2020年03月24日 (火) | 編集 |
一昨日は無料開放中の新宿御苑でちょっとだけお花見してきました。

一気に満開になりましたね。千鳥ヶ淵や目黒川の桜も観に行きたいですが、新宿御苑と違って人が混みそうなので、時節柄ちょっと難しいかなぁ・・・。六義園とかも良さそうだけど・・・。
さて、今日のUPは3/15。久々にブロともさんとマスツーリングの日です。前日はエラく寒かったのですが、この日は何とか11℃くらいまで上昇するようです。
とは言えこの気温だと真冬と一緒ですね。防寒は万全にしての出発です。
今回はマグロのカマ焼きを食べるのが主目的だったのですが、pieceさんから当日の朝にまさかの
「4年と10ヶ月、ほぼ5年間…苦楽を共にした白VことVFR800F。いよいよお別れの時を迎えることになりました…(泣)」
との発表が! こりゃ今日は何でやって来るんだ?? とそっちがメインのツーリングになってしまいました。

8時ちょい前に駐輪場をスタートし、早朝の東八道路を環八に進みます。この道路が開通して井の頭通りを通らなくてよくなったのはありがたいです。

気温が7℃なのでまぁまぁ寒い。でも日差しが十分で全然OK。ちなみに今日のいでたちは
上:ハードウインタージャケット+ウルトラライトダウン
下:ワークマンの防寒ジーンズ+オーバーパンツ
と先月の熱海ツーリングと同じ仕様かな。

時間も早いし寒いしで、高速は無しでアクアラインまで来ましたが、今日はバイクがいっぱい出てますねぇ。みんな晴天を待っていたようです。ライダーにはコロナは関係ないのかなぁ? まぁツーリングは基本オープンエアですからね。

とださんから「海ほたるにすごい量のバイク!」という情報も来てたので、海ほたるはスルー。今日は先にどーしても行きたいところがあったんです。
それがここ!

とださんのアクアライン撮影ポイントです。ここ、なかなか場所がわかんなかったんですが、先日のこれを見て、あたりを付けて行ってみたところ大当たり!
ただ、ここ風の強い日に行くのはちょっとコワいです(^^ゞ
ここから集合場所のうまくたの里までは25分くらいなので、下道でダラダラ行きます。

しかし千葉に入ったとたんに寒いのよ。日も差さないし。最初「もうちょっと薄着でもよかったか?」と思いましたが、いやいやこれで正解でした。
うまくたの里到着は9:45くらいかな? 既にとださんは到着していて、駐車場でパチリ!

(頂いた画像です)
誰だこのストロングマシーン1号みたいなヤツ? めっちゃ着ぶくれてFZ750が小さく見えますwww。ちなみにこの服装の場合、高速に乗ると風圧に服を持っていかれて脇の血管が痛くなるため、法定速度以上は出せません。

ワタシの後にすぐゆしまろさんのVFRが到着。

とださんのリアケースにはリンちゃん!

あとはpieceさんを待つだけです。「Z900RSか? REBEL500か? それとももう一回VFRか?」などと予想しながら待ってみましたが、なかなか来ない・・・
ゆしまろさんが「売店のサバ缶がめっちゃ美味い!」というので、ちょっと売店でも見てみましょう。

久々のおナッツ様。

確かにこのサバ缶うめぇ~! でも500円Overかぁ。缶詰は空けたら食べきらないといけないので、今回はパスかなぁ。でも美味かったなぁ、これ。
(買わなかったのを帰ってから若干後悔)
いろいろ試食を楽しんでバイクのところに戻ってみると、既にpieceさんが到着!

やはりこれだったかぁ~! のインターセプターカラー。VFRはこれですよ、これ。

ちなみにFZ750もトリコロールですが、VF1000Fの方がこの色使いは早いので、本家はホンダでしょう。
では、皆さん揃ったので出発です!

(頂いた画像です)
ここからはR410からのK24で濃溝の滝をかすめつつ鴨川へ。

とださんの案内で進みます。

(頂いた画像です)
だんだん日も差してきて、イイ感じ。寒くないのはありがたいです。
それにしても、オレも新車とは言わんから普通に2速ギアが入るバイクに乗りたいのぉ。
そんでもって目的地には11:30過ぎに到着。

藤乃家さんです。

しかし、どう見ても開店しているように見えません。11:00開店のはずなんですが・・・

とださんの話では「11:00に開いたためしがないので、待ちましょう!」とのこと。しかし裏手に回っても誰もいなそうで、一同やや不安になったんですが・・・
しばらくするとオジサンが車で登場して開店。

何ちゅうルーズなお時間でしょう。初見だったら待てないなぁ、こりゃ。

オーダーするのは当然カマ焼き定食1,100円。

お店はキレイでイイ感じ。だんだんカマの焼ける匂いもしてきて、イイ感じですよぉ~!
そして満を持して登場。

これは美味そうです。

厚みも十分。こりゃたまらん。

皮も香ばしくてパリパリ。身はふんわりですが、骨の周りの弾力のある部分もウマい! 血合いのところもいい風味で全部美味いねぇ。

何故かゆしまろさんは刺身定食+カキフライでしたが、それはそれで美味そうでした。

付け合わせの卵もしっとり。大変美味しく頂きました。
住所:千葉県鴨川市横渚1571-2
さて、この後はpieceさんの提案で保田の海岸に向かいます。
(つづく)

一気に満開になりましたね。千鳥ヶ淵や目黒川の桜も観に行きたいですが、新宿御苑と違って人が混みそうなので、時節柄ちょっと難しいかなぁ・・・。六義園とかも良さそうだけど・・・。
さて、今日のUPは3/15。久々にブロともさんとマスツーリングの日です。前日はエラく寒かったのですが、この日は何とか11℃くらいまで上昇するようです。
とは言えこの気温だと真冬と一緒ですね。防寒は万全にしての出発です。
今回はマグロのカマ焼きを食べるのが主目的だったのですが、pieceさんから当日の朝にまさかの
「4年と10ヶ月、ほぼ5年間…苦楽を共にした白VことVFR800F。いよいよお別れの時を迎えることになりました…(泣)」
との発表が! こりゃ今日は何でやって来るんだ?? とそっちがメインのツーリングになってしまいました。

8時ちょい前に駐輪場をスタートし、早朝の東八道路を環八に進みます。この道路が開通して井の頭通りを通らなくてよくなったのはありがたいです。

気温が7℃なのでまぁまぁ寒い。でも日差しが十分で全然OK。ちなみに今日のいでたちは
上:ハードウインタージャケット+ウルトラライトダウン
下:ワークマンの防寒ジーンズ+オーバーパンツ
と先月の熱海ツーリングと同じ仕様かな。

時間も早いし寒いしで、高速は無しでアクアラインまで来ましたが、今日はバイクがいっぱい出てますねぇ。みんな晴天を待っていたようです。ライダーにはコロナは関係ないのかなぁ? まぁツーリングは基本オープンエアですからね。

とださんから「海ほたるにすごい量のバイク!」という情報も来てたので、海ほたるはスルー。今日は先にどーしても行きたいところがあったんです。
それがここ!

とださんのアクアライン撮影ポイントです。ここ、なかなか場所がわかんなかったんですが、先日のこれを見て、あたりを付けて行ってみたところ大当たり!
ただ、ここ風の強い日に行くのはちょっとコワいです(^^ゞ
ここから集合場所のうまくたの里までは25分くらいなので、下道でダラダラ行きます。

しかし千葉に入ったとたんに寒いのよ。日も差さないし。最初「もうちょっと薄着でもよかったか?」と思いましたが、いやいやこれで正解でした。
うまくたの里到着は9:45くらいかな? 既にとださんは到着していて、駐車場でパチリ!

(頂いた画像です)
誰だこのストロングマシーン1号みたいなヤツ? めっちゃ着ぶくれてFZ750が小さく見えますwww。ちなみにこの服装の場合、高速に乗ると風圧に服を持っていかれて脇の血管が痛くなるため、法定速度以上は出せません。

ワタシの後にすぐゆしまろさんのVFRが到着。

とださんのリアケースにはリンちゃん!

あとはpieceさんを待つだけです。「Z900RSか? REBEL500か? それとももう一回VFRか?」などと予想しながら待ってみましたが、なかなか来ない・・・
ゆしまろさんが「売店のサバ缶がめっちゃ美味い!」というので、ちょっと売店でも見てみましょう。

久々のおナッツ様。

確かにこのサバ缶うめぇ~! でも500円Overかぁ。缶詰は空けたら食べきらないといけないので、今回はパスかなぁ。でも美味かったなぁ、これ。
(買わなかったのを帰ってから若干後悔)
いろいろ試食を楽しんでバイクのところに戻ってみると、既にpieceさんが到着!

やはりこれだったかぁ~! のインターセプターカラー。VFRはこれですよ、これ。

ちなみにFZ750もトリコロールですが、VF1000Fの方がこの色使いは早いので、本家はホンダでしょう。
では、皆さん揃ったので出発です!

(頂いた画像です)
ここからはR410からのK24で濃溝の滝をかすめつつ鴨川へ。

とださんの案内で進みます。

(頂いた画像です)
だんだん日も差してきて、イイ感じ。寒くないのはありがたいです。
それにしても、オレも新車とは言わんから普通に2速ギアが入るバイクに乗りたいのぉ。
そんでもって目的地には11:30過ぎに到着。

藤乃家さんです。

しかし、どう見ても開店しているように見えません。11:00開店のはずなんですが・・・

とださんの話では「11:00に開いたためしがないので、待ちましょう!」とのこと。しかし裏手に回っても誰もいなそうで、一同やや不安になったんですが・・・
しばらくするとオジサンが車で登場して開店。

何ちゅうルーズなお時間でしょう。初見だったら待てないなぁ、こりゃ。

オーダーするのは当然カマ焼き定食1,100円。

お店はキレイでイイ感じ。だんだんカマの焼ける匂いもしてきて、イイ感じですよぉ~!
そして満を持して登場。

これは美味そうです。

厚みも十分。こりゃたまらん。

皮も香ばしくてパリパリ。身はふんわりですが、骨の周りの弾力のある部分もウマい! 血合いのところもいい風味で全部美味いねぇ。

何故かゆしまろさんは刺身定食+カキフライでしたが、それはそれで美味そうでした。

付け合わせの卵もしっとり。大変美味しく頂きました。
住所:千葉県鴨川市横渚1571-2
さて、この後はpieceさんの提案で保田の海岸に向かいます。
(つづく)
スポンサーサイト
2020年02月05日 (水) | 編集 |
お花見ツーリングの後半です。

ここからは熱海に向かって西湘を西に走ります。

冬の相模湾は暖かでいいですねぇ。

でも昨年の台風の傷跡はまだ癒えておりません。西湘PA、復活するのはいつになるのでしょう?

西湘バイパスからR135を熱海に向かいますが、この日は晴天の土曜日というのに道路が空いています。皆さんコロナウイルス騒動で外出を控えているのでしょうか?
熱海に到着したのは13:20頃でしょうか。

天気を心配しましたが、まずまずです。

糸川あたみ桜まつり、今年も盛況です! 昨年は見られなかったメジロですが・・・

今年はいっぱいいます! とっても嬉しい! でも曇っててお日様がなかなか当たりません。

とは言えこれが見たくてここに来ているわけですから、今年はラッキー!

じっとしてないので、動作の遅い10年以上前の安コンデジで撮るのはなかなか厳しいです。

でも今回はいっぱいいるので、時々はレンズの中に納まってくれます。

さて、メジロも堪能したところで、そろそろバイクをいつものところに駐車しましょう。

今回もお世話になります、スルガ銀行さん。

まだ14時前なのでお店には行列。でもここではいつもの場所にいくつもりなので、こういうお店にはご用はありません。

やはり今年は外国からの観光客が少ない気がします。中国はコロナウイルス、韓国はNo Japanキャンペーンと観光業の方には残念な状態ですが、その分かつてのゆっくりした観光が楽しめるのは、ある意味ありがたいです。

そんでもってやってきました、いつものポイント。まずは食料の確保です。

村越魚店さんで、まずは今日の一品をチェック。

さざえ一皿700円! 電車で来てたら絶対これいってますねぇ! でも今日は飲めないからなぁ。

こっちにも美味そうな総菜が。うーむ、しかし今日は刺身にしてご飯はコンビニでおにぎりを調達しましょう。

地元のアジ刺しとおにぎり2個、そしてペットボトルのお茶。こんなもんが最高ですわ。

とくにこのアジ! もうプリップリで超美味いっす。これはたまらん! 生姜もいい香りで春の気分を満喫です。
昨年同様お寿司にしようか迷いましたが、どーにも美味そうだったこのアジで大正解でした。

この新鮮さ、画像がイマイチで伝わらんかぁ・・・?

塩おむすびとの相性も最高。大変美味しく頂きました。
お腹も満ち足りたことですし、もう少し見て回りましょう。

またメジロちゃん。

この鳥、何だっけ??

ミス熱海さんが桜茶を配っていたので、並んで頂きました。

これまた春を感じられていいですねぇ。

いつまでもここにいたいですが、帰りが暗くなってしまうのでそろそろ帰りましょう。冬のツーリングは陽が落ちる前に帰りたいですからね。

さらば熱海!

明るいところは温かいですが・・・

陽が差さないところはちと寒いですね。帰りはR135から西湘に戻ります。

やはり何度通ってもここは最高です。

そしてR134から帰りはR129に出ます。

R129→R16とつないで八王子周り。R20→東八と帰路につきます。
途中、日野のGSで給油のついでにトイレに行ってバイクに戻ってきたら、「キレイなFZですね」とお声がけ頂きました。よく見るとキタナイんですけど、パッと見はわからないようで、お誉め下さるのはありがたいです。
このバイクに乗っていると、時々お声がけ下さる方がいるのですが、FZ750は人気車ではないものの名車ではあるので、今も走っているのを見ると嬉しいみたいです。そうやってお声がけ頂くと、
「やっぱりまだこれに乗らなくちゃいけないな」
と思ってしまい、今に至ります(^^ゞ
最後に三鷹東八のNAPSでエアチェック。

ついでにUPガレージで中古のサイドバッグを物色しますが、今回はあまりいいモノがありませんでした。

駐輪場に戻ったのは17:40頃。何とか陽が完全に落ちる前にたどり着きました。
今回のルートはこんな感じ。

次のツーリングはまたも下道で松田町か三浦海岸の早咲き桜かな。でも房総もいいなぁ。そろそろまたさすけ食堂も行きたいし、麺活したいところも数か所あるんだよなぁ。

ここからは熱海に向かって西湘を西に走ります。

冬の相模湾は暖かでいいですねぇ。

でも昨年の台風の傷跡はまだ癒えておりません。西湘PA、復活するのはいつになるのでしょう?

西湘バイパスからR135を熱海に向かいますが、この日は晴天の土曜日というのに道路が空いています。皆さんコロナウイルス騒動で外出を控えているのでしょうか?
熱海に到着したのは13:20頃でしょうか。

天気を心配しましたが、まずまずです。

糸川あたみ桜まつり、今年も盛況です! 昨年は見られなかったメジロですが・・・

今年はいっぱいいます! とっても嬉しい! でも曇っててお日様がなかなか当たりません。

とは言えこれが見たくてここに来ているわけですから、今年はラッキー!

じっとしてないので、動作の遅い10年以上前の安コンデジで撮るのはなかなか厳しいです。

でも今回はいっぱいいるので、時々はレンズの中に納まってくれます。

さて、メジロも堪能したところで、そろそろバイクをいつものところに駐車しましょう。

今回もお世話になります、スルガ銀行さん。

まだ14時前なのでお店には行列。でもここではいつもの場所にいくつもりなので、こういうお店にはご用はありません。

やはり今年は外国からの観光客が少ない気がします。中国はコロナウイルス、韓国はNo Japanキャンペーンと観光業の方には残念な状態ですが、その分かつてのゆっくりした観光が楽しめるのは、ある意味ありがたいです。

そんでもってやってきました、いつものポイント。まずは食料の確保です。

村越魚店さんで、まずは今日の一品をチェック。

さざえ一皿700円! 電車で来てたら絶対これいってますねぇ! でも今日は飲めないからなぁ。

こっちにも美味そうな総菜が。うーむ、しかし今日は刺身にしてご飯はコンビニでおにぎりを調達しましょう。

地元のアジ刺しとおにぎり2個、そしてペットボトルのお茶。こんなもんが最高ですわ。

とくにこのアジ! もうプリップリで超美味いっす。これはたまらん! 生姜もいい香りで春の気分を満喫です。
昨年同様お寿司にしようか迷いましたが、どーにも美味そうだったこのアジで大正解でした。

この新鮮さ、画像がイマイチで伝わらんかぁ・・・?

塩おむすびとの相性も最高。大変美味しく頂きました。
お腹も満ち足りたことですし、もう少し見て回りましょう。

またメジロちゃん。

この鳥、何だっけ??

ミス熱海さんが桜茶を配っていたので、並んで頂きました。

これまた春を感じられていいですねぇ。

いつまでもここにいたいですが、帰りが暗くなってしまうのでそろそろ帰りましょう。冬のツーリングは陽が落ちる前に帰りたいですからね。

さらば熱海!

明るいところは温かいですが・・・

陽が差さないところはちと寒いですね。帰りはR135から西湘に戻ります。

やはり何度通ってもここは最高です。

そしてR134から帰りはR129に出ます。

R129→R16とつないで八王子周り。R20→東八と帰路につきます。
途中、日野のGSで給油のついでにトイレに行ってバイクに戻ってきたら、「キレイなFZですね」とお声がけ頂きました。よく見るとキタナイんですけど、パッと見はわからないようで、お誉め下さるのはありがたいです。
このバイクに乗っていると、時々お声がけ下さる方がいるのですが、FZ750は人気車ではないものの名車ではあるので、今も走っているのを見ると嬉しいみたいです。そうやってお声がけ頂くと、
「やっぱりまだこれに乗らなくちゃいけないな」
と思ってしまい、今に至ります(^^ゞ
最後に三鷹東八のNAPSでエアチェック。

ついでにUPガレージで中古のサイドバッグを物色しますが、今回はあまりいいモノがありませんでした。

駐輪場に戻ったのは17:40頃。何とか陽が完全に落ちる前にたどり着きました。
今回のルートはこんな感じ。

次のツーリングはまたも下道で松田町か三浦海岸の早咲き桜かな。でも房総もいいなぁ。そろそろまたさすけ食堂も行きたいし、麺活したいところも数か所あるんだよなぁ。
2019年12月27日 (金) | 編集 |
山形編一日目の後半です。

ホテルに着いたのは16:30くらいですが、まー見事なくらいの曇天。

今回はコネクティングルームを予約できたので、2部屋を3人で使えます。年末休暇前でよかったよ。

とりあえず前回の反省で夜のお店をまず予約。ホテルの10%OFF券でOK。その後はとりあえずローフー。
新高田温泉を使ってますので、ここのお湯はなかなかよろし。
しかもまだ17:00前なので、お風呂は貸し切り! 一人ワニ状態です。

風呂上りは薄いチューハイでまずは水分補給。

そうそう、スーパーホテルは公式HPから予約して何回か泊まるとキャッシュバックが受けられます。3000円、ゲットだぜ。
さて、風呂上りはマリオカートで暇つぶしして、そろそろ出陣。

山形駅前は駅の東側に飲み屋街があるので、ホントは反対側の方が安い店も多いのですが、今日は雨なのでお手軽に西側。

霞城セントラルの中のお店のこちら。

いのこ家 山形田さん。前回は予約なしのため入れませんでしたが、今回はちゃんと予約したのでOKです。

やっぱり日本酒、いかないといけませんな。

まずはルービーで乾杯。でも嫁さんはラフランスサワーだったかなぁ? 娘はコーラ。

山形産野菜のサラダ。塩で頂きます。なかなか美味しかったけど、「セロリが山形産と言われても・・・」と娘は納得いかなかった様子。山形で採れればセロリも十分山形産じゃ!

串焼き盛り合わせ。これはトマトが美味かった!

娘用にご飯セットを投入。しかしこの付け合わせの「山形牛の佃煮」がめっちゃ美味くて、ワタシが少し削ってしまった。

これもおかずになりそうなタコのから揚げ。コリコリと旨し。

山形牛のサイコロステーキ。どれも旨いけど一個一個が小さい。でも今日はお昼がヘビーだったので、これくらいで実はちょうどイイかも。

そして焼酎をいってからの、大山ひやおろし。やっぱり鶴岡の酒は異常に美味い。

嫁さんは十四代いってからの山形カクテル(名前忘れた)。
ここの店はストレートで出てくる酒はどれもウマかったけど、割ったものは全般的に我が家には薄すぎた。
そこが難点だったなぁ。

でっかいマイタケ天ぷら。これもウマかったっす。

そしてそれをかぶりつく我が娘。ウマウマと頂きます。
他にも食べたんですが、途中で撮り忘れてあまり画像が残っておりませんでした。
住所:山形県山形市城南町1-1-1 霞城セントラル1F
もうちょっと腹が減っていたら、ステーキとかしゃぶしゃぶとかでもよかったな。

帰りも雨が降っていましたが、コンビニに寄ったら晴れましたー。
おまけ)
ホテルに戻ったらちょっとデザートタイム。まずはキャンプ用飲み物セットの残りで、ドリップコーヒーを淹れます。

こういうのもちょっといいですね。

セブンのデザートを3人で分けて頂きます。

このイタリアンプリンが美味かったなぁ。

あとはベッドで横になって、娘からマリオカート攻略法を教えてもらいました。

ホテルに着いたのは16:30くらいですが、まー見事なくらいの曇天。

今回はコネクティングルームを予約できたので、2部屋を3人で使えます。年末休暇前でよかったよ。

とりあえず前回の反省で夜のお店をまず予約。ホテルの10%OFF券でOK。その後はとりあえずローフー。
新高田温泉を使ってますので、ここのお湯はなかなかよろし。
しかもまだ17:00前なので、お風呂は貸し切り! 一人ワニ状態です。

風呂上りは薄いチューハイでまずは水分補給。

そうそう、スーパーホテルは公式HPから予約して何回か泊まるとキャッシュバックが受けられます。3000円、ゲットだぜ。
さて、風呂上りはマリオカートで暇つぶしして、そろそろ出陣。

山形駅前は駅の東側に飲み屋街があるので、ホントは反対側の方が安い店も多いのですが、今日は雨なのでお手軽に西側。

霞城セントラルの中のお店のこちら。

いのこ家 山形田さん。前回は予約なしのため入れませんでしたが、今回はちゃんと予約したのでOKです。

やっぱり日本酒、いかないといけませんな。

まずはルービーで乾杯。でも嫁さんはラフランスサワーだったかなぁ? 娘はコーラ。

山形産野菜のサラダ。塩で頂きます。なかなか美味しかったけど、「セロリが山形産と言われても・・・」と娘は納得いかなかった様子。山形で採れればセロリも十分山形産じゃ!

串焼き盛り合わせ。これはトマトが美味かった!

娘用にご飯セットを投入。しかしこの付け合わせの「山形牛の佃煮」がめっちゃ美味くて、ワタシが少し削ってしまった。

これもおかずになりそうなタコのから揚げ。コリコリと旨し。

山形牛のサイコロステーキ。どれも旨いけど一個一個が小さい。でも今日はお昼がヘビーだったので、これくらいで実はちょうどイイかも。

そして焼酎をいってからの、大山ひやおろし。やっぱり鶴岡の酒は異常に美味い。

嫁さんは十四代いってからの山形カクテル(名前忘れた)。
ここの店はストレートで出てくる酒はどれもウマかったけど、割ったものは全般的に我が家には薄すぎた。
そこが難点だったなぁ。

でっかいマイタケ天ぷら。これもウマかったっす。

そしてそれをかぶりつく我が娘。ウマウマと頂きます。
他にも食べたんですが、途中で撮り忘れてあまり画像が残っておりませんでした。
住所:山形県山形市城南町1-1-1 霞城セントラル1F
もうちょっと腹が減っていたら、ステーキとかしゃぶしゃぶとかでもよかったな。

帰りも雨が降っていましたが、コンビニに寄ったら晴れましたー。
おまけ)
ホテルに戻ったらちょっとデザートタイム。まずはキャンプ用飲み物セットの残りで、ドリップコーヒーを淹れます。

こういうのもちょっといいですね。

セブンのデザートを3人で分けて頂きます。

このイタリアンプリンが美味かったなぁ。

あとはベッドで横になって、娘からマリオカート攻略法を教えてもらいました。
2019年04月07日 (日) | 編集 |
さて、潤井川ツーリングの後編です。
アドニスで路頭に迷ったわけですが、とりあえず横の路地に逸れて、もう一度しらすのお店を探します。
結果一軒よさげなところがヒットしたので、また田子の浦港に戻ります。
今回お邪魔したのはこちら。

しらすの八幡本店のやはた亭です。
しらすの売店に増設されたフードコートチックなお店です。

オーダーしたのは「やはた御膳」。

生しらす丼だけなら700円ですが、ここは1300円をフンパツ!

まだ11:00前に入店でしたので、それほど待たずに席を確保できました。お茶や配膳はセルフサービスです。

どーん! ようやく念願の生しらす。しかも田子の浦産!

小さいざるに入ってきますが、結構量があります。最初はしらすだけで頂きます。

しらすが苦いという方もいらっしゃいますが、鮮度がよければそんなことは全くございません。(゚д゚)ウマー
これを自分でご飯に載せれば・・・

しらす丼です。これまた(゚д゚)ウマー

生の桜海老と釜揚げしらすもついてますので・・・

好きなバランスで合体!
そして最後はご飯をおかわりしての・・・

だし茶漬け。これまた(゚д゚)ウマー
いやもうたまらんのぉ・・・
アドニスを逃したのは惜しかったけど、十分堪能しました。
住所:静岡県富士市鮫島462
さて、ここからですが、お店の駐車場から富士山を確認。

相変わらず全くダメですが、西の空が明るいのでこれは13:00くらいには完全に雲が切れるのではないか? と予想。
ここから伊豆に転進という手もありましたが、

「晴れ間は必ず出る(by 香田キャプテン)」。
もう一度潤井川に戻ります。

戻ってきてもまだ12:00前。今日は早出したので余裕です。
ゆっくり日向ぼっこしながら待ちましょう。

30分後。もう一息!

こりゃもうすぐ切れるなぁ。

45分後。まぁ概ね切れましたネ。

これくらい晴れればOKでしょう!

周りの人も言ってますが、この鉄塔がちょっと邪魔。

橋の上からも撮影。やはり一番いいのは翌週。つまり今くらいではないでしょうか?

もうちょっと粘れば完全に雲が切れそうですが、冬の装いではもうかなり暑い。そろそろ次の目的地に向かいましょう。
もう一度岩本山公園に戻りますが、この時間ではもうスゴイ渋滞。バイクじゃないと来る気がしません。

さて、あらためまして富士山をチェック!

いいじゃないですかぁ~!

でも一週間後なら完ぺきです。

この時間帯になると鼻も相当ぶっ壊れてきますが、点鼻薬で何とかしのぎます。

岩本山公園近くの茶畑で休憩。しかしここでまたちょっと不幸が発生・・・
潤井川で撮影した時にタンクバッグを外したのですが、その際にマグネット部に石がくっついたようで・・・

タンクバッグを外した時に思いっきり傷がΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
まぁご覧の通りワタシのFZのタンクはもう塗装がひび割れてて、キタナイことこの上ないのですが、それでもやはり下地まで傷がつくというのは何とも残念。コンパウンドでも消えそうにないので、かなりブルーに。
まぁいずれ全塗装しないといけないんですけどねぇ。まぁGW中にでも応急処置しますか。

まぁこうやって遠間から撮影する分にはわかんないんですけどね。
さて、この辺りでもう気温は22℃くらいに上がっているので、かなり暑いです。なので帰りはクーリングを兼ねて本栖周りで帰ります。

今日は午後の方が富士山のコンディションは良かったですね。

いつもの朝霧高原でのバックショットからの・・・

本栖湖に回りますが、さ、寒い! やはりこの時期のこのエリアをなめてはいかん。寒い。さっきまでの富士市の暑さは何だったんだ?? 気温も一気に11℃まで下がってます。一人温度サイクル試験状態。

ここからはチープに秋山街道経由で帰ります。
都留まではだるい下道を走りますが、寒いのでこれでちょうどイイです。
秋山街道の入口で、これまたいつものようにコンビニ休憩。

寒いだけに熱いコーヒーが美味いっすねぇ。

天気も良くて秋山街道も絶好調。
最後は相模湖から中央道に乗って帰ります。ここは下道だとだるいので、使っちゃいます。

それにしても東の空が真っ暗です。たしかpieceさんとしーなさんは今日はそっち方面だったような・・・
そして最後の最後で、いつだったか西湘で外れたシフトリンクがまた外れたので、石川PAで緊急ピットイン。

あの時手締めだけだったので、外れたのよねん。それにしても高速で突然シフトチェンジできなくなると結構コワいね。

マジでホントこの辺は雨降ったっぽいなぁ。ワタシは基本日帰りツーリングではカッパを携行しないので、雨は困ります。
(というか携行しなくいい日しか走りません)

余裕のペースだったはずですが、お帰りはそこそこ夕方でした。

今回はこんな感じ。距離的には340Kmくらいかなぁ。まぁ日帰りとしてはちょういいというか、気温さえ上がればもう少し長くてもいいけど、今回は潤井川で粘ったので、まぁこんなもんでしょう。
それと、この日ブロともさんたちはこれで盛り上がっていたようなのですが・・・

今更非常に言いにくいことなんですが、ワタシも話題になった前日に嫁さんの実家のそばのユニクロで買ってました、これ。

しかし1枚あれば十分っす・・・。
アドニスで路頭に迷ったわけですが、とりあえず横の路地に逸れて、もう一度しらすのお店を探します。
結果一軒よさげなところがヒットしたので、また田子の浦港に戻ります。
今回お邪魔したのはこちら。

しらすの八幡本店のやはた亭です。
しらすの売店に増設されたフードコートチックなお店です。

オーダーしたのは「やはた御膳」。

生しらす丼だけなら700円ですが、ここは1300円をフンパツ!

まだ11:00前に入店でしたので、それほど待たずに席を確保できました。お茶や配膳はセルフサービスです。

どーん! ようやく念願の生しらす。しかも田子の浦産!

小さいざるに入ってきますが、結構量があります。最初はしらすだけで頂きます。

しらすが苦いという方もいらっしゃいますが、鮮度がよければそんなことは全くございません。(゚д゚)ウマー
これを自分でご飯に載せれば・・・

しらす丼です。これまた(゚д゚)ウマー

生の桜海老と釜揚げしらすもついてますので・・・

好きなバランスで合体!
そして最後はご飯をおかわりしての・・・

だし茶漬け。これまた(゚д゚)ウマー
いやもうたまらんのぉ・・・
アドニスを逃したのは惜しかったけど、十分堪能しました。
住所:静岡県富士市鮫島462
さて、ここからですが、お店の駐車場から富士山を確認。

相変わらず全くダメですが、西の空が明るいのでこれは13:00くらいには完全に雲が切れるのではないか? と予想。
ここから伊豆に転進という手もありましたが、

「晴れ間は必ず出る(by 香田キャプテン)」。
もう一度潤井川に戻ります。

戻ってきてもまだ12:00前。今日は早出したので余裕です。
ゆっくり日向ぼっこしながら待ちましょう。

30分後。もう一息!

こりゃもうすぐ切れるなぁ。

45分後。まぁ概ね切れましたネ。

これくらい晴れればOKでしょう!

周りの人も言ってますが、この鉄塔がちょっと邪魔。

橋の上からも撮影。やはり一番いいのは翌週。つまり今くらいではないでしょうか?

もうちょっと粘れば完全に雲が切れそうですが、冬の装いではもうかなり暑い。そろそろ次の目的地に向かいましょう。
もう一度岩本山公園に戻りますが、この時間ではもうスゴイ渋滞。バイクじゃないと来る気がしません。

さて、あらためまして富士山をチェック!

いいじゃないですかぁ~!

でも一週間後なら完ぺきです。

この時間帯になると鼻も相当ぶっ壊れてきますが、点鼻薬で何とかしのぎます。

岩本山公園近くの茶畑で休憩。しかしここでまたちょっと不幸が発生・・・
潤井川で撮影した時にタンクバッグを外したのですが、その際にマグネット部に石がくっついたようで・・・

タンクバッグを外した時に思いっきり傷がΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
まぁご覧の通りワタシのFZのタンクはもう塗装がひび割れてて、キタナイことこの上ないのですが、それでもやはり下地まで傷がつくというのは何とも残念。コンパウンドでも消えそうにないので、かなりブルーに。
まぁいずれ全塗装しないといけないんですけどねぇ。まぁGW中にでも応急処置しますか。

まぁこうやって遠間から撮影する分にはわかんないんですけどね。
さて、この辺りでもう気温は22℃くらいに上がっているので、かなり暑いです。なので帰りはクーリングを兼ねて本栖周りで帰ります。

今日は午後の方が富士山のコンディションは良かったですね。

いつもの朝霧高原でのバックショットからの・・・

本栖湖に回りますが、さ、寒い! やはりこの時期のこのエリアをなめてはいかん。寒い。さっきまでの富士市の暑さは何だったんだ?? 気温も一気に11℃まで下がってます。一人温度サイクル試験状態。

ここからはチープに秋山街道経由で帰ります。
都留まではだるい下道を走りますが、寒いのでこれでちょうどイイです。
秋山街道の入口で、これまたいつものようにコンビニ休憩。

寒いだけに熱いコーヒーが美味いっすねぇ。

天気も良くて秋山街道も絶好調。
最後は相模湖から中央道に乗って帰ります。ここは下道だとだるいので、使っちゃいます。

それにしても東の空が真っ暗です。たしかpieceさんとしーなさんは今日はそっち方面だったような・・・
そして最後の最後で、いつだったか西湘で外れたシフトリンクがまた外れたので、石川PAで緊急ピットイン。

あの時手締めだけだったので、外れたのよねん。それにしても高速で突然シフトチェンジできなくなると結構コワいね。

マジでホントこの辺は雨降ったっぽいなぁ。ワタシは基本日帰りツーリングではカッパを携行しないので、雨は困ります。
(というか携行しなくいい日しか走りません)

余裕のペースだったはずですが、お帰りはそこそこ夕方でした。

今回はこんな感じ。距離的には340Kmくらいかなぁ。まぁ日帰りとしてはちょういいというか、気温さえ上がればもう少し長くてもいいけど、今回は潤井川で粘ったので、まぁこんなもんでしょう。
それと、この日ブロともさんたちはこれで盛り上がっていたようなのですが・・・

今更非常に言いにくいことなんですが、ワタシも話題になった前日に嫁さんの実家のそばのユニクロで買ってました、これ。

しかし1枚あれば十分っす・・・。
2019年03月10日 (日) | 編集 |
この日は2/18。会社をさぼって久々にドライブ。天気が良かったのでバイクでもいいような気もしましたが、前日寝不足だったのと、今日は夕方まで粘る気だったので、ソリオ君で出陣。
環八から下道をひたすら走ること約2時間。

やっぱり遠いね、アクアライン。この時点で10:15くらい?

遠いけど、この入口から「行くぞー!」って感覚は好き。

海ほたるは帰りに寄るのでパス。

あとはR127をひたすら南下。

一年ぶりくらいかなぁ? さすけ食堂到着。11:30くらいです。
実はハズレ1位なのよ。ホントは今日の方向的に永田ドライブイン狙いだったんですが、定休日だったのよねん。

とりあえず車を留めたら名簿にダッシュ!! 概ね7組待ちくらいでしたので、まぁ全然OK。一時間待つことは無いでしょう。

あら、玄関マットがアジだったのね! ちなみに今日のお目当てはこれ。

カジメラーメン。これ、前から気になっていたものの、食べたって話を聞いたことが無いので、こりゃ自分で食べるしかないなと。
名簿を書いたら、後は待つだけなので、まずは裏の海へ。

波でも見ながらまったりしますか。

何となく富士山も見えるんですが、霞んでいるので撮影はちと厳しい。

なので、岩場で暇つぶし。

でもイソギンチャクしかいない。足元も滑るので、そそくさと退散。
駐車場にZZR-1400が停まっていたので、クラッチマスタの取り回しを確認。

このバイクは純正がニッシンのラジポンなのよ。

やはりストレートのバンジョーアダプターではだめなのね。

ちょうど12時に名簿をチェック。月曜ですがほぼ50組でウェイティングは15組。最後の人が食べられるのは一時間以上先ですね。でもここからまだまだ人が集まってきます。ただ駐車場に限界があるので、あきらめて帰る人もちらほら。
そしてようやく入店! ここは事前にオーダーを取るので、入ってしまえばそれほど待たなくても食べられます。

カジメらーめんとアジフライのセット、1200円。

まずラーメンですが、スープはデフォだとよく言えば優しい、悪く言えばインパクトの薄っすい味。でもいかにも海の食堂のラーメンらしく、悪くないっすねぇ。
お店の方から「にんにくを入れてお召し上がりください」とのアドバイスでしたが、それは正解。胡椒とニンニクを入れると、何んとも言えない味わいになります。最近こういうタイプ食べたことが無いので旨い。

麺は海藻練り込みということでシコシコ系か?と思いきや逆。なんだか蕎麦みたいな味わい。そして麺のおかげか具のおかげか、カジメ効果でスープがヌルヌルするので、それと相まって不思議な食感です。
いろんな意味で面白いラーメンではあります。

アジフライは今回はちょっと小ぶり。時期の問題かなぁ?

でもフワフワはいつも通り。美味いっす。
しかしながら、あえて言おう。
「アジフライにはやっぱりご飯であると!」
単品ではどちらも美味しいのですが、ラーメンとアジフライはあまり相性がいいと思えないというか、ご飯とアジフライの相性には勝てないということです。
さすけ食堂で食べたいものは今回で一通り食べたので、次回このエリアに来たら今度こそ梅乃家かな?
住所:千葉県富津市金谷2193-5
さて、ここからどこに行きましょうかねぇ・・・

環八から下道をひたすら走ること約2時間。

やっぱり遠いね、アクアライン。この時点で10:15くらい?

遠いけど、この入口から「行くぞー!」って感覚は好き。

海ほたるは帰りに寄るのでパス。

あとはR127をひたすら南下。

一年ぶりくらいかなぁ? さすけ食堂到着。11:30くらいです。
実はハズレ1位なのよ。ホントは今日の方向的に永田ドライブイン狙いだったんですが、定休日だったのよねん。

とりあえず車を留めたら名簿にダッシュ!! 概ね7組待ちくらいでしたので、まぁ全然OK。一時間待つことは無いでしょう。

あら、玄関マットがアジだったのね! ちなみに今日のお目当てはこれ。

カジメラーメン。これ、前から気になっていたものの、食べたって話を聞いたことが無いので、こりゃ自分で食べるしかないなと。
名簿を書いたら、後は待つだけなので、まずは裏の海へ。

波でも見ながらまったりしますか。

何となく富士山も見えるんですが、霞んでいるので撮影はちと厳しい。

なので、岩場で暇つぶし。

でもイソギンチャクしかいない。足元も滑るので、そそくさと退散。
駐車場にZZR-1400が停まっていたので、クラッチマスタの取り回しを確認。

このバイクは純正がニッシンのラジポンなのよ。

やはりストレートのバンジョーアダプターではだめなのね。

ちょうど12時に名簿をチェック。月曜ですがほぼ50組でウェイティングは15組。最後の人が食べられるのは一時間以上先ですね。でもここからまだまだ人が集まってきます。ただ駐車場に限界があるので、あきらめて帰る人もちらほら。
そしてようやく入店! ここは事前にオーダーを取るので、入ってしまえばそれほど待たなくても食べられます。

カジメらーめんとアジフライのセット、1200円。

まずラーメンですが、スープはデフォだとよく言えば優しい、悪く言えばインパクトの薄っすい味。でもいかにも海の食堂のラーメンらしく、悪くないっすねぇ。
お店の方から「にんにくを入れてお召し上がりください」とのアドバイスでしたが、それは正解。胡椒とニンニクを入れると、何んとも言えない味わいになります。最近こういうタイプ食べたことが無いので旨い。

麺は海藻練り込みということでシコシコ系か?と思いきや逆。なんだか蕎麦みたいな味わい。そして麺のおかげか具のおかげか、カジメ効果でスープがヌルヌルするので、それと相まって不思議な食感です。
いろんな意味で面白いラーメンではあります。

アジフライは今回はちょっと小ぶり。時期の問題かなぁ?

でもフワフワはいつも通り。美味いっす。
しかしながら、あえて言おう。
「アジフライにはやっぱりご飯であると!」
単品ではどちらも美味しいのですが、ラーメンとアジフライはあまり相性がいいと思えないというか、ご飯とアジフライの相性には勝てないということです。
さすけ食堂で食べたいものは今回で一通り食べたので、次回このエリアに来たら今度こそ梅乃家かな?
住所:千葉県富津市金谷2193-5
さて、ここからどこに行きましょうかねぇ・・・
