「とりあえず食ったもんUp~!!」
美味いマズいは十人十色? ワタシの感想こんな感じ!
FZ750のリアバッグに悩む part2
[No.1913] 2018/09/25 (Tue) 00:38
この日はマーヒーな週末でバイク用品店巡り。

どーしようかなぁ・・・リアバッグと思いながら、店内を物色。

定番のゴールドウィン。型崩れしにくくXベルトで超楽勝。やっぱり長く使うならこれ一択か?
一番希望は前にも書いた通りこれの35Lだったのですが・・・

現物が無いので何とも言えず。35Lじゃ背負うにはデカいかな?とも思うし。

JTCのCOURSEバッグ的なやつと言えばこれか。完全防水でイイのですが、レビューを見ると「ツルツルしていて安定しない」。うーむ、COURSEバッグではそれほど気にならなかったけどなぁ。

背負える防水としてはこういうのもあります。でもこれはシートに括り付けるには問題があるのでパス。意外と肩掛けのプラ部品って固くて、そのままシートに括り付けるとシートカウルが擦れて傷がついてしまいます。昔デイパックで失敗したことがあるので、これはリームー。背負って乗る分には問題無いっすけど。

こういう防水バッグだと、多少出し入れは楽かなぁ。でもそもそも雨の日には乗らない人なので、防水もあまり意味ないかぁ。バイクに取りつけもゴムバンドになります。

Xベルトにこだわらなければこういうのもあります。とはいえ30Lを超えるとベルトの引き回しが悪いとシートカウルに影響が出そうなので、やっぱりちょっとパッキングをバイクを見ながら検討しないといかんなぁ。
そう思って、数日後にFZを見ながらXベルト以外の引き回しを検討してみることに。
リアバッグってだんだん前にずり落ちてくるので、ホントは後ろから支えるようにベルトを引き回したい。でもFZ750の場合、ちょっと難があります。

だいたい後ろから引くとなるとナンバープレート周辺を利用したい。取説にもそんな風に書いてあるので、ちょっと適当なベルトでやってみます。

そうすると、間違いなく〇の部分が擦れて塗装が剥げます。最近のバイクはこのあたりにはカウルが無い場合が多いのですが、古いバイクはダメなのよね。そうなるとアフターパーツでこういうのを使うわけですが・・・

FZ750のリアフェンダーはちょっと変わっていてナンバープレートの裏にこれはつけられません。

ご丁寧に一体型のプレート受けがついており、しかも車体にくっつく部分が出っ張ている。

ということで裏からはムリ。表からつけられないことは無いが、プレート受けと干渉することは必至。
多くのFZ750オーナーはフェンダーレスにするのであまり関係ないのですが、ワタシはオリジナル優先派なので、ちょっとねぇ。
一方前側はシートレールのフックやタンデムステップを利用するのが一般的のようですが、これまたやってみると・・・

デカールをズリズリ擦ってしまいそうです。ちなみにフックがないわけではなくて、

昔バイクなのでちゃんとあります。

でもここを使うとやっぱりシートカウルの角に干渉するので、あまり使いたくはない。
で、結論はこれかなと。

カウルの中を通して、シートの端から出す。メンドクサイけどこれがたぶん一番傷付きにくい。
同じく後ろ側もこれ。

シートレールの穴を使って、シートの隙間から出す。
こんな感じ。

後は実際に着けてみないと何とも言えないけど、まぁ可能性は十分かと。
ただやっぱりめんどくせぇ。Xベルト恐るべし!
追)リアランプがまた切れていることが判明したので、ついでに交換。

それとこれ。

やっぱり100均のテープじゃ着かねぇかぁ。でもとりあえず走行に支障ないので、もうちょっと涼しくなってから作業しましょう。カウル外すので車検後かなぁ。

どーしようかなぁ・・・リアバッグと思いながら、店内を物色。

定番のゴールドウィン。型崩れしにくくXベルトで超楽勝。やっぱり長く使うならこれ一択か?
一番希望は前にも書いた通りこれの35Lだったのですが・・・

現物が無いので何とも言えず。35Lじゃ背負うにはデカいかな?とも思うし。

JTCのCOURSEバッグ的なやつと言えばこれか。完全防水でイイのですが、レビューを見ると「ツルツルしていて安定しない」。うーむ、COURSEバッグではそれほど気にならなかったけどなぁ。

背負える防水としてはこういうのもあります。でもこれはシートに括り付けるには問題があるのでパス。意外と肩掛けのプラ部品って固くて、そのままシートに括り付けるとシートカウルが擦れて傷がついてしまいます。昔デイパックで失敗したことがあるので、これはリームー。背負って乗る分には問題無いっすけど。

こういう防水バッグだと、多少出し入れは楽かなぁ。でもそもそも雨の日には乗らない人なので、防水もあまり意味ないかぁ。バイクに取りつけもゴムバンドになります。

Xベルトにこだわらなければこういうのもあります。とはいえ30Lを超えるとベルトの引き回しが悪いとシートカウルに影響が出そうなので、やっぱりちょっとパッキングをバイクを見ながら検討しないといかんなぁ。
そう思って、数日後にFZを見ながらXベルト以外の引き回しを検討してみることに。
リアバッグってだんだん前にずり落ちてくるので、ホントは後ろから支えるようにベルトを引き回したい。でもFZ750の場合、ちょっと難があります。

だいたい後ろから引くとなるとナンバープレート周辺を利用したい。取説にもそんな風に書いてあるので、ちょっと適当なベルトでやってみます。

そうすると、間違いなく〇の部分が擦れて塗装が剥げます。最近のバイクはこのあたりにはカウルが無い場合が多いのですが、古いバイクはダメなのよね。そうなるとアフターパーツでこういうのを使うわけですが・・・

FZ750のリアフェンダーはちょっと変わっていてナンバープレートの裏にこれはつけられません。

ご丁寧に一体型のプレート受けがついており、しかも車体にくっつく部分が出っ張ている。

ということで裏からはムリ。表からつけられないことは無いが、プレート受けと干渉することは必至。
多くのFZ750オーナーはフェンダーレスにするのであまり関係ないのですが、ワタシはオリジナル優先派なので、ちょっとねぇ。
一方前側はシートレールのフックやタンデムステップを利用するのが一般的のようですが、これまたやってみると・・・

デカールをズリズリ擦ってしまいそうです。ちなみにフックがないわけではなくて、

昔バイクなのでちゃんとあります。

でもここを使うとやっぱりシートカウルの角に干渉するので、あまり使いたくはない。
で、結論はこれかなと。

カウルの中を通して、シートの端から出す。メンドクサイけどこれがたぶん一番傷付きにくい。
同じく後ろ側もこれ。

シートレールの穴を使って、シートの隙間から出す。
こんな感じ。

後は実際に着けてみないと何とも言えないけど、まぁ可能性は十分かと。
ただやっぱりめんどくせぇ。Xベルト恐るべし!
追)リアランプがまた切れていることが判明したので、ついでに交換。

それとこれ。

やっぱり100均のテープじゃ着かねぇかぁ。でもとりあえず走行に支障ないので、もうちょっと涼しくなってから作業しましょう。カウル外すので車検後かなぁ。
- 関連記事
-
- FZくん入院しまーす! (2018/10/21)
- シートバッグを新調しました (2018/10/01)
- FZ750のリアバッグに悩む part2 (2018/09/25)
- ビーナスラインで湿原巡りツーリング(2) (2018/09/15)
- 能登半島ぐるっとツーリング~3日目①:白馬編 (2018/06/23)
スポンサーサイト
私は5番目の写真の、デグナーのNB115(だっけかな…?)を愛用しております。
コイツは、私のハードな使用にも十分に耐えて、今まで一回も浸水したことないです。
防水と名のつくもので、ホントに防水なのか…?、てな商品が多い中、さすがはデグナーです。
ハードツーリングするなら、おススメです(笑)
Re: タイトルなし
デグナーのNB115。やはり「雨がともだち」のpieceさんらしい
選択ですね! 前に書いたかもしれませんが、昔はJTCの
COURSEバッグを使っていて、あれも完全防水で良かったです。
寝袋が濡れると最悪なので、これに入れていたのですが、
東京に転勤する際に新しいアパートに倉庫が無いため、
泣く泣くキャンプセットと共に処分してしまいました。
あれ持ってればよかったなぁ。。。
No title
(〃´▽`)ノシ✨
やはりここはひとつ思いきって
トップボックス着けちゃいましょうよ
(*σ>∀<)σ
だけどもステーとかが無いのかなぁ?
私はもう完全に
キャンプ🎄⛺🚙は車と割りきったので
装備品もでっかいの買っちゃいましたゎ
(*´∇`)ノ
Re: No title
トップボックスはステーが無いという問題もあるのですが、
そもそも自宅に駐輪場が無いので、バッグが無いと
バイクに荷物を持っていけないという根本的な問題が
あります。今の家に引っ越す前は自宅の前にバイクを
青空駐車できたので、まだよかったのですが・・・
キャンプは車っすかぁ。オートキャンプってのも悪くない
ですよね。万一の時は車で寝れるし。
やっぱり箱かなぁ。
一度箱を使ってしまうと、戻れなくなります。
防水も心配無いし。
TRACERにはYAMAHAの純正付けてますけど、
自分の好みは、貧乏臭いホムセン箱です。
ホムセン箱を好みに合わせて加工!
結構楽しかったりします。
コケて箱が破壊してしまった時の事は、
考えておかないとイケませんけどね。
No title
やっぱりシート下にベルトを回しています。
MOTOツーリングの9月号に積載ネタが載ってましたね。
シート下に増設フックとかはどうですか?
Re:
箱ねぇ・・・。バイクには箱が似合うバイクとそうでない
バイクがありまして・・・FZ750は似合わんのよ。
ステーの入手が難しいのということもあるかもしれませんが、
オフ会でも箱付きのFZ750はまずお目にかかれません。
ホムセン箱は無骨でカッコイイですけど、あれはやはり
オフ車かアドベンチャーモデルでこそ似合うんだな。
Re: No title
MOTOツーリングは本屋でとりあえず読んでみます。
シート下の増設フックってシートの縁につけるやつ?
あれ前車のCB400SFで使ってましたが、外れちゃうので
途中から使うのやめちゃいました。
雨でも走る人にはデグナー人気ですねぇ。
防水じゃないバッグにも防水カバーついてますが、
あれつける頃にはもう濡れてるし、つけても
実はたいして防水しなかったりしますから・・・。
おはようございます
角ばっているカウルのほうがズレなくていいなと思ってましたが確かに角が擦れてしまいますね
モンスターは丸い形状で後ろ下がり・・・
気づくとハコ乗り状態になってます(笑)
Re: おはようございます
昔FZ400Rに乗っていた時に、やっぱりカウルの角が
削れたんですよ。まだ若かったので気にしなかった
ですが、33年物のバイクに乗っているとやっぱり
気になるんですよねー。
そういう意味では最近のバイクはリア周りのカウルが
無い、もしくはシンプルなのでパッキングを考える
にはいいですなぁ。
でもモンスターは・・・あれは平面に見えるのですが
実際は後ろ下がりなのですね。それはそれでちと
難しそうです。