2020年11月05日 (木) | 編集 |
山形GOTO編2日目、10/23の朝です。

この日は絶不調! 酔っ払って11時頃にそのまま寝てしまい、夜中の1時過ぎに目が覚め、暫く横になっていたら、突然の腹痛。それも最近しばらくなかったくらいのヤバいやつ! 一番ひどい時には冷や汗が出るほどで、
「こりゃ下手したら救急車呼ぶヤツ?」
と思ったけれど、とりあえず体をみたら変な蕁麻疹とかも出来ていないので、出すもの出して寝てるしかないと判断。明け方にはなんとか持ち直しました。
この手のヤツは超辛い麻婆豆腐とかを食べた時になるヤツで、昨日はたいして刺激的なモノなんて食べてないのに何で?? と意味不明でしたが、
「唯一刺激的なモノと言えば、もしかしたらあの激辛大根汁を全部飲んだからか?」
しかし、唐辛子ならともかく、大根汁でなるかねぇ? たしかにすきっ腹に板そばだったので、食べてる最中は結構お腹に刺激的だった。でも昨日は寝るまで何ともなかったのに・・・・。
とは言え、やきそばもカツオも全然辛くないし、仮にカツオの青物アレルギーやアニサキスならこんなもんで済まないし・・・。
今日の午前中の用事のために山形に来たので、ここでトラブったらマジでたまらんのですが、とりあえず気分は優れないものの腹痛はもうないので一安心。食欲は全くないけどまずは朝ごはんを頂きましょう。

先月来た時は弁当でしたが、今回はビュッフェスタイルに戻っていました。でもマスクの着用とホテルで用意した手袋着用が必須でした。いろいろ取りたかったけど、夜中の腹痛の後で体に活力が無い状態なので、このくらいで良しとします。

食後はお風呂に入って一休みしてからホテルを出発。予定していた所用を済ませます。睡眠不足ではあるけど体調は戻ってきたので、何とか用事も無事完了┐(´д`)┌ヤレヤレ
ちなみに帰ってきてからググってみると、大根おろしの汁の取りすぎはダメな場合があるようです。
【注意】大根おろしの汁は空腹時にはとてもキケン!
(ホントかどうかはわからないので、ご自身でご判断ください)
さて、お昼は当初から久々のケンチャンに行こうと思っていたのですが、朝の時点では流石にこの体調では・・・と思ったものの

と思い直して初志貫徹!

やってきました、ケンチャンラーメン 山形。

これを食べられそうだったら鶴岡へ、ムリだったら山形に連泊にして体調を整えて帰京したいと思います。

券売機が新しくなっていました。オーダーするのはこれ。

ケンチャンは小盛りでも十分量は多いです。なので体調がいい時でも小盛りで十分。味は普通。今日の調子で油っぽくはヤバいでしょう。

ちなみにここは基本中華そばだけ。麺・油・タレの量とトッピングしか変化はありません。
そんでもって着丼!

食券がキリ番でしたので、海苔が一枚多いです。

いやー、最後はいつだろう? と思って確認したら2014年以来です。
相変わらず魚クセェラーメン。しかし何となく油分がいつもより少ない気がします。タレも少なめな気がします。今日は体調も本調子でないので、これくらいの方がむしろありがたかった。

麺もボリボリな縮れ麺は相変わらず。でも以前はもうちょっと平たかったような気もします。まぁでも旨いね、やっぱり。
ここはお昼時は混むので、待つのがキライな嫁さんとはまず来ることができません。なので今回のように一人でだとOKですが、14:00で終了なので時間を外してくるのも微妙。なかなか難しいお店です。
そしてケンチャンにはコレ!

コショウも合いますが、やはり唐辛子! これも今日は控えめに使います。

何だかんだ言ってしっかりとフィニッシュ! 念願がかなってめでたしめでたし。
住所:山形県山形市西田2-1-17
ケンチャンもしっかり食べられたし、用事も終わってここからはフリータイム。嫁さんとは「高速代をケチってもう一泊」で話はついているので、午後は鶴岡に移動して加茂水族館にお邪魔したいと思います。
高速代をケチるのが条件ですから、鶴岡への移動は当然下道です。

雨の寒河江バイパス。かつては山形の本宅と鶴岡の別宅を往復した懐かしい道ですが、クルマが苦手な嫁さんには、週末の月山越えは今思えば相当きつかったのかと思います。今更ですが苦労をかけたなぁと思いますし、東京に残る選択をしたのはやはり彼女にとっては良かったんだなぁと、そんなことをあらためて思いながら、ノスタルジックなドライブです。
もうすっかり冬の雲ですな。庄内の冬はとにかく雲が黒い。あまりいいイメージがないのですが、それも思い出せそうです。

高速が出来たおかげで下道も空いていて、意外に順調。紅葉もイイ感じなんですが、流石にこの雨だと映えませんね。でも雨の中でも結構な迫力です。

ただ、この日は道路工事が所々にあって、交互通行で時間をロスしてしまいます。

当初の予定では、ホテルにチェックインしてかクーポン券をゲットして水族館で使うつもりでしたが、間に合いそうにないので直行します。

この日の暗さだとどうしても走行撮影はぶれちゃいます。

米の粉の滝ドライブイン。だいたい日曜日の朝山形を出ると、お昼がここで、何度もお世話になりました。ここまでくると月山の山道もほぼ終わりで、ようやく嫁さんも食事する気になるんですわ。ここは五目焼きそばと五目ラーメン、もやしラーメンが美味しかった。ファストフードコーナーの天そばやラーメンも美味かったねぇ。今は高速が伸びたので、昔ほど混んでないです。

月山軒、子供の頃、オヤジの山菜取りにつき合わされて月山に来ると、昼飯がココだったなぁ。ここのでろでろな五目ラーメンが親父のお気に入りでした。ワタシは寒い山歩きがキライで一緒に行かなくなりましたが、もっと付き合ってあげればよかったなぁ。

産直あぐり。ここもよく休憩させてもらいました。昨年だったかな、娘が大学の行事でここでお世話になったはず。

櫛引町のヤマザワ。娘が一時ラブ&ベリーのゲームにハマって、毎週ここに連れてきて遊んでました。ここのファストフードコーナーのラーメンが安くて、時々家族三人で食べたなぁ。ここは味はまぁ・・・って感じですが、混まないので嫁さんがお気に入りだったんです。ポイント10倍セールの時によく来ました。

本当に何もかも皆、懐かしい。。。
鶴岡を離れて以来、私用で来るのは10年ぶりですからねぇ。

いよいよもって鶴岡らしい暗雲が出てくると、もうすぐです。このバイパスもR345を流しに行くときによく走りました。

大山のいろは食堂、ここも懐かしいですなぁ。大山と言えば、あとは鈴木屋さんの中華が好きでした。
そんでもって高館山の脇をトンネルで通り抜ければ・・・

真っ黒な海とご対面!

加茂水族館到着です。
(つづく)

この日は絶不調! 酔っ払って11時頃にそのまま寝てしまい、夜中の1時過ぎに目が覚め、暫く横になっていたら、突然の腹痛。それも最近しばらくなかったくらいのヤバいやつ! 一番ひどい時には冷や汗が出るほどで、
「こりゃ下手したら救急車呼ぶヤツ?」
と思ったけれど、とりあえず体をみたら変な蕁麻疹とかも出来ていないので、出すもの出して寝てるしかないと判断。明け方にはなんとか持ち直しました。
この手のヤツは超辛い麻婆豆腐とかを食べた時になるヤツで、昨日はたいして刺激的なモノなんて食べてないのに何で?? と意味不明でしたが、
「唯一刺激的なモノと言えば、もしかしたらあの激辛大根汁を全部飲んだからか?」
しかし、唐辛子ならともかく、大根汁でなるかねぇ? たしかにすきっ腹に板そばだったので、食べてる最中は結構お腹に刺激的だった。でも昨日は寝るまで何ともなかったのに・・・・。
とは言え、やきそばもカツオも全然辛くないし、仮にカツオの青物アレルギーやアニサキスならこんなもんで済まないし・・・。
今日の午前中の用事のために山形に来たので、ここでトラブったらマジでたまらんのですが、とりあえず気分は優れないものの腹痛はもうないので一安心。食欲は全くないけどまずは朝ごはんを頂きましょう。

先月来た時は弁当でしたが、今回はビュッフェスタイルに戻っていました。でもマスクの着用とホテルで用意した手袋着用が必須でした。いろいろ取りたかったけど、夜中の腹痛の後で体に活力が無い状態なので、このくらいで良しとします。

食後はお風呂に入って一休みしてからホテルを出発。予定していた所用を済ませます。睡眠不足ではあるけど体調は戻ってきたので、何とか用事も無事完了┐(´д`)┌ヤレヤレ
ちなみに帰ってきてからググってみると、大根おろしの汁の取りすぎはダメな場合があるようです。
【注意】大根おろしの汁は空腹時にはとてもキケン!
(ホントかどうかはわからないので、ご自身でご判断ください)
さて、お昼は当初から久々のケンチャンに行こうと思っていたのですが、朝の時点では流石にこの体調では・・・と思ったものの

と思い直して初志貫徹!

やってきました、ケンチャンラーメン 山形。

これを食べられそうだったら鶴岡へ、ムリだったら山形に連泊にして体調を整えて帰京したいと思います。

券売機が新しくなっていました。オーダーするのはこれ。

ケンチャンは小盛りでも十分量は多いです。なので体調がいい時でも小盛りで十分。味は普通。今日の調子で油っぽくはヤバいでしょう。

ちなみにここは基本中華そばだけ。麺・油・タレの量とトッピングしか変化はありません。
そんでもって着丼!

食券がキリ番でしたので、海苔が一枚多いです。

いやー、最後はいつだろう? と思って確認したら2014年以来です。
相変わらず魚クセェラーメン。しかし何となく油分がいつもより少ない気がします。タレも少なめな気がします。今日は体調も本調子でないので、これくらいの方がむしろありがたかった。

麺もボリボリな縮れ麺は相変わらず。でも以前はもうちょっと平たかったような気もします。まぁでも旨いね、やっぱり。
ここはお昼時は混むので、待つのがキライな嫁さんとはまず来ることができません。なので今回のように一人でだとOKですが、14:00で終了なので時間を外してくるのも微妙。なかなか難しいお店です。
そしてケンチャンにはコレ!

コショウも合いますが、やはり唐辛子! これも今日は控えめに使います。

何だかんだ言ってしっかりとフィニッシュ! 念願がかなってめでたしめでたし。
住所:山形県山形市西田2-1-17
ケンチャンもしっかり食べられたし、用事も終わってここからはフリータイム。嫁さんとは「高速代をケチってもう一泊」で話はついているので、午後は鶴岡に移動して加茂水族館にお邪魔したいと思います。
高速代をケチるのが条件ですから、鶴岡への移動は当然下道です。

雨の寒河江バイパス。かつては山形の本宅と鶴岡の別宅を往復した懐かしい道ですが、クルマが苦手な嫁さんには、週末の月山越えは今思えば相当きつかったのかと思います。今更ですが苦労をかけたなぁと思いますし、東京に残る選択をしたのはやはり彼女にとっては良かったんだなぁと、そんなことをあらためて思いながら、ノスタルジックなドライブです。
もうすっかり冬の雲ですな。庄内の冬はとにかく雲が黒い。あまりいいイメージがないのですが、それも思い出せそうです。

高速が出来たおかげで下道も空いていて、意外に順調。紅葉もイイ感じなんですが、流石にこの雨だと映えませんね。でも雨の中でも結構な迫力です。

ただ、この日は道路工事が所々にあって、交互通行で時間をロスしてしまいます。

当初の予定では、ホテルにチェックインしてかクーポン券をゲットして水族館で使うつもりでしたが、間に合いそうにないので直行します。

この日の暗さだとどうしても走行撮影はぶれちゃいます。

米の粉の滝ドライブイン。だいたい日曜日の朝山形を出ると、お昼がここで、何度もお世話になりました。ここまでくると月山の山道もほぼ終わりで、ようやく嫁さんも食事する気になるんですわ。ここは五目焼きそばと五目ラーメン、もやしラーメンが美味しかった。ファストフードコーナーの天そばやラーメンも美味かったねぇ。今は高速が伸びたので、昔ほど混んでないです。

月山軒、子供の頃、オヤジの山菜取りにつき合わされて月山に来ると、昼飯がココだったなぁ。ここのでろでろな五目ラーメンが親父のお気に入りでした。ワタシは寒い山歩きがキライで一緒に行かなくなりましたが、もっと付き合ってあげればよかったなぁ。

産直あぐり。ここもよく休憩させてもらいました。昨年だったかな、娘が大学の行事でここでお世話になったはず。

櫛引町のヤマザワ。娘が一時ラブ&ベリーのゲームにハマって、毎週ここに連れてきて遊んでました。ここのファストフードコーナーのラーメンが安くて、時々家族三人で食べたなぁ。ここは味はまぁ・・・って感じですが、混まないので嫁さんがお気に入りだったんです。ポイント10倍セールの時によく来ました。

本当に何もかも皆、懐かしい。。。
鶴岡を離れて以来、私用で来るのは10年ぶりですからねぇ。

いよいよもって鶴岡らしい暗雲が出てくると、もうすぐです。このバイパスもR345を流しに行くときによく走りました。

大山のいろは食堂、ここも懐かしいですなぁ。大山と言えば、あとは鈴木屋さんの中華が好きでした。
そんでもって高館山の脇をトンネルで通り抜ければ・・・

真っ黒な海とご対面!

加茂水族館到着です。
(つづく)
スポンサーサイト
| ホーム |