「とりあえず食ったもんUp~!!」
美味いマズいは十人十色? ワタシの感想こんな感じ!
清源坊
[No.144] 2009/05/31 (Sun) 18:37
ここ、以前一度来たら定休日で食べられなかったのですが、今日のお昼は金も無いのに外食となったので、やっと来店できました。
混んでたら迷わず菜花さんに行こう(=日曜の昼でもだいたい座れるから)と思ってたのですが、お店に着いたら
「日曜のお昼なのに誰もいない・・・・・」
ちょっと不安を覚えつつ中に入ると、天井から「俵みたいな何か」がぶら下がっている、何か不思議なお店です。
ワタシがオーダーしたのはこれ。ミックスフライ定食980円(だったかな?)

朝ゆっくり起きたワタシにはかなりヘビーなボリューム。この撮り方ではわかりにくいですが、フライも結構大きい。海老フライ、ヒレカツ、鳥唐ですね。漬物と小鉢(ぜんまいの煮物)、マンゴーゼリーがつきます。
来店前のイメージでは、
「どっかのなんとか食堂みたいに、量は多いが味はイマイチだったらどうしよう?」
みたいな感じもしていたのですが、食べたらそれも大間違い。
かなり美味いです。
嫁さん的には「あと100円安いとだいぶイメージ違う」と言ってましたが、ワタシはこれで十分リーズナブルだと思います。
しかし、帰るまで来店したのはウチのほかに2.3組くらい?
うーん、駐車場が停めにくい以外、不具合は全く無かったけどなぁ。
まだ知名度が少ないのか? それとも車の税金支払い直後で皆さん節約中なのか?
何だかわかりませんが、とりあえずワタシはまた来ようと思います。
空いてるほうがありがたいしね。
住所:鶴岡市伊勢原町20-32
混んでたら迷わず菜花さんに行こう(=日曜の昼でもだいたい座れるから)と思ってたのですが、お店に着いたら
「日曜のお昼なのに誰もいない・・・・・」
ちょっと不安を覚えつつ中に入ると、天井から「俵みたいな何か」がぶら下がっている、何か不思議なお店です。
ワタシがオーダーしたのはこれ。ミックスフライ定食980円(だったかな?)

朝ゆっくり起きたワタシにはかなりヘビーなボリューム。この撮り方ではわかりにくいですが、フライも結構大きい。海老フライ、ヒレカツ、鳥唐ですね。漬物と小鉢(ぜんまいの煮物)、マンゴーゼリーがつきます。
来店前のイメージでは、
「どっかのなんとか食堂みたいに、量は多いが味はイマイチだったらどうしよう?」
みたいな感じもしていたのですが、食べたらそれも大間違い。
かなり美味いです。
嫁さん的には「あと100円安いとだいぶイメージ違う」と言ってましたが、ワタシはこれで十分リーズナブルだと思います。
しかし、帰るまで来店したのはウチのほかに2.3組くらい?
うーん、駐車場が停めにくい以外、不具合は全く無かったけどなぁ。
まだ知名度が少ないのか? それとも車の税金支払い直後で皆さん節約中なのか?
何だかわかりませんが、とりあえずワタシはまた来ようと思います。
空いてるほうがありがたいしね。
住所:鶴岡市伊勢原町20-32
スポンサーサイト
一番屋
[No.143] 2009/05/25 (Mon) 17:25
今月は自動車税の支払いがあるので非常に厳しい。しかも、3月の旅行の支払いもしたので、ホントに厳しい。
しかし、今日は娘が「中華料理が食べたい」と言う。自分で作ってもいいのだが、食材をそろえようとすると意外と安くないのが中華料理。
娘は菜花さんを希望したけど、客単価が高いので今日は却下。ということで、今日は1月以来の一番屋さんです。
画像は海老焼きそば。

これもちょうどいい塩梅。一番屋さんは塩味系を選ぶとしょっぱくないのかもしれません。
麺もカリっと焼けてて、ウマーです。
ついでにいうと、一緒に食べたレバニラが美味しかったなぁ。画像の奥にちょっとだけ写ってます。
レバーが揚げてあって、もちっとして美味しいですよ!
ここは割りと値段が安めなので、ありがたいです。
腹ごしらえも出来たし、さぁ!これから天神祭りに出陣です!
住所:鶴岡市羽黒町押口字川端46-38
しかし、今日は娘が「中華料理が食べたい」と言う。自分で作ってもいいのだが、食材をそろえようとすると意外と安くないのが中華料理。
娘は菜花さんを希望したけど、客単価が高いので今日は却下。ということで、今日は1月以来の一番屋さんです。
画像は海老焼きそば。

これもちょうどいい塩梅。一番屋さんは塩味系を選ぶとしょっぱくないのかもしれません。
麺もカリっと焼けてて、ウマーです。
ついでにいうと、一緒に食べたレバニラが美味しかったなぁ。画像の奥にちょっとだけ写ってます。
レバーが揚げてあって、もちっとして美味しいですよ!
ここは割りと値段が安めなので、ありがたいです。
腹ごしらえも出来たし、さぁ!これから天神祭りに出陣です!
住所:鶴岡市羽黒町押口字川端46-38
意外と美味しい スーパーで売っていた横手やきそば
[No.142] 2009/05/17 (Sun) 17:18
花立牧場工房ミルジー のジャージー牛乳
[No.141] 2009/05/06 (Wed) 22:56
土田牧場のジャージー&ポークはとても美味しかったけれど、心残りが一つ。
売店に牛乳がなかったんです。
(飲むヨーグルトはいっぱいあったんですけどね・・・・)
どうしても牛乳が飲みたかったので、「こりゃ風呂上りの一杯を象潟で飲もう!」とやってきました、道の駅象潟。
まずは海を眺めながらひとっ風呂。湯上りの脱衣所に牛乳自販機があったので飲もうと思ったら、なぜか「小岩井牛乳」・・・・・。
何が悲しくてここで小岩井牛乳・・・・。1Fの売店に降り、ジャージー牛乳をGet!

土田牧場じゃなくて花立牧場でしたが、そんなのはもうどっちでもよいの。
いやー、美味いっす。思ったほどトロっとはしてませんでしたが、自然の甘みとコクがあって美味しい。もちろん全然臭くなんかない! いつも飲んでる牛乳ってあれ、何なんでしょうね?
売店に牛乳がなかったんです。
(飲むヨーグルトはいっぱいあったんですけどね・・・・)
どうしても牛乳が飲みたかったので、「こりゃ風呂上りの一杯を象潟で飲もう!」とやってきました、道の駅象潟。
まずは海を眺めながらひとっ風呂。湯上りの脱衣所に牛乳自販機があったので飲もうと思ったら、なぜか「小岩井牛乳」・・・・・。
何が悲しくてここで小岩井牛乳・・・・。1Fの売店に降り、ジャージー牛乳をGet!

土田牧場じゃなくて花立牧場でしたが、そんなのはもうどっちでもよいの。
いやー、美味いっす。思ったほどトロっとはしてませんでしたが、自然の甘みとコクがあって美味しい。もちろん全然臭くなんかない! いつも飲んでる牛乳ってあれ、何なんでしょうね?
土田牧場の「ジャージー&ポーク」
[No.140] 2009/05/06 (Wed) 22:42
GW最終日。家族でお昼も済ませ、娘は午後お友達と遊ぶアポが既に入っている。嫁さんはさっきGEOでレンタルビデオを購入。となれば、ワタシは午後フリーでも良い? 良いの??
ということで、午後からバイクをかっ飛ばし、行ってきました土田牧場。

鳥海ブルーライン経由で15:30頃到着かなぁ・・・。ここに来た目的は一つ。焼きたてのポークフランクを食べること。
いつもチェックしているブログmebi's花人街道さんに時々紹介されていて、とても美味しそうなのにまだ食べたことなかったんですよ。
やっと念願がかないました(と力を入れるほど家から遠くないんですけど・・・)
牧場の入り口のところで、おじさんが一生懸命に焼いてました。

すでに「やきやきポーク」は売り切れてましたが、今日の狙いはこっち。辛口の「ジャージー&ポーク」です。長い行列を待って、ようやくありつけました。

ブラックペッパーが効いていて、こりゃ美味い! 皮は炭火で焼かれてパリッと! 中からはあふれる肉汁。そしてピリリとスパイシー。
こりゃ皮パンツ履いてなかったら絶対ビール買ってる。間違いなく買ってる。
(
飲酒運転は道路交通法違反です
)
いかにも「バイク乗ってます」的な服装で何とか心のブレーキを掛け、もったいないと思いつつ完食。
しかし、これはやはりたまらんなぁ。焼く前の物も売ってはいるのですが、たぶん家で焼いても同じ味にはならないだろうなぁ。
ということで、今後は「ブルーライン→土田牧場→眺海の湯」が定番になりそうな予感。
住所:秋田県にかほ市馬場字冬師山4-6
ということで、午後からバイクをかっ飛ばし、行ってきました土田牧場。

鳥海ブルーライン経由で15:30頃到着かなぁ・・・。ここに来た目的は一つ。焼きたてのポークフランクを食べること。
いつもチェックしているブログmebi's花人街道さんに時々紹介されていて、とても美味しそうなのにまだ食べたことなかったんですよ。
やっと念願がかないました(と力を入れるほど家から遠くないんですけど・・・)
牧場の入り口のところで、おじさんが一生懸命に焼いてました。

すでに「やきやきポーク」は売り切れてましたが、今日の狙いはこっち。辛口の「ジャージー&ポーク」です。長い行列を待って、ようやくありつけました。

ブラックペッパーが効いていて、こりゃ美味い! 皮は炭火で焼かれてパリッと! 中からはあふれる肉汁。そしてピリリとスパイシー。
こりゃ皮パンツ履いてなかったら絶対ビール買ってる。間違いなく買ってる。
(


いかにも「バイク乗ってます」的な服装で何とか心のブレーキを掛け、もったいないと思いつつ完食。
しかし、これはやはりたまらんなぁ。焼く前の物も売ってはいるのですが、たぶん家で焼いても同じ味にはならないだろうなぁ。
ということで、今後は「ブルーライン→土田牧場→眺海の湯」が定番になりそうな予感。
住所:秋田県にかほ市馬場字冬師山4-6
幸楽苑 鶴岡店
[No.139] 2009/05/06 (Wed) 22:20
今回のGWはETC割引もあったというのに、家族ではどこにも遠出しませんでした。せめて食事くらいガッチリ食べたいものですが、勤め先の景気も悪く収入も減ってきていることから、あまり贅沢はできません。
今日のお昼は娘から「つけめんを食べたい」とリクエストを頂きましたが、つけ麺って割と値段も高いし、子供向けメニューがない。家で作れば問題ないのですが、それは嫁さん的にNG。ということで、
「幸楽苑の和風つけめんなら、安いからまぁ外食でもいいか!」
と即決して、お店に向かいました。
しかし、結局娘はシューアイスとおまけ欲しさに、いつもの「お子様Bセット」を注文。まぁこっちのほうが更に安いのでGood!
ワタシもいつもの味噌ラーメン390円。

コストパフォーマンス的には中華そば290円ですが、あれはあまりにスーパーの生ラーメンチックなので、どうもワタシ的にはイマイチ。ということで、いつも「味噌ラーメン+テーブルの辛しにんにく」ばかり選択してしまいます。キデンラーメンがあったら、そっち頼んでたんですけど、あれ無くなっちゃいましたし。
午後はちょっとお出かけしたいので、ここはチープに行っとかないと(爆)
住所:鶴岡市西新斎町1番45号
今日のお昼は娘から「つけめんを食べたい」とリクエストを頂きましたが、つけ麺って割と値段も高いし、子供向けメニューがない。家で作れば問題ないのですが、それは嫁さん的にNG。ということで、
「幸楽苑の和風つけめんなら、安いからまぁ外食でもいいか!」
と即決して、お店に向かいました。
しかし、結局娘はシューアイスとおまけ欲しさに、いつもの「お子様Bセット」を注文。まぁこっちのほうが更に安いのでGood!
ワタシもいつもの味噌ラーメン390円。

コストパフォーマンス的には中華そば290円ですが、あれはあまりにスーパーの生ラーメンチックなので、どうもワタシ的にはイマイチ。ということで、いつも「味噌ラーメン+テーブルの辛しにんにく」ばかり選択してしまいます。キデンラーメンがあったら、そっち頼んでたんですけど、あれ無くなっちゃいましたし。
午後はちょっとお出かけしたいので、ここはチープに行っとかないと(爆)
住所:鶴岡市西新斎町1番45号
かっぱ寿司 山形嶋店
[No.138] 2009/05/05 (Tue) 21:53
今日は子供の日。来週には母の日もありますが、その日は用事があって実家に来られないため、今日は孫の顔を見せに山形の実家に行ってきました。
目的はもう一つあって、実家の近所に出来たかっぱ寿司に行くこと。娘がバラエティ番組(たしか「お試しかっ」だと思ったけど)で、かっぱ寿司の人気メニューを当てるやつをやっていて、その時に
「かっぱ寿司には新幹線がある」
というのを知って、一度行きたいと言われてたんですよ。お昼前に行ったら15組待ちで「やっちまったなぁ!」と思いましたが、すごく回転が速くて20分も待ってないかなぁ。すぐに自分たちの順番が来ました。

タッチパネルで注文すると、来ましたよ、新幹線。子供は満足、ジジババはビックリ!
じいちゃんにはいっぱいビールを飲んでもらってご満悦。
嫁さんも懐的に痛くないのでご満悦(全皿100円だしね)。
まぁ味は値段なりという気もしますが、こういうのもいいね。庄内なら「回転寿司なら金太郎!」っていうことになりますが、財布にはかっぱ寿司のほうが明らかに優しい。。。
住所:山形市梅野木前15
目的はもう一つあって、実家の近所に出来たかっぱ寿司に行くこと。娘がバラエティ番組(たしか「お試しかっ」だと思ったけど)で、かっぱ寿司の人気メニューを当てるやつをやっていて、その時に
「かっぱ寿司には新幹線がある」
というのを知って、一度行きたいと言われてたんですよ。お昼前に行ったら15組待ちで「やっちまったなぁ!」と思いましたが、すごく回転が速くて20分も待ってないかなぁ。すぐに自分たちの順番が来ました。

タッチパネルで注文すると、来ましたよ、新幹線。子供は満足、ジジババはビックリ!
じいちゃんにはいっぱいビールを飲んでもらってご満悦。
嫁さんも懐的に痛くないのでご満悦(全皿100円だしね)。
まぁ味は値段なりという気もしますが、こういうのもいいね。庄内なら「回転寿司なら金太郎!」っていうことになりますが、財布にはかっぱ寿司のほうが明らかに優しい。。。
住所:山形市梅野木前15
ほっともっと 鶴岡苗津町店
[No.137] 2009/05/04 (Mon) 21:42
そば処三浦屋
[No.136] 2009/05/02 (Sat) 21:32
みや蔵
[No.135] 2009/05/01 (Fri) 23:18
稲庭うどんを堪能した後は、泥湯温泉でひとっ風呂浴びて、その後は法体の滝へ。夕方になってくると流石に寒くなってきたので、ブルーラインは行ってもしょうがないとあきらめ、いつものように道の駅象潟へ。
ここの4F展望風呂が気に入ってるんですよ。
眺海の湯
「風呂に入って体をリセットして庄内に帰る」というのが、鳥海山方面に行った時のワタシの基本パターンになりつつあります。
土田牧場に行きそびれて念願のソーセージを食べられなかったワタシは、小腹が空いたのでファーストフードコーナーをうろうろしていると「焼き干しラーメン」の文字が・・・
これは食べてみるしかないな・・・ということで、晩御飯前でしたがお勧めの焼き干しラーメンを頂くことにしました。

レンゲに乗っているのは海老味噌です。
これ、見た目と味が全然違ったなぁ。きくらげとチャーシューの見た目的に結構こってりしているのか?と思ったら、超あっさり。やっぱり焼き干しラーメンの名の通りです。
麺は細麺の縮れ麺で茹で方は固め。秋田・青森ってこのタイプが好まれるのかな?
ここの4F展望風呂が気に入ってるんですよ。
眺海の湯
「風呂に入って体をリセットして庄内に帰る」というのが、鳥海山方面に行った時のワタシの基本パターンになりつつあります。
土田牧場に行きそびれて念願のソーセージを食べられなかったワタシは、小腹が空いたのでファーストフードコーナーをうろうろしていると「焼き干しラーメン」の文字が・・・
これは食べてみるしかないな・・・ということで、晩御飯前でしたがお勧めの焼き干しラーメンを頂くことにしました。

レンゲに乗っているのは海老味噌です。
これ、見た目と味が全然違ったなぁ。きくらげとチャーシューの見た目的に結構こってりしているのか?と思ったら、超あっさり。やっぱり焼き干しラーメンの名の通りです。
麺は細麺の縮れ麺で茹で方は固め。秋田・青森ってこのタイプが好まれるのかな?
佐藤養助総本店
[No.134] 2009/05/01 (Fri) 22:40
GW3日目。今日もワタシだけGWです。今日はできれば乳頭温泉にでも行こうかと思いましたが、昨日の月山越えが思いのほか寒くてちょっと腰が引けました。。。
ということで、ちょっと距離を短めにして稲庭にうどんを食べにいくことに。
途中、小杉の大杉(トトロの木)を見物しつつ、11:00過ぎに稲庭到着。食べるのはもちろんここ。佐藤養助総本店さんです。

駐車場案内の方も、店の入り口の案内の方も非常に礼儀正しくて、名店にありがちな高ピーな感じは微塵もありません。最初からかなり好感触
食べるのは最初から某ガイドブックお勧めの「二味せいろ」に決めてました。ただ、正直あんまり期待してなかったんですね。というのも、過去数回稲庭うどんを食べたことがあるのですが、何だかどれもこれもイマイチで、「しょせん乾麺のうどんなんてこんなもん」というのがワタシのこれまでのイメージでした。
ということでしばらく待つとやってきました。

う、うどんが光ってます
店内照明による効果もあるかもしれませんが、出てきたうどんは自分のこれまでのイメージとは全く違う。イカ刺しみたい・・・という表現があってるかわからないけど、とにかくつやつやで光ってて、でも麺の角はピッと立ってて、とにかく美味しそう。 それと、いままで見てきた「棒に引っ掛けた部分のピラピラ」が無い。
とりあえずめんつゆにつけて食べるとまたびっくり。めちゃくちゃ美味い

湯で加減も絶妙。見た目も綺麗な麺は食べれば見た目以上に美味い。めんつゆも甘くないすっきりとした感じで麺の味を邪魔しない。でも出汁は十分出ていて美味い。
それと「ごまダレにしょうがの薬味」っていうのがこんなに合うとも思わなかった。
昔一緒に働いていた四国出身の方が、
「讃岐うどん以外に唯一オレが認められるのは稲庭うどんだ!」
と言ってた時、ワタシは正直「何言ってんの?」と思ってましたが、勘違いヤローはワタシでした。。。。
それと、ここでは製造工場を見学することができます。

ワタシは「所詮乾麺だから、基本は機械で作っているんだろう」と思ってましたが、こちらは
「完全手作り」
なんですね。生地作りはもちろん、伸ばし、選別も全部手作り。これも全く知りませんでした。
これなら確かに気合が違うっていうか、美味しいものができるはず。
今まではワタシ、稲庭うどんにはあまり前向きな発言をしてこなかったのですが、これからは稲庭うどんの宣伝マンになろうと思います。
庄内からはだいたい110km~120kmくらいでしょうから、車で3時間くらいでしょうか?
(意外とR47が裏道無いので時間かかるんだよね)
まだ食べたこと無い人は、ぜひ一度足を運んでみてください!
住所:秋田県湯沢市稲庭町字稲庭80
ということで、ちょっと距離を短めにして稲庭にうどんを食べにいくことに。
途中、小杉の大杉(トトロの木)を見物しつつ、11:00過ぎに稲庭到着。食べるのはもちろんここ。佐藤養助総本店さんです。

駐車場案内の方も、店の入り口の案内の方も非常に礼儀正しくて、名店にありがちな高ピーな感じは微塵もありません。最初からかなり好感触

食べるのは最初から某ガイドブックお勧めの「二味せいろ」に決めてました。ただ、正直あんまり期待してなかったんですね。というのも、過去数回稲庭うどんを食べたことがあるのですが、何だかどれもこれもイマイチで、「しょせん乾麺のうどんなんてこんなもん」というのがワタシのこれまでのイメージでした。
ということでしばらく待つとやってきました。

う、うどんが光ってます

とりあえずめんつゆにつけて食べるとまたびっくり。めちゃくちゃ美味い


湯で加減も絶妙。見た目も綺麗な麺は食べれば見た目以上に美味い。めんつゆも甘くないすっきりとした感じで麺の味を邪魔しない。でも出汁は十分出ていて美味い。
それと「ごまダレにしょうがの薬味」っていうのがこんなに合うとも思わなかった。
昔一緒に働いていた四国出身の方が、
「讃岐うどん以外に唯一オレが認められるのは稲庭うどんだ!」
と言ってた時、ワタシは正直「何言ってんの?」と思ってましたが、勘違いヤローはワタシでした。。。。
それと、ここでは製造工場を見学することができます。

ワタシは「所詮乾麺だから、基本は機械で作っているんだろう」と思ってましたが、こちらは
「完全手作り」
なんですね。生地作りはもちろん、伸ばし、選別も全部手作り。これも全く知りませんでした。
これなら確かに気合が違うっていうか、美味しいものができるはず。
今まではワタシ、稲庭うどんにはあまり前向きな発言をしてこなかったのですが、これからは稲庭うどんの宣伝マンになろうと思います。
庄内からはだいたい110km~120kmくらいでしょうから、車で3時間くらいでしょうか?
(意外とR47が裏道無いので時間かかるんだよね)
まだ食べたこと無い人は、ぜひ一度足を運んでみてください!
住所:秋田県湯沢市稲庭町字稲庭80