お昼もカップ麺で腹減りまくりすてぃーな夕方。

帰りの電車に乗る前に、前から気になっていたこれを頂きます。
悪魔のおにぎり。
めんつゆで炊いたご飯に、めんつゆに浸したイカ天かす・青ネギ・青のりを混ぜ合わせたおにぎりで、素材だけ聞くとなんてことはない、ネーミングだけの食べ物の予感。

でもこの貧相な味が、なかなか美味しい。ハマる人がいるのもわかる気がします。
ただ、一気に食べてしまい、あっけないというのが欠点です。
翌日は週末の土曜日。週明けにはユーザー車検の予約も取っているので、車検前点検。

実は検査場の検査はそれほどいろいろ見ないし、今は検査後整備でもOKなので何もしないで行ってもいいのですが、やはり2年に一回くらいは一通りの確認はした方がいい。なので、ネットから入手した点検整備記録簿を元に、一通り確認していきます。
とはいっても、今回は既にお店で駆動系&足回りはチェック済なので、やることと言ったら増し締めと灯火の確認くらいです。

この場では適当に記載し、後で家に帰って清書したものを車検時に提示します。

タイヤの溝は100均のノギスで計ります。プロじゃないのでこれで十分。それにしてもGT601は溝の高さでライフを稼ぐとは聞いていましたが、8mmもあるよ(^^ゞ

クーラントのリザーバーは減ってましたので補充。そう言えばこの前ナップスさんに預けた時に液交換してもらえばよかったなぁ。作業自体は大した手間ではないのですが、クーラントを抜くのがこれまた自宅から離れた駐輪場では面倒なので・・・。クラッチマスターの交換と一緒に今度やってもらおう(いつになるかわからんが・・・)

増し締めは単純にフレーム周りのボルトのゆるみをチェックしていきます。これもたまに緩いヤツがあるので大事です。

バッテリー液はほぼ問題ないけど、外したので少しだけ補充します。過去の反省から最近は小まめに液補充しているので、丸4年ですがもうちょっとイケそうです。
(といって交換を引っ張ると、チェーンのような失敗もありうるので注意です)

ステップ周りはラバーマウントなのであまり緩まないと思いますが、ここもチェック。それとクラッチレリーズの下のフレームは、触って液漏れが無いことをチェック。

520チェーン&スプロケ。薄い。薄いです。これマジで大丈夫なのか? チェーンは大排気量用を選択してますし、ハヤブサとか乗っている人でも520コンバートしてる人もいるので切れることはないでしょうが、耐久性はなさそうだなぁ。

フロントブレーキは4月にパッドを交換しているので、パッドは問題なし。屋内保管でピストンも良好なので、このまま元に戻します。

ここもたまに緩むエンジンマウント。今回は良好でした。

トラベルコントロールバルブ、いわゆるダンピングアジャスターの塗装が剥げてきたのでヌリヌリ。

気が抜けると緩むミラーも増し締め。

今回は外してませんが、マフラーも時々外すので締め忘れをチェック。
ブレーキフルードは変色も無いので今回は入れ替え無し。クラッチは先日エア噛みした際に交換してますので問題なし。
続いては灯火とホーン、ハンドルロックの確認ですがこれもOK。ホーンなんてまず鳴らさないので、こういう時じゃないとなるかわかりませんし。灯火はリアランプがタマIKKOの常習犯なのでチェックしますが、予備のランプを当日は持っていきましょう。
プラグは春に換えてますし始動性も問題無いのでOK。アイドリングも安定しているので特に調整不要。タイヤの空気圧も先日のタイヤ交換時にチェック済。エアフィルタも春に交換しているので今回は確認不要。
まぁだいたいこんなところでしょうか?
後は当日の光軸&光量検査。FZ750の場合、車検上の一番のウィークポイントがこれなのですが、こればっかりは実際にやってみないとどーにもわからない。
ということで、本日の作業は終了です。
でも、これやると乗ってみたくなるんだよなぁ・・・
明日は日曜日だし( ̄ー ̄)ニヤリ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
悪魔のおにぎり、最初ネットで知ったときはローソン100のみの販売(?)だったかで、広島では見つけることができませんでした。「残念(>_<)」と思ってたのですが、いつの頃からかローソンに置かれるようになったので頂きました(^-^)。
けんぶーさんの言われる "貧相な" というのがよくわかります。上品さがなく、ジャンクっぽい感がなんだかよいですね(笑)。