「とりあえず食ったもんUp~!!」
美味いマズいは十人十色? ワタシの感想こんな感じ!
デイトナバイク専用電源スレンダーUSB 2ポートを付けてみました
[No.2086] 2019/08/01 (Thu) 00:06
2次抽選も外れた・・・・

なんか最近公私ともにツキに見放されてるのよねー。。。。
さて、気を取り直してこの日は7/20。天気は午前中は何とか持ちそうですが、午後は雨間違いなし!
そんな日は午前中一本勝負でバイクメンテです。
今日の作業はこれ。

デイトナの「バイク専用電源 スレンダーUSB2ポート(98438)」です。先日ありらんラーメンツーリングで露呈したUSB給電問題を解消すべく、新規導入です。
中身はこんな感じ。

取付自体はブレーキランプスイッチから分配できる楽勝仕様なので、とても簡単。ただ、どこに着けるか? が問題。
メーカー推奨はこの場所。

でもここってそんなにいい場所でも無いんだなー。
まずはこの場所に設置を試みますが・・・

ちょっとケーブルが干渉してイマイチ。それにこの配置はミラーの位置が変わって見えにくくなってしまいます。
ではちょっと下に持っていってみます。

ここも悪くないのですが、タンクバッグユーザーなワタシとしては、ここだとちょっとバッグとケーブルが干渉しそうです。
では逆につけてみましょう。

これはケーブルの問題はないですが、逆向きにすると雨の日はちょっと・・・
(蓋開けちゃうとそもそも防水ではなくなってしまいますが・・・)
ではハンドルの真ん中に着けようとすると・・・

このケーブルの四角いやつがハンドルの下を通りません。
予想はしてましたが、フィッティングって意外とメンドクサイ。
ではハンドルの上の方の内側につけましょうか?

ここもタンクバッグとの干渉が気になります。なので、結局真ん中のところでスマホホルダーの下ならホルダーがケーブルを守ってくれそうなので、そこに着けることにしました。

ただ電源の四角い箱が通らないので、結局一旦ハンドルを外してケーブルを通しました。

とりあえずこんな感じです。元のUSB&シガーソケットはとりあえずそのままにしています。

実際にUSBケーブルをつないでタンクバッグと干渉するか確認しましたが、スマホホルダーが先に当たるので大丈夫。
次に、電源をつなぎますが、これまたちょっとやってみたらイマイチでした・・・

まずこのキットは先に記載した通り、フロントブレーキのスイッチからバイパスでつなぐことができます。とてもお手軽です。
でも、よく考えたらどっちがプラスかわからん・・・
なのでサービスマニュアルを確認。

見てもわからん。

なのでテスターで確認。結局茶がプラスでした。マイナスもどこが通電しているかをテスタで確認していきます。
で、マイナスはここから拾います。

やっぱりテスターあると便利ですね。

こんな感じで配線をつないでいくんですが、これがダメダメ。

まず赤い線がウザイ。こういういかにも「取って付けました」みたいな配線は大嫌いなので、せめて配線は黒と黒/白とかにしてほしかった。
ターミナルセットも持ってきていたので、配線はゼロからやり直したかったけど、そのためにはカウルを外して割り込みするのにちょうどイイ配線を探す必要があるし、もうすぐ雨が降りそうだったので、今日は泣く泣くこの状態で終了。駐輪場が自宅にあれば続けて作業するんですけど・・・

何となく跨った時に出来るだけ視界に入らないようにに引き回しておきます。
うーむ、いろいろやった割には仕上がりに納得がいかない。できるだけ早くやり直したい( ̄。 ̄;)ブツブツ
(つづく)

なんか最近公私ともにツキに見放されてるのよねー。。。。
さて、気を取り直してこの日は7/20。天気は午前中は何とか持ちそうですが、午後は雨間違いなし!
そんな日は午前中一本勝負でバイクメンテです。
今日の作業はこれ。

デイトナの「バイク専用電源 スレンダーUSB2ポート(98438)」です。先日ありらんラーメンツーリングで露呈したUSB給電問題を解消すべく、新規導入です。
中身はこんな感じ。

取付自体はブレーキランプスイッチから分配できる楽勝仕様なので、とても簡単。ただ、どこに着けるか? が問題。
メーカー推奨はこの場所。

でもここってそんなにいい場所でも無いんだなー。
まずはこの場所に設置を試みますが・・・

ちょっとケーブルが干渉してイマイチ。それにこの配置はミラーの位置が変わって見えにくくなってしまいます。
ではちょっと下に持っていってみます。

ここも悪くないのですが、タンクバッグユーザーなワタシとしては、ここだとちょっとバッグとケーブルが干渉しそうです。
では逆につけてみましょう。

これはケーブルの問題はないですが、逆向きにすると雨の日はちょっと・・・
(蓋開けちゃうとそもそも防水ではなくなってしまいますが・・・)
ではハンドルの真ん中に着けようとすると・・・

このケーブルの四角いやつがハンドルの下を通りません。
予想はしてましたが、フィッティングって意外とメンドクサイ。
ではハンドルの上の方の内側につけましょうか?

ここもタンクバッグとの干渉が気になります。なので、結局真ん中のところでスマホホルダーの下ならホルダーがケーブルを守ってくれそうなので、そこに着けることにしました。

ただ電源の四角い箱が通らないので、結局一旦ハンドルを外してケーブルを通しました。

とりあえずこんな感じです。元のUSB&シガーソケットはとりあえずそのままにしています。

実際にUSBケーブルをつないでタンクバッグと干渉するか確認しましたが、スマホホルダーが先に当たるので大丈夫。
次に、電源をつなぎますが、これまたちょっとやってみたらイマイチでした・・・

まずこのキットは先に記載した通り、フロントブレーキのスイッチからバイパスでつなぐことができます。とてもお手軽です。
でも、よく考えたらどっちがプラスかわからん・・・
なのでサービスマニュアルを確認。

見てもわからん。

なのでテスターで確認。結局茶がプラスでした。マイナスもどこが通電しているかをテスタで確認していきます。
で、マイナスはここから拾います。

やっぱりテスターあると便利ですね。

こんな感じで配線をつないでいくんですが、これがダメダメ。

まず赤い線がウザイ。こういういかにも「取って付けました」みたいな配線は大嫌いなので、せめて配線は黒と黒/白とかにしてほしかった。
ターミナルセットも持ってきていたので、配線はゼロからやり直したかったけど、そのためにはカウルを外して割り込みするのにちょうどイイ配線を探す必要があるし、もうすぐ雨が降りそうだったので、今日は泣く泣くこの状態で終了。駐輪場が自宅にあれば続けて作業するんですけど・・・

何となく跨った時に出来るだけ視界に入らないようにに引き回しておきます。
うーむ、いろいろやった割には仕上がりに納得がいかない。できるだけ早くやり直したい( ̄。 ̄;)ブツブツ
(つづく)
- 関連記事
-
- キャンプグッズでぐるぐる (2019/09/16)
- 大荷物積んでいるFZ750の画像をとりあえず集めてみた (2019/08/29)
- デイトナバイク専用電源スレンダーUSB 2ポートを付けてみました (2019/08/01)
- 春だ箱根に行こう! FZ750大観山ミーティング2019 (2019/05/02)
- ようやくの権現堂堤で桜ツーリング(1) (2019/04/13)
スポンサーサイト
kenbooさん おはようございます。
小ネタの割に面倒ですね。
でも、ツーリング便利度は間違いなく向上!
USB電源必須ってのが、
最近の風潮ですからねー・・・・・・・・(^^;
おはようございます
やはり目につかないようにしたいですよね
Re: kenbooさん おはようございます。
やっぱり今時スマホナビが基本ですからUSB電源は必須。
今まで着いてたのはちょっと出力が不安定になっていて
ちょうど交換時期だったからいいタイミングでは
あったのですが、意外と難航しました。
なので、配線はすぐやり直してます。
次回UPしまーす。
Re: おはようございます
この割り込み配線もお手軽ではあるんですけどね・・・・
ちょうど時間もあったので、すぐ配線はやり直しました。
いちおうまだ前のシガーソケット+USBもまだつけて
ますが、実走行して問題無ければ外す予定ですが、
もしかしたらシガーソケットのみ別系統として残すかも。
(〃´▽`)ノシ☀️
やっぱり要りますよねぇ
昔なら電源の取り出しなんか考えもしなかったけど
このご時世電源がないと
(^o^;)
それにしてもすっかり暑くなりました
梅雨が明けてやっと乗れるかと思いきや
とてもバイクに乗れる気温じゃありませんな
早く秋にならないかなぁ〰️〰️
( ´Д`)=3
Re: タイトルなし
そーなんですよ。しかもスマホが変わるとだんだん電気も
いっぱい必要になりまして。。。
そして一気に暑くなりましたねぇ。バイクもそうですが
キャンプも夏って無理じゃね? と思いだしている
今日この頃。とださんは寒さ対策はだいぶ進んでいる
ようですが、暑さってどーしのぐんですかねぇ?
やっぱり高い山に行く感じ??