道の駅どうしを出て、FZを山中湖方面に走らせます。
ただ、この日は徐々に曇ってきており、もう富士山が見えないことはわかってました。
山中湖に出たものの、ゆっくり見物はせずに御殿場方面に移動。ここから箱根経由で小田原に出ますが、スカイライン経由にするかどうかをちょっと考えます。
結果、富士山も見えないのでR138をダラダラ小田原に進むことにしました。
この道は流れが悪いので普通はあまり使わないのですが、幸か不幸かこの当時は大涌谷が噴火中で箱根はガラガラ。特に渋滞も無くスムースに小田原まで抜けることができました。
小田原からはいつものコースで西湘バイパスに向かいますが、今回は二宮から小田厚ではなく、茅ヶ崎から新湘南バイパス経由圏央道で帰ります。
西湘バイパスを気持ちよく流していたところ、料金所でまさかのETCがエラー。

どうもカードが抜けていたようです。こういう時はあわてずに橘PAにバイクを停めて、ETCカードを持って料金所に向かいます。
ETCがエラーになってもバイクは追突事故対策で通過することになってますが、その場で処理しないと後々面倒なことは、以前同じことをアクアラインで経験しているので、そのまま立ち去らずに料金所に行くことをお勧めします。
料金所に向かうとおじさんが出てきてくれて、その場で読み取りエラーになったことを言うと、バイクの色とかを聞かれて、後はカードを渡せば処理してくれます。
エラーになった時点で次の料金所を通ろうとするとまたエラーになります。
そこの料金所が同じ道路会社であれば、その場で料金所のオジサンが対応してくれますが、会社が違う場合は
「エラーは解除するが、エラーになった道路の料金は未払いのままなので、自分で電話して対応策を聞いてください」
と冷たく言われてしまいます。
だから、エラーになった料金所で対応するのが一番。ただ、料金所に無理に行こうとして車に轢かれないようにご注意ください。
圏央道に出たら、やりたいことが一つありました。
厚木PAのフードコートにB-1グランプリのコーナーがあって、そこの三崎まぐろラーメンが食べたい。
だから道の駅どうしではおにぎりを食べなかったのです。

ところがまたしても問題。メニューが替わっていて、まぐろラーメンも浪江やきそばも無い!
しかたがないので、新メニューと思われる勝浦タンタンメンを頂きます。

この時は7月ですからまだまだ夕方でも暑い! そんな時に辛いタンタンメンは汗が噴き出ます。
勝浦タンタンメンってしょうゆラーメンにラー油ぶっかけたようなラーメンなので、あまり美味そうに思って無かったのですが、これが予想外に美味い。
炒めた玉ねぎとひき肉の甘いトッピングが、このラー油だらけのラーメンにびっくりするほど合う。
シンプルだけど美味しい。フードコートでこれだったら、本物はもっと美味いだろうと思われてくれます。
量が少ないのと値段が高めなのは、PAだからしょうがないです。
十分満足してPAを後にしました。
このルートだと、厚木から海老名JCTを抜けるまでの渋滞にハマらないというメリットがありますし、西湘バイパスも終点まで楽しめます。料金的にどうかは検証してませんが、小田厚経由よりは多少高いかもしれませんね。
帰りの中央高速はいつものように八王子から調布まで渋滞ですが、これくらいは問題ありません。
ほどよい疲れの中自宅に到着。アルコールをガッツリ飲んで就寝しました。