「とりあえず食ったもんUp~!!」
美味いマズいは十人十色? ワタシの感想こんな感じ!
USB電源の再工事&揖保乃糸
[No.2088] 2019/08/03 (Sat) 00:01
毎日暑いですなぁ・・・この週末はまた近所のプールでまったりかな?
さて、今日のUPは7/25。勤め先の諸事情で7/25-26はお休みだったワタシ。

これを目指して次は浩庵キャンプ場に行くぞ! と思って用意はしたものの・・・

予報は「夕方は局地的な雷雨???」ということで、軟弱者なワタシはパス。まーこの時は全面禁酒節制中だったので、「やっぱり飲まんキャンプはありえんなぁ・・・」というのもありまして。
やることがなくなったので、前回のUSB電源装着の追加工事をすることにしました。

一式持って駐輪場へ。それにしてもあ、暑い! 実際問題この時期にキャンプなんて、ティーナカリーナ状態ではないのだろうか??
うーむ、とりあえず灼熱の駐輪場で作業開始。

今回のテーマはこの見苦しい赤い配線を視界からなくすこと。
とりあえずさっさとカウルを外しましょう。

メンドクサイけどやる気になればここまではあっという間。

今回はフロントのマーカーランプ(いわゆるポジションランプ)からバイパスを作ります。ここはもともと配線がキボシ端子で外せるように出来ているので、そこに分岐を入れるのですが、サービスマニュアル見ても、またもどっちがプラスかわからんので・・・

テスター様様です。それにしても電圧低いな。流石34年物のハーネス。

分岐のバイパス作成。ワタシ、キボシ端子を加工するのはヘタクソなので、必ず一回は失敗します。でも100均でも売ってる部品なので、気にしません!

はい。2又分岐の配線作成完了。

片方はマーカーランプへ、もう片方はUSB電源に分配します。

これでもう赤い配線は視界からオサラバでござる。しかしいくら簡単と言ってもブレーキスイッチからの分岐はちょっと無いなー。もしやるとしても赤い配線は無い。デイトナさん、そこんトコよろしくです。
ということで作業は完了なんですが・・・・困ったことも発見。

また割れてますねぇ。これはプラリペアの登場なんですが、できればシーズンオフまでこのまま持たせたい。とりあえず上からプロテクションテープでも貼っておこうかなぁ? 脱落するとリペアが更に面倒になるし。買った時から割れているので、今更ではあるのですが、この部分は前のオーナーがつけた深い傷もあるので、やっぱりパテ盛って再塗装かなぁ・・・?
それと、今回一緒にETCのマイナス配線をバッ直から車体アースに変更しようと思ったのですが、配線の長さが足りなくて、ちょうどいい場所が見つからず。まぁ業者的には一番確実なバッテリーに直付けなんでしょうが、ワタシは保管時はバッテリーのマイナスは外しておくので、ここについてるとメンドクサイ。

一番近いのはリアブレーキのリザーブタンクのところなんですが、ここは腐食するのでNG。もうちょっと長ければ・・・。
とりあえずこれに関してはフロントカウルは外さなくてもできるので、また今度。
もう暑くて作業を続ける勇気がありましぇーん。
こんな暑い日は、一刻も早く家に帰って水分補給とクーリング。
まずお昼はこれ!

たっぷり氷水を張った揖保乃糸! これが暑い夏には旨いんだ! 氷水も全部飲み干します。

おかずもすぐ出来るものをということで、ギョニー炒めで具はキャベツのみ。それも出来立ては(゚д゚)ウマー
そんでもって食後は市民プールへGo!

(資料画像です。画像撮れませんので。)
2時間200円とバカ安っ! 毎年お世話になっておりますが、来るのは子供とオジサンだけですな。毎年常連と思われる黒いオジサンたちがゴロゴロ昼寝を決め込んでいます。ワタシも1.5Hは泳いで、0.5Hはごろ寝で読書です。この読書がイイんですよ。できればもう少し長くいたいところですな。
それにしてもこの日は予報が外れていい天気でした。でも夕方に富士山🗻ライブカメラを見てみたら。。。

路面がウェットなのでやっぱりアカンかったみたい。どうもこの日の関東は山沿いはダメだったようですが、逆に大洗だったら行けたなぁ。別に練習だったらキャンプ場は前回と同じでもよかったのに。
でもこの暑さ・・・・やっぱり「夏に海沿いのキャンプ場」は灼熱💀としか思えませんなぁ。
さて、今日のUPは7/25。勤め先の諸事情で7/25-26はお休みだったワタシ。

これを目指して次は浩庵キャンプ場に行くぞ! と思って用意はしたものの・・・

予報は「夕方は局地的な雷雨???」ということで、軟弱者なワタシはパス。まーこの時は全面禁酒節制中だったので、「やっぱり飲まんキャンプはありえんなぁ・・・」というのもありまして。
やることがなくなったので、前回のUSB電源装着の追加工事をすることにしました。

一式持って駐輪場へ。それにしてもあ、暑い! 実際問題この時期にキャンプなんて、ティーナカリーナ状態ではないのだろうか??
うーむ、とりあえず灼熱の駐輪場で作業開始。

今回のテーマはこの見苦しい赤い配線を視界からなくすこと。
とりあえずさっさとカウルを外しましょう。

メンドクサイけどやる気になればここまではあっという間。

今回はフロントのマーカーランプ(いわゆるポジションランプ)からバイパスを作ります。ここはもともと配線がキボシ端子で外せるように出来ているので、そこに分岐を入れるのですが、サービスマニュアル見ても、またもどっちがプラスかわからんので・・・

テスター様様です。それにしても電圧低いな。流石34年物のハーネス。

分岐のバイパス作成。ワタシ、キボシ端子を加工するのはヘタクソなので、必ず一回は失敗します。でも100均でも売ってる部品なので、気にしません!

はい。2又分岐の配線作成完了。

片方はマーカーランプへ、もう片方はUSB電源に分配します。

これでもう赤い配線は視界からオサラバでござる。しかしいくら簡単と言ってもブレーキスイッチからの分岐はちょっと無いなー。もしやるとしても赤い配線は無い。デイトナさん、そこんトコよろしくです。
ということで作業は完了なんですが・・・・困ったことも発見。

また割れてますねぇ。これはプラリペアの登場なんですが、できればシーズンオフまでこのまま持たせたい。とりあえず上からプロテクションテープでも貼っておこうかなぁ? 脱落するとリペアが更に面倒になるし。買った時から割れているので、今更ではあるのですが、この部分は前のオーナーがつけた深い傷もあるので、やっぱりパテ盛って再塗装かなぁ・・・?
それと、今回一緒にETCのマイナス配線をバッ直から車体アースに変更しようと思ったのですが、配線の長さが足りなくて、ちょうどいい場所が見つからず。まぁ業者的には一番確実なバッテリーに直付けなんでしょうが、ワタシは保管時はバッテリーのマイナスは外しておくので、ここについてるとメンドクサイ。

一番近いのはリアブレーキのリザーブタンクのところなんですが、ここは腐食するのでNG。もうちょっと長ければ・・・。
とりあえずこれに関してはフロントカウルは外さなくてもできるので、また今度。
もう暑くて作業を続ける勇気がありましぇーん。
こんな暑い日は、一刻も早く家に帰って水分補給とクーリング。
まずお昼はこれ!

たっぷり氷水を張った揖保乃糸! これが暑い夏には旨いんだ! 氷水も全部飲み干します。

おかずもすぐ出来るものをということで、ギョニー炒めで具はキャベツのみ。それも出来立ては(゚д゚)ウマー
そんでもって食後は市民プールへGo!

(資料画像です。画像撮れませんので。)
2時間200円とバカ安っ! 毎年お世話になっておりますが、来るのは子供とオジサンだけですな。毎年常連と思われる黒いオジサンたちがゴロゴロ昼寝を決め込んでいます。ワタシも1.5Hは泳いで、0.5Hはごろ寝で読書です。この読書がイイんですよ。できればもう少し長くいたいところですな。
それにしてもこの日は予報が外れていい天気でした。でも夕方に富士山🗻ライブカメラを見てみたら。。。

路面がウェットなのでやっぱりアカンかったみたい。どうもこの日の関東は山沿いはダメだったようですが、逆に大洗だったら行けたなぁ。別に練習だったらキャンプ場は前回と同じでもよかったのに。
でもこの暑さ・・・・やっぱり「夏に海沿いのキャンプ場」は灼熱💀としか思えませんなぁ。
- 関連記事
-
- おウチで麺活 (2019/09/10)
- FZのカウル修理とパインビームハイボール (2019/08/31)
- USB電源の再工事&揖保乃糸 (2019/08/03)
- メスティンで自動炊飯初トライ@自宅 (2019/07/06)
- サッポロ一番みそラーメン野菜マシマシ (2019/06/02)
スポンサーサイト
kenbooさん おはようございます。
昔は、中学生くらいのも沢山いて混んでたもんですが、
昨今はホント、
子供と常連オヤジくらいしかいなくて、
静かで好きに泳げます。
当然コスパもグーで、夏場の体力維持活動に最適スね・・・・・(^^;
ウチも今日のお昼はそうめんでした^^
そういえば、そうめん研究家(?)によれば
氷水につけると水太りして食感が悪くなるそうです。
が、この真夏に常温のそうめんなんて
食えたもんじゃないですよね( ̄▽ ̄;)
Re: kenbooさん おはようございます。
市民プール。かつてはワタシも中学生くらいまで
お世話になりましたが、まさかいいオジサンに
なってまでお世話になるとは思いませんでした。
しかし、マジで常連としか思えない黒いオジサンが
ゴロゴロしています。そして、実際にここで
マッタリしてみると、意外にも心地よかったり
します。涼しいし、読書には最適だし、
なかなか楽しいですよ!
Re: タイトルなし
冷たい麺はいろいろありますが、最も涼しいのは
やはり氷水を張ったそうめんだと思います。
食感が悪くなる?? いやいや、ざるそばのように
持ったそうめんなんて、食えたもんじゃないですよ。
濃いめにつゆに、冷たい水を張ったそうめん。
これはゆずれません!