょっと難点ですが、作業始めましょう。

娘が小学校で使っていた彫刻刀でV字に削って、そこにプラリペアを流し込みます。

今回は赤いプラリペアを使用します。
表から見るとやっぱり割れてますが、裏ではくっついているので割れは進まなくなります。
また車でカウルを駐輪場に持っていき、一旦帰ってチャリでまた駐輪場に行って、カウルを組み付けて終了。

結局片道自転車で10分の距離を4往復だよ。あぁ、メンドクサイ。駐輪場の前の道路は駐車禁止で、車を駐車しながら作業できないのが難点。なので
①チャリで駐輪場に行き、カウルを外して家に戻る
②車で駐輪場に行きカウルを家に持って帰る
③補修したカウルを車で駐輪場に持っていき家に帰る
④チャリで駐輪場に行き、カウルを付けて家に帰る
というメンドクサイプロセスとなります。正直今の家に住むなら、ヒストリックバイクでは厳しいっすね。
疲れたので今日は飲んじゃいましょう。

これを試してみます。

合うのかなぁ・・・・?

結論から言うと「甘くておいしいが、晩酌には合わない」かなぁ? 晩御飯食べた後に、もうちょっと飲みたいときに、ツマミ無しで飲むにはちょうどイイ感じです。
途中から普通のハイボールに切り替えましたが、飲み過ぎでテーブルで寝そうになり、今回は娘から
「もうベッドにいけ!」
と言われてそのままzzzz
- 関連記事
-
- おウチでキャンプ飯 (2019/09/14)
- おウチで麺活 (2019/09/10)
- FZのカウル修理とパインビームハイボール (2019/08/31)
- USB電源の再工事&揖保乃糸 (2019/08/03)
- メスティンで自動炊飯初トライ@自宅 (2019/07/06)
スポンサーサイト
(〃´▽`)ノシ☀️
さすがにこの雨ですとねぇ
ちっとキャンプは....
ましてバイクとなると
(^o^;)
ところで
🍍サイダー残しててくださいよ
( *´艸)
昨日はレスが早いと思ったらお休みでしたか^^
私も予定変更でした( ;∀;)
揚州商人の上海焼きそば、昨日西友で見かけました。
奥様お手製の焼きそば、美味しそうですね~。
今度買ってみようっと。
欲しい人はいるけど、ビジネスになるほどの需要はないってことでしょうか。
ちなみにラジコンの世界では、ボディの補修や補強に、先日靴の補修に使っていたシューグーが結構使われているようです。
でも、求められる強度が違うから難しいのかな。
Re: タイトルなし
今朝は降水確率60%だし再トライしようかどーしようかと
思ったのですが、昨日から準備してあったので、とりあえず
積み込んだところ、ETCカードは出てこないし、卵は割れるし
やっと見つかって出かけようとしたら雨。。。。
ウッキー!ってなって出かけるの止めたら、その後晴天。
何かねぇもう神に見放された気分です。
サイダー? 娘に見つからないようにキープしておきます。
Re: タイトルなし
揚州商人の上海焼きそばは、なかなか再現性が高いので
お勧めです。同じブランドでスーラータンメンも
あるんですが、あれは麺が細麺なのでNG。
ただ普通のソース焼きそばよりちょっと値段が高いんです。
それが難点ですなぁ。
Re: タイトルなし
FZ750のアッパーカウルはサードパーティー品ありますよ。
ただFRPでゲルコート仕上げなので、塗装は必要です。
シューグーをプラパーツの補修に…それは考えたことが
なかったですが、まぁ「アリ」でしょうね。
人の骨折と同じというか、カウルが割れるのは振動なのか
曲げなのか、何かの力に耐えられずにで割れるので、
プラリペアで補強すると、その周りに力が集中して、
次は別なところが割れます。
シューグーって多少柔軟性があるので、これだと割れない
かもしれませんね。
田貫湖キャンプ場は、つい最近までフリーで入れたんですけどねぇ
車は乗入できないけど、人気で過ぎたんですな。
ふもとっぱらもそうですけど、フラッといけるいいキャンプ場が少なくなってきました。
ゆるキャン△効果もそろそろ下火になるといいんだけど…
Re: タイトルなし
ワタシもゆるキャンまみれのにわかキャンパーですので、
人のことは言えません(^^ゞ
田貫湖キャンプ場は先日下見したときにとてもイメージが
良かったので、次回は雨降ったらクルマのつもりで
行ってみたいと思います。
こんにちは
降水確率で悩んだんですが強行したら結局ほとんど降られず
車だったので行きましたがバイクだったら行かないほうに賭けてましたね
Re: こんにちは
おー、とださんが行ったところですね!
31日は結局天気はOKでしたか。ワタシも出かけようと
トライしましたが、途中で挫けて断念したら晴天…
まぁ根性ないんですよ、自分が。
とりあえず「やっぱり中学生が使うようなスポーツ
バッグじゃダメだな」と反省し、只今手ごろな
ドライパックを発注中。今週末もう一度トライしたいと
思います。
やっぱりタープ欲しいなぁ。
DODのライダーズコンフォートタープあたりどうかなぁ?
と思うのですが、まずはもう一回行ってみてからかな。