今日は10月最初の土日。東京もGOTOスタートで、ツープラも解禁!
皆さん外出しまクリスティーじゃないでしょうか?
さて、今日のUPは9/21。シルバーウイーク期間中はおとなしく家でまったりするはずだったのですが、
「そう言えばFZを最近動かしていないな。。。」
旧車はキャブが命。キャブの健康のためには、まず「定期的に走ること」が大切です。
長らく東京での主治医のいないワタシのFZ750。日頃の健康維持は重要です。
ということで、この日はちょっと出かけることにしましょう。
いつものように早起きはリームーで、8時過ぎから準備し始めます。

結局出発は9時ちょい前。今回は久々に西伊豆でも行ってみましょう。
それにしてもY!カーナビの案内は「下道で愛川ICへ行け」とふざけた内容。無視していつものように東名川崎に向かいましたが、ここでビックリ!

渋滞しとるやないかっ!
思えばコロナ禍以降、まともな渋滞は暫くお目にかかっていなかったので、すっかり「連休は渋滞する」ってことを忘れていました。ナビが変な案内した時点でピンと来るべきでしたねぇ。
10月から東京もGO TO対象になるので、皆さん待ちきれずにフライングで遊びに出ている模様。
トーゼン道路もこうなります。

結局厚木を過ぎてもまだ渋滞! すり抜けまクリスティーで先を急ぎますが、時間的には大きな誤算です。

でも自衛隊車両なんか見えたりして、ちょっと嬉しい。
ちなみに今日のいでたちですが、

上:ラフパーカー+Tシャツ
下:クイックドライ カーゴパンツ
天気は曇りで気温も快適。涼しいけど寒くないって感じで、なかなかのバイク日和です。
それにしてもバイクじゃなかったら、いったいいつ伊豆に着けるんだろう? などと思いながら走らせていると、ここで新たな問題発生。
「あ、腹がヤバい・・・」
昨日食べた「しし唐」がえらく辛かったのですが、それがここに来て大腸を強く刺激しております。
脂汗をかきながら、何とか中井PAで緊急ピットイン。

この交通量なのでトイレも混んでましたが、和式が空いていたので事なきを得ました。これ、オーバーオール型のクラキンパンツだったら漏らしていたかも(^^ゞ

この後は新東名→伊豆縦貫道とつないで順調な走行でしたが、やはりお腹は変な感じ。しかも有料区間のトンネルの手前で降りるポイントを間違えて右往左往。。。
ここでまた時間をロスして、何とかK17に出られたのは12:00頃。ちょっと時間がかかりすぎですね。

でも久々の海岸線。流してるだけでも楽しいです!
お昼はちょっと内浦漁協直営の
いけすやさんを覗いてみましたが、もの凄い人で即撤収!
その後も通りの食堂を横目で見ながら走りますが、三津周辺のお店はどこも外に行列!
こ、これは「密」、「密」ですぞぉ~!!
この時点でもうお昼を普通に食べるのはあきらめて、三津のコンビニで弁当買ってどこかで食べることに。しかしそのコンビニ弁当もワタシが行った時には残り僅かでした。
ここからはK17からK127に出て戸田峠に向かいます。このK127は空いてて気持ちイイ。

お昼は出会い岬か御浜岬の松林ででも食べようかな? などと考えながら、戸田港を目指します。

ちょうどこの左上が戸田の御浜岬です。
まずは出会い岬へ。

今日は富士山はリームー。そして暑い! 天気が良くなってきたので、ヤバい感じです。今日は帽子を忘れてきたので、こりゃ昼飯は松林一択だな。
ということで、御浜岬に即移動するのですが、ここでまたしても強烈な腹痛がっ!

暑いのは困るけど、青空は気分が盛り上がります。しかしそれよりまずはトイレです。

駐車場に設置の公衆トイレで何とか事なきを得て、さて松林のベンチでも探そうか? と思いましたが、適当なところが見当たらず。

メンドクサイので切り株に座ってランチタイムです。

セブン-イレブンの「伊豆稲取名物!肉チャーハン」。いわゆるあんかけチャーハンですな。普通に美味い。密な食堂に行くよりよっぱどこれの方がいいね!
10-11月は人出も戻ってくるみたいだから、椅子とバーナーとクッカーでも積んで、デイキャン気分で日帰りツーも密対策にはいいかもね。

さようなら、御前浜。また来ます。
ここからはK17から土肥でR136に出て宇久須に進みます。

ワタシ的に定番のコース。好きな道は何度来ても楽しい。

GWでも空いてる西伊豆。道路は問題無いですね。ちなみに戸田の食堂はやはり外に待ってる人がいましたねぇ。
ちなみに最近こっちにあまり来ていなかったのには理由があります。ワタシが好きだった
魚重食堂さんがやめちゃったんですわ。正確に言うと店は続いているのですが店主が変わりまして、メニューも一変してしまい、もうこっちに来たいと思わなくなったんだよねぇ。

(懐かしの魚重食堂の深海魚刺身定食。めちゃウマでした・・・)
魚重食堂は深海魚の刺身もうまかったけど、それ以上に塩辛とみそ汁が好きだったんだよなぁ。。。。
宇久須からは松崎まで進みたかったのですが、時間が押していたのでここでK410で仁科峠に出ます。

定番の西伊豆スカイライン。ジャケットの下がTシャツだけだとちょっと寒いね。ちなみに気温は20℃。

まだ晴天なので耐えられますが、曇りだったら中にちょっと着込みたい感じ。
ここからは西伊豆スカイラインで戸田峠まで折り返して、K18で修善寺へ出てK80で亀石ICへ。
そんでもって亀石スカイポートで休憩しますが、特に何も買わず伊豆スカを熱海峠まで走ります。

雲が低いですねぇ。

ここでもう16:00を回っています。こりゃ帰りがちょっと遅くなりそうです。
熱海峠からは十国峠からの箱根新道と進むのですが、この箱根新道がまた大渋滞!
ターンパイクの入口が混んでいた時点でヤベェなとは思っていたのですが、まさか全線すり抜けまクリスティーになるとは思いませんでした。
ようやく西湘に出られたのは、17:00過ぎてました。

さらば、箱根。

暮れゆく西湘バイパス。これはこれで風情があります。流石に疲れたので、西湘PAで休憩。

ココアでも飲んでまったり。どうせ高速使っても渋滞なので、帰りは下道で行きます。娘に
「たぶん帰りは20:00を過ぎる」とラインして、ゆっくり休んでから帰路につきます。

暗いのでブレますな。撮影もここまで。
帰りも西湘バイパス終点から渋滞。R134の反対車線は玉つき事故でやっぱり大渋滞。
こりゃ完全にコロナ以前の連休の修羅場。自粛も大変だけど、またこの状況かと思うと、これも困るねぇ。
でもこれだけ人が出てくれるなら、インバウンドをあてにしなくてもイケるんじゃないかなという気もします。ぜひ政府の皆さん、内需で何とかすることを考えてみてください。
この後はR129→野猿街道と進んで帰宅しましたが、バイクを掃除して家に帰ったのはやっぱり20:00過ぎました。
こんなに遅くなると思わなかったので、メガネを忘れてしまい、夜走りでは何度かヒヤッとする羽目に。
でも気温的にはちょうど夜走りに最適で、ある意味楽しかったけどね。
今回のルートはタイムライン的にこんな感じ。

距離的には370Kmでそれほどでもないのですが、渋滞ばっかりで疲れました。腹痛問題もあったしね。
速攻で風呂入って、飲んだくれるしかありません。

にっくき「しし唐」をまた今日もやっつけてやります。明日はどこにもいかないので、いっぱい食べても大丈夫!