このところライブを申し込めば敗戦が続いているのですが、まただよ・・・

行きたかったなぁ・・・これ。
さて、多少時間軸が前後しますが、この日はちょっと飛んで7/13。雨模様の3連休の中でも唯一降らなそうな一日。
このところ全くバイクに乗っていない(正確には近所をチョイノリはしているが)ので、そろそろキャブが腐りそうな予感。
なので、短距離でもいいから雨が降らなそうならバイクを出そうと思います。
基本的には雨が降りそうな日は乗らないワタシなんですが、この日は降水確率30%だし、なによりこれを見てしまったので…

しーなさんにつられて、では行ってみましょう!
とは言え急なツーリングなので、目的地は懸案の「らーめん味覚」に行く以外は全くのノープラン。しかも出発は結構ごゆっくりでしたし、午後は天気が不安定そうなので、先を急ぐため今回は珍しく高速を使いまくります。
東八道路→高井戸から首都高とつないで、C2からBへ。

どうもカメラの調子が悪いのか、ここで新幹線を撮ったはずなのですが、撮れてない・・・
Bからはアクアラインで一気に千葉へ。

みんな同じことを考えているのか、首都高は結構な渋滞。アクアラインも海ほたるまで渋滞。ちょっとこの先が思いやられます。
しかも天気もパッとせず。

いつもなら金田で高速を降りて下道なんですが、今日はそのまま高速で最短ルート。市原鶴舞ICまで進みます。
ここでようやく給水。

高滝湖PAで飲み物買おうかと思ったら、自販機が見当たらず、結局高速を降りてからコンビニで買いました。

途中変な電車が来たので撮ろうと思ったら、またしてもカメラの調子が悪く、撮影が遅れてイマイチな仕上がり。

そんなこんなで、
らーめん味覚に到着したのは11:35くらい。ナビの予定時間は11:55でしたが、バイクの場合渋滞をすり抜けできるので、早く着きました。

でも7組待ちかぁ。まぁラーメンだから何とかなるでしょう。

オーダーはありらんチャーシューの一択! チャーハンも捨てがたいが、ただいま絶賛節制中なので、今回はリームー。
ただこちら9月で閉店らしいので、今回食べないともう食べられないだろうなぁ。
お店の中は、調理担当のお姉さん1名に、その他手伝いが4名かな。この店は奥に座敷もあるので、この座席数で厨房一人で、アリランラーメンは毎回スープの調理があって、しかも餃子とチャーハンがあるのでは、一人で作るのはキツイだろうなぁ。人気があっても閉店するのは、何となくわかる気がします。
そして、この店はロットの切れ目が悪い時に当たると、なかなか食べられません。店の中には15分くらいで入れたと思うのですが、結局食べられたのは12:30過ぎなので、座ってから40分くらい待ったかなぁ。
ようやくのありらんチャーシューお出ましです。

まずはスープをいってみますが、予想とちょっと違う感じ。もうちょっと甘めのスープを予想していましたが、甘くない。そして辛味もそれほどでもなく程よい辛さ。そして醤油の味がガツンと来ます。スープに煮込まれた玉ねぎは甘い! これはいいアクセントです。

麺はちょっと不思議な感じ。何だろう? 乾麺ではないのですが、梅乃家をちょっと思い出す。コシもそれほどなく、表面もスープが乗らない麺というか、何だろ? ツルツルして歯ごたえはあるんだけど、とにかくちょっと変わってる。
そして、梅乃家を思い出した理由はもう一つあります。

ここもチャーシューがメッチャ美味いのよ。正直言ってこのチャーシューがないとこのラーメンはさほどイイとは思わない。でもチャーシューがイイ。とにかくスープにも合ってるし、味付けといい脂身の感じといい、申し分ない。3枚しか食べられないのがとても残念! 有料でいいからチャーシュー増ししてほしい。つまみチャーシューも買ってスープに埋めればいいのかなぁ?
それと、梅乃家を思い出したもう一つの理由が「麺が多い」。隣の人は「ありらんチャーシューの小とチャーハン」をオーダーしていたが、それが正解のような気がします。
住所:千葉県市原市米沢344-2
さて、ここから先は全くのノープラン。今日はカッパを持ってきているので、タンクバッグには「とらいのから揚げ」は入りません。しかも空もヤバそう。なので、とりあえず内房側に出ましょう。

雨もポツポツ降ってきましたが、カッパは出さなくてもイケそうです。ちなみにこのへんでコンデジは電池が終了。まぁ急に出かけたので充電してなかったし、しょうがないです。古いコンデジなので、電池を買い替えるか? それともコンデジ毎買い替えるかをただいま検討中です。

やってきたのは昨年ブロともさんと訪れた道の駅。

おナッツ様を参拝し…

さすがにラーメン食べてすぐにピーナッツソフトってわけにもいかず、出汁でも飲んでみます。

塩辛も買いたいけど、ちょっと夏はやめておきましょう。
(保冷剤は頂けるようですが…)

これも気になるんですが、食べきれないような気がするので、

娘にはちば犬の靴下を買い、

嫁さんにはツマミの柿の種を購入。薄いものならまだバッグに入りますので(^^ゞ
ここからはgoogle様のナビで、さっき思いついたもう一つの場所に行きましょう。

遠くにアクアラインが見えるこちらはと言いますと…

千葉カリフォルニアです。前で一生懸命に自撮りに集中するライダーがいたので、遠慮の固まりで離れて後ろについたら、電線が邪魔だった・・・

まぁ今日は天気も悪いので、下見っつーことで(^^ゞ

ここで問題発生。スマホの電源ケーブルの変換アダプタが壊れてしまった。Xperia AceはUSB-Cなので今までのMicro USBケーブルは付かず、とりあえず家にあった変換アダプタでつないでいたのですが、タンクバッグとぶつかってあっけなく壊れた。まぁ100均なのでしょうがないです。
行きは高速代を散財したので、ここからはR16→R357とつないで下道で帰る予定。道も不案内なので、電池がヤバくなったら100均を探さないといけません。まぁ、スマホも新しくてまだ電池も元気なので、それに期待しましょう。
そう言えばここまでUSB給電はしていたものの、やはり1Aでは足りないのか? ナビを使いながら走ると、スマホの電池が少しずつ減ってきます。そろそろバイクのUSB給電自体を見直した方が良さそうです。

帰りは比較的順調! R357を環七まで走ろうかとも思いましたが、ナビの案内通りに浦安の手前で江戸川方向にスイッチ。ここでそれなりに降ってきましたが、何んとかカッパを出さずにしのぎ、R14を進んで靖国通りを駆け抜けます。

勝手知ったる市ヶ谷駅。ここまで来ればもうナビは無くても大丈夫。

たまたまいつものピカデリーの前で赤信号。徒歩でしか来ないところにバイクで来るのは新鮮です。
この後は青梅街道を進んで帰るだけですが、この青梅街道がメチャ混みだった! これだけが想定外でしたが16:30には駐輪場に到着しました。スマホも結局電池が持って助かった。
今日のルートはタイムライン的にこんな感じ。

出発時にはちょっとアイドリングが不安定でしたが、走ってキャブも綺麗になったんでしょう。帰りは全く問題なし。やはりバイクの健康にはお犬様と一緒で「散歩」が大事なようです。距離も200Kmちょいくらいでしょうか。ちょうどイイ感じでした。
でもそろそろ一回くらいFUEL-1でも入れるかぁ。