「とりあえず食ったもんUp~!!」
美味いマズいは十人十色? ワタシの感想こんな感じ!
愛娘と「RRR」でまさかのダメ出し
[No.2905] 2023/01/31 (Tue) 00:00
ちょっと戻って1/25。
この日はお休みを取ってまして、娘と「RRR」を観に行くことに。
昨年「ブラックパンサー:ワカンダ・フォーエバー」を観に行ったら面白いと言っていたので、アクション物がキライじゃないなら[RRR」のあの怒涛の感動を味わってもらいたいと思ったんですわ。
ちょうど1/20からドルビーシネマでの一週間限定公開も始まったので、ワタシも2RRRound目を味わいたいし、ちょうどいいなと。
この日は東京も午前中は氷点下になるとても寒い日でしたので、

嫁さんのしらすチャーハンを有難く頂き、中央特快で早めに現地へ・・・のつもりだったのですが、
「東京駅で丸政の天むすを探したい!」
ということで、東京駅の駅弁屋 祭にチェックしに行きました。
しかし・・・無い。
娘がスマホで検索してみたら
「踊にあるみたいだよ、踊!」
というので、最初これかと思ったら、
どうも「駅弁屋 踊」ってのが祭のすぐそばにあるらしい。しかし、早速そこに行ってみたのですが、そこにも無い。
失意のどん底で山手線を待ってると
「ジジイ、新宿の頂ってところは祭が売り切れてもまだ売ってたって書いてあるよ」
とスマホを見せてくれた。
よし、帰りにそこ寄って確認してみよう。
そんなこんなでやってきた有楽町。

ドルシネの聖地、丸ピカこと丸の内ピカデリーへ向かいます。

レジェンドアンドバタフライはあまり興味は無いのですが、評判が良さそうだったら観に行こう。

そしてやってきましたルミネ。

ここでRRRの画像を撮りたかったのに、文字だけかい。
早速エレベータでロビーへ。

相変わらずここのロビーは狭くて困る。お客さんは前に上映してたスラダンの帰り客とRRRの客でギュウギュウ。
トイレも済ませ、いざスクリーンへ。

今日はサービスデーのせいなのか?平日の真昼間なのに満員。やはり人気ありますなぁ。
今回はイベント割のムビチケを買っていたのですが、サービスデーだと同額なので意味なかったな。でも結局娘が水曜しか空いてなかったから仕方ない。

ちなみに予約開始時刻に合わせて席を取ったのですが、激混みでどセンターは取れず。やや後方で今回は観ます。
でもここだとスクリーンを見上げなくていいので、これはこれで楽です。

3時間の映画なので水分は最小限。でもポップコーンはせっかくなので頂きます。塩分的にはNGですけど。
後半は追記にて
この日はお休みを取ってまして、娘と「RRR」を観に行くことに。
昨年「ブラックパンサー:ワカンダ・フォーエバー」を観に行ったら面白いと言っていたので、アクション物がキライじゃないなら[RRR」のあの怒涛の感動を味わってもらいたいと思ったんですわ。
ちょうど1/20からドルビーシネマでの一週間限定公開も始まったので、ワタシも2RRRound目を味わいたいし、ちょうどいいなと。
この日は東京も午前中は氷点下になるとても寒い日でしたので、

嫁さんのしらすチャーハンを有難く頂き、中央特快で早めに現地へ・・・のつもりだったのですが、
「東京駅で丸政の天むすを探したい!」
ということで、東京駅の駅弁屋 祭にチェックしに行きました。
しかし・・・無い。
娘がスマホで検索してみたら
「踊にあるみたいだよ、踊!」
というので、最初これかと思ったら、
どうも「駅弁屋 踊」ってのが祭のすぐそばにあるらしい。しかし、早速そこに行ってみたのですが、そこにも無い。
失意のどん底で山手線を待ってると
「ジジイ、新宿の頂ってところは祭が売り切れてもまだ売ってたって書いてあるよ」
とスマホを見せてくれた。
よし、帰りにそこ寄って確認してみよう。
そんなこんなでやってきた有楽町。

ドルシネの聖地、丸ピカこと丸の内ピカデリーへ向かいます。

レジェンドアンドバタフライはあまり興味は無いのですが、評判が良さそうだったら観に行こう。

そしてやってきましたルミネ。

ここでRRRの画像を撮りたかったのに、文字だけかい。
早速エレベータでロビーへ。

相変わらずここのロビーは狭くて困る。お客さんは前に上映してたスラダンの帰り客とRRRの客でギュウギュウ。
トイレも済ませ、いざスクリーンへ。

今日はサービスデーのせいなのか?平日の真昼間なのに満員。やはり人気ありますなぁ。
今回はイベント割のムビチケを買っていたのですが、サービスデーだと同額なので意味なかったな。でも結局娘が水曜しか空いてなかったから仕方ない。

ちなみに予約開始時刻に合わせて席を取ったのですが、激混みでどセンターは取れず。やや後方で今回は観ます。
でもここだとスクリーンを見上げなくていいので、これはこれで楽です。

3時間の映画なので水分は最小限。でもポップコーンはせっかくなので頂きます。塩分的にはNGですけど。
後半は追記にて
スポンサーサイト
くるキャン△4 (1) ~ 今年はラスト?
[No.2373] 2020/12/06 (Sun) 00:00
今回から何回かに分けて、11/19-20で行ってきたクルマでソロキャン、略して「くるキャン△」をご紹介。
今年ラストは当初11/12-13でリバーサイド長瀞オートキャンプ場を予約していたのですが、週間予報でここは氷点下近くまで気温が下がることが判明。自分の今の装備では難しいという判断で泣く泣くキャンセルすることにしました。
もう今年はキャンプは無理だろうと思っていたところ、翌週の11/19-20は気温がぐんぐん上昇するらしい! 東京の最低気温も2桁予報となり、こりゃもう一回やるしかねぇなと直前でまたしても同キャンプ場に予約完了! 会社は帰休+半日有休で何とか都合をつけ、いそいそと出かけることにしました。
ちょっと残念だったのはソロサイトは埋まってて、デカいところしか取れなかったことですが、ま、急に思い立ったのでしょうがないです。
9時過ぎに自宅を出発。今日は帰休日なのでゆっくり下道で移動します。

hobohoboさんお勧めのさんらいず亭を横を通り所沢まで。

バイパスに出るまで1時間。東京は街を抜けるまでが面倒ですなぁ。

肉球街道はまぁまぁの紅葉。そして気にしていた気温ですが・・・

11時で既に20℃。最近寒さ対策ばかり考えていたので、これは嬉しい想定外!
道の駅芦ヶ久保でトイレ休憩。

お昼は野さかで豚みそ丼を頂きます。ウエイティングを考慮してここでトイレに行っといたのですが・・・

なんかちょっと様子が変です。営業してないという最悪の事態ではないのですが・・・

なんですと!! 弁当のみ。こりゃ珍達そばでも行くか? とも思ったものの、頭の中は豚みそ丼になっていたので、弁当を購入。長瀞で頂きましょう。
☆それにしても、もう少し早くこの記事が見られれば、絶対ちんばたさんに行ったのに・・・
気を取り直して先に進みましょう。今回は初の試みで、事前に買い物を済ませます。キャンプ場のそばのスーパーでお買い物。

(撮り忘れたのでグーグル様からお借りします)
空腹に耐えきれなくなったので、ここでお昼を頂いちゃいます。

自販機で買ったお茶でお弁当です。

うーむ、これ結構前に作ったみたい。正直言って1000円出す価値無し。やはり珍達そばに行けばよかったなぁ。
弁当は半分残して、フジマートさんで晩ごはんを購入。コメリで薪を買って準備万端!
ここからは5分程度で到着です。

入口からすんごい紅葉に圧倒されます!

長瀞オートキャンプ場。こちらは非接触チェックインで、最初に案内用のファイルと駐車票が渡され、その場でお会計。あとはゆっくりと中に入っていきます。

日差しが強いですねぇ! もう初冬とは思えないほど。でも影の長さがやっぱ冬ですわ。
今回はハンモックサイトを選択。ビューサイトはワイドしか空いてなく、ソロはどこも空いてなかったので、比較的安いハンモックサイトにしました。でもハンモックが一つ借りられて2,600円+利用料600円/人=3,200円は安いでしょう!
まずは初体験のハンモック。張り方は事前にネットで調べてコピーしておきましたので、見ながらやったらすぐできました。

ただ、立木があるため悩ましいのが「どうタープとテントを張るか?」。クルマとタープとテントをどう配置するか? 意外とこれが難しいです。
何か時間がかかりそうだったので、その前に紅葉見物に行きます。

ホントにいいタイミングだったみたいで、見事です!

とにかくここ、ソロでオヤジが張りにくるには不似合いなくらい、オシャレなキャンプ場ですねぇ。嫁さんや娘にも見せてあげたいです。

目の前は青空サイト。こんなにいい天気と気温ですが、やはり急に休める人は少ないのか? ビューサイト以外は結構空いてました。
さて、戻って設営を継続です。しばらくあーでもない、こーでもないとタープとクルマを動かして・・・

何となくこんな感じに固まりました。それにしても暑い!
今日は最初ワークマンのマイクロウォームパンツをはいていたのですが、暑くてすぐムリってなって、薄手の綿パンに変更。まぁマイクロウォームパンツは洗っても洗っても超硫黄クサいので結果オーライ。上もTシャツですよ、11月下旬なのにwww
何とか張り終えてとりあえず休憩。

テントは最初横置きだったのですが、傾斜の問題で縦置きに変更。

結局張り終わったのは15時近くですわ。いやー、まいった。でも狭小ボディのソリオ君だといろいろ融通が利くので助かりました。戸田さんから頂いたツーリングドームSTも今回で3度目。もともと張るのは楽なんですが、慣れてきてさらに楽チン。
それにしても、何なんでしょうねぇ、これ。

まるであの井戸みたい。

何も出てこないことを祈ります。

相変わらず紅葉がキレイですが、まだ陽のあるうちに周辺を確認しましょう。

ハンモックサイトはワタシともう一組だけでガラガラ。結局ソロの人は来なかった。キャンセルしてくれればワタシが使えたのに・・・

このへんは星空サイトかな? 段差があるのでクルマはどうするのかと思いきや、横置きなんですね。

このへんは森のサイト。ここも雰囲気あっていいですなぁ。しかもここからは川岸に行けます。

舟下りの人に手を振ったりできます。
自販機も何か所かあって、値段も普通。

アルコールは無いみたいですな。
戸田さんがナナメってると言っていたビューサイト。

ワイドはいくつか空いてましたが、4,100円だったのでパス。でも渓流を見ながらのキャンプはステキですねぇ。ソロもありますが、一か所だけなのかな?
さて、ではここに来たら皆さん行くところに行っておきましょう。

受付の上のスロープを上がっていきますと・・・

橋の上から自分のサイトが見下ろせます。

そして皆さんが撮影するのがこちら。

ビューサイト以外は空いてますわー。やっぱり平日最高です。ま、これも新コロのおかげで帰休があるからなんですけど。
帰り道もキレイな紅葉がお出迎え。

これが見られただけでも満足ですわ。
炊事場もいくつかありまして、場所によっては温水も出ました。

この時期温水は助かりますねぇ。
インスタ映えを狙うお姉さま用に、こんなエリアも用意されています。

平日で人がいないことをいいことに、オジサンも座ります。

ちなみにここのすぐそばにはプレミアムサイトのガールズサイトがありまして、

ソロキャンでここ独り占めですわ。これは女性には嬉しいサイトですねぇ。

帰ってきました。ちょっとゴロッとするにはハンモック最高です。まだ16時ですが、買い物も終わってるので、宴を開始しましょう。
(つづく)
今年ラストは当初11/12-13でリバーサイド長瀞オートキャンプ場を予約していたのですが、週間予報でここは氷点下近くまで気温が下がることが判明。自分の今の装備では難しいという判断で泣く泣くキャンセルすることにしました。
もう今年はキャンプは無理だろうと思っていたところ、翌週の11/19-20は気温がぐんぐん上昇するらしい! 東京の最低気温も2桁予報となり、こりゃもう一回やるしかねぇなと直前でまたしても同キャンプ場に予約完了! 会社は帰休+半日有休で何とか都合をつけ、いそいそと出かけることにしました。
ちょっと残念だったのはソロサイトは埋まってて、デカいところしか取れなかったことですが、ま、急に思い立ったのでしょうがないです。
9時過ぎに自宅を出発。今日は帰休日なのでゆっくり下道で移動します。

hobohoboさんお勧めのさんらいず亭を横を通り所沢まで。

バイパスに出るまで1時間。東京は街を抜けるまでが面倒ですなぁ。

肉球街道はまぁまぁの紅葉。そして気にしていた気温ですが・・・

11時で既に20℃。最近寒さ対策ばかり考えていたので、これは嬉しい想定外!
道の駅芦ヶ久保でトイレ休憩。

お昼は野さかで豚みそ丼を頂きます。ウエイティングを考慮してここでトイレに行っといたのですが・・・

なんかちょっと様子が変です。営業してないという最悪の事態ではないのですが・・・

なんですと!! 弁当のみ。こりゃ珍達そばでも行くか? とも思ったものの、頭の中は豚みそ丼になっていたので、弁当を購入。長瀞で頂きましょう。
☆それにしても、もう少し早くこの記事が見られれば、絶対ちんばたさんに行ったのに・・・
気を取り直して先に進みましょう。今回は初の試みで、事前に買い物を済ませます。キャンプ場のそばのスーパーでお買い物。

(撮り忘れたのでグーグル様からお借りします)
空腹に耐えきれなくなったので、ここでお昼を頂いちゃいます。

自販機で買ったお茶でお弁当です。

うーむ、これ結構前に作ったみたい。正直言って1000円出す価値無し。やはり珍達そばに行けばよかったなぁ。
弁当は半分残して、フジマートさんで晩ごはんを購入。コメリで薪を買って準備万端!
ここからは5分程度で到着です。

入口からすんごい紅葉に圧倒されます!

長瀞オートキャンプ場。こちらは非接触チェックインで、最初に案内用のファイルと駐車票が渡され、その場でお会計。あとはゆっくりと中に入っていきます。

日差しが強いですねぇ! もう初冬とは思えないほど。でも影の長さがやっぱ冬ですわ。
今回はハンモックサイトを選択。ビューサイトはワイドしか空いてなく、ソロはどこも空いてなかったので、比較的安いハンモックサイトにしました。でもハンモックが一つ借りられて2,600円+利用料600円/人=3,200円は安いでしょう!
まずは初体験のハンモック。張り方は事前にネットで調べてコピーしておきましたので、見ながらやったらすぐできました。

ただ、立木があるため悩ましいのが「どうタープとテントを張るか?」。クルマとタープとテントをどう配置するか? 意外とこれが難しいです。
何か時間がかかりそうだったので、その前に紅葉見物に行きます。

ホントにいいタイミングだったみたいで、見事です!

とにかくここ、ソロでオヤジが張りにくるには不似合いなくらい、オシャレなキャンプ場ですねぇ。嫁さんや娘にも見せてあげたいです。

目の前は青空サイト。こんなにいい天気と気温ですが、やはり急に休める人は少ないのか? ビューサイト以外は結構空いてました。
さて、戻って設営を継続です。しばらくあーでもない、こーでもないとタープとクルマを動かして・・・

何となくこんな感じに固まりました。それにしても暑い!
今日は最初ワークマンのマイクロウォームパンツをはいていたのですが、暑くてすぐムリってなって、薄手の綿パンに変更。まぁマイクロウォームパンツは洗っても洗っても超硫黄クサいので結果オーライ。上もTシャツですよ、11月下旬なのにwww
何とか張り終えてとりあえず休憩。

テントは最初横置きだったのですが、傾斜の問題で縦置きに変更。

結局張り終わったのは15時近くですわ。いやー、まいった。でも狭小ボディのソリオ君だといろいろ融通が利くので助かりました。戸田さんから頂いたツーリングドームSTも今回で3度目。もともと張るのは楽なんですが、慣れてきてさらに楽チン。
それにしても、何なんでしょうねぇ、これ。

まるであの井戸みたい。

何も出てこないことを祈ります。

相変わらず紅葉がキレイですが、まだ陽のあるうちに周辺を確認しましょう。

ハンモックサイトはワタシともう一組だけでガラガラ。結局ソロの人は来なかった。キャンセルしてくれればワタシが使えたのに・・・

このへんは星空サイトかな? 段差があるのでクルマはどうするのかと思いきや、横置きなんですね。

このへんは森のサイト。ここも雰囲気あっていいですなぁ。しかもここからは川岸に行けます。

舟下りの人に手を振ったりできます。
自販機も何か所かあって、値段も普通。

アルコールは無いみたいですな。
戸田さんがナナメってると言っていたビューサイト。

ワイドはいくつか空いてましたが、4,100円だったのでパス。でも渓流を見ながらのキャンプはステキですねぇ。ソロもありますが、一か所だけなのかな?
さて、ではここに来たら皆さん行くところに行っておきましょう。

受付の上のスロープを上がっていきますと・・・

橋の上から自分のサイトが見下ろせます。

そして皆さんが撮影するのがこちら。

ビューサイト以外は空いてますわー。やっぱり平日最高です。ま、これも新コロのおかげで帰休があるからなんですけど。
帰り道もキレイな紅葉がお出迎え。

これが見られただけでも満足ですわ。
炊事場もいくつかありまして、場所によっては温水も出ました。

この時期温水は助かりますねぇ。
インスタ映えを狙うお姉さま用に、こんなエリアも用意されています。

平日で人がいないことをいいことに、オジサンも座ります。

ちなみにここのすぐそばにはプレミアムサイトのガールズサイトがありまして、

ソロキャンでここ独り占めですわ。これは女性には嬉しいサイトですねぇ。

帰ってきました。ちょっとゴロッとするにはハンモック最高です。まだ16時ですが、買い物も終わってるので、宴を開始しましょう。
(つづく)
セブンイレブン「台湾風豚角煮丼(ルーロー飯)」
[No.2291] 2020/07/22 (Wed) 00:00
7/9。この日も娘は講義が忙しいのでお昼をどうしようかと思ったのですが、
「たまにはお手製じゃなくてもいいじゃん!」
ということになり、今回は久々にコンビニ飯です。娘と2人体制になってから3か月以上たちますが、コンビニ弁当は初だな、こりゃ。
そんでもって買ってきたのがこちら。

セブンイレブンのルーロー飯。ブロともさんの間でちょっと前に流行ってました一品です。
さて、サイドメニューの汁もんは何にしようと在庫を探したら、前に食べたインスタント麺の残りがあったので、それを頂きます。

賞味期限のヤバいしめじと、前日の生姜焼きを具に転用します。醤油とんこつなら合うでしょう。

ミニラーメン完成。そんでもって後はルーロー飯を温めるだけ。

温めると中華な香りがバクハツ! なかなかそそります。
サイドに高菜が置いてあるのもいいですねぇ。この葉っぱと角煮のコンビネーションと言えば、何といってもこの料理!
客家料理の名菜、梅菜扣肉。こーれを思い出します。これ、めっちゃ美味いんですわ。香港に住んでいた頃、これが勤務先の近くの台湾料理屋のメニューにあって、初めて食べた時はビックリしましたよー。
今回のセブンの弁当はこれとは違うんですが、ちょっとこれを思い出してしまいました。
もう一度食べてみたいもんですなぁ。

ちなみにこの弁当もこれはこれで美味しいんですよ。ただかなり甘々です。
「たまにはお手製じゃなくてもいいじゃん!」
ということになり、今回は久々にコンビニ飯です。娘と2人体制になってから3か月以上たちますが、コンビニ弁当は初だな、こりゃ。
そんでもって買ってきたのがこちら。

セブンイレブンのルーロー飯。ブロともさんの間でちょっと前に流行ってました一品です。
さて、サイドメニューの汁もんは何にしようと在庫を探したら、前に食べたインスタント麺の残りがあったので、それを頂きます。

賞味期限のヤバいしめじと、前日の生姜焼きを具に転用します。醤油とんこつなら合うでしょう。

ミニラーメン完成。そんでもって後はルーロー飯を温めるだけ。

温めると中華な香りがバクハツ! なかなかそそります。
サイドに高菜が置いてあるのもいいですねぇ。この葉っぱと角煮のコンビネーションと言えば、何といってもこの料理!
客家料理の名菜、梅菜扣肉。こーれを思い出します。これ、めっちゃ美味いんですわ。香港に住んでいた頃、これが勤務先の近くの台湾料理屋のメニューにあって、初めて食べた時はビックリしましたよー。
今回のセブンの弁当はこれとは違うんですが、ちょっとこれを思い出してしまいました。
もう一度食べてみたいもんですなぁ。

ちなみにこの弁当もこれはこれで美味しいんですよ。ただかなり甘々です。
とりあえずやってみっぺ! ツーリング(2)
[No.2063] 2019/06/14 (Fri) 00:28
大洗ツーリングの続きです。

単身赴任中の定番ドライブコースでしたこちら。

阿字ヶ浦ですが、6月になったばかりと言うのに既にハダカマンが!

そしてここにもハダカマン!

そしてまたしてもハダカマン!
皆さん脱がずにはいられないようです( ´艸`)
ワタシも海パン持ってくればよかった(^^ゞ

帰ってきてから4年経つんだなぁ。早いものです。赴任してきたときはまだ両親とも健在でしたが、今は2人とも空の上です。

この寂れた海岸線が、いい風情なんです。

大洗に戻ってきました。

そう言えばこの鳥居もちゃんと見たこと無かったなぁ。
駐車スペースが最初どこかわかりませんでしたが・・・

この図のPのところ(当然無料)に駐車して歩いて鳥居の前まで行くことができます。

登るなと書いてあるところは登らないでおきましょう。
さて、そろそろ一旦キャンプ場に戻りましょう。

今更ながらゴミ置き場チェック。持ち帰りのキャンプ場だとバイクはしんどいですからねぇ。でもそれ用の軽装備で楽しむというのも、それはそれで面白いのかもしれません。もちろんそのテクがあればの話です。

炊事場。最近はテントサイトで皆さんお料理するので、こういうところは団体さんじゃないと使わないのかもね。もちろん洗い場はお世話になりますが。
テントに戻って、まだちょっと時間があるのでコーヒータイム。

途中で買ってきたので早速頂きます。

クッカーもバーナーも久しぶりの稼働です。買わなくて済んだので捨てなくて良かった。
夜の火遊びのため、松ぼっくりとか拾いましょう。

なんたって自然の着火剤ですから。

ちなみにB-6用の燃料はエコエコロゴスと100均の炭を用意。
そろそろ16:00。お風呂でも行きましょう。

ゆっくら健康館。バイクならキャンプ場から5分と激近!

しかし土日1,000円?? ちょっとそれは・・・・。17時から500円なので一旦帰ろうかと思いましたが、それも面倒なのでとりあえず入ってみることに。

ガルパン一色。ちなみに17時前でしたが500円で入れました。良心的♪

(ちなみにこちら、露天風呂はございません)
ただ、ここでもワタシがいけないのですが、シャワーのお湯が後ろの人にかかってしまい、オジサンにまた怒られたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
どうも今日は朝も夕方もオジサンに怒られる日らしい。もちろん自業自得。
お風呂ではゆっくり腰を温めますが、うーむ、あまり良い感じではないですねぇ。
でもとてもいい温泉でした。久々の日帰り温泉もありがたやー。
そして帰りはスーパーに立ち寄る前にここで途中下車。

めんたいパーク大洗。ここはアレですよ、アレ。

スーパーでご飯を買わんでも、このめんたいギッシリおにぎりがあれば、これ以上炭水化物はいりません。

あとは最後にセイブ食彩館で晩ごはんとお酒を購入して戻ります。

ちなみに今日のルートはこんな感じ。

トータルで150Kmも無いんじゃないかなぁ? 楽勝ですが、このバッグには重量オーバーなのか? どうも荷物がグラグラするのでペースが全く上がりません。法定速度順守のドン亀に終始しました。でも荷物を下せば快適そのもの。
ちなみに大洗キャンプ場周辺の位置関係はこんな感じです。

めんたいパークのもうちょっと西側にゆっくら健康館があるロケーションです。海あり、スーパーあり、温泉あり! なかなか素晴らしいエリアでした。
それでは、カンパーイ!

でも、今回はあくまで試行です。遊びに来たのではなく、学びに来たのです。だから舞い上がらないように、いつもの金麦でまずはスタート。
(つづく)

単身赴任中の定番ドライブコースでしたこちら。

阿字ヶ浦ですが、6月になったばかりと言うのに既にハダカマンが!

そしてここにもハダカマン!

そしてまたしてもハダカマン!
皆さん脱がずにはいられないようです( ´艸`)
ワタシも海パン持ってくればよかった(^^ゞ

帰ってきてから4年経つんだなぁ。早いものです。赴任してきたときはまだ両親とも健在でしたが、今は2人とも空の上です。

この寂れた海岸線が、いい風情なんです。

大洗に戻ってきました。

そう言えばこの鳥居もちゃんと見たこと無かったなぁ。
駐車スペースが最初どこかわかりませんでしたが・・・

この図のPのところ(当然無料)に駐車して歩いて鳥居の前まで行くことができます。

登るなと書いてあるところは登らないでおきましょう。
さて、そろそろ一旦キャンプ場に戻りましょう。

今更ながらゴミ置き場チェック。持ち帰りのキャンプ場だとバイクはしんどいですからねぇ。でもそれ用の軽装備で楽しむというのも、それはそれで面白いのかもしれません。もちろんそのテクがあればの話です。

炊事場。最近はテントサイトで皆さんお料理するので、こういうところは団体さんじゃないと使わないのかもね。もちろん洗い場はお世話になりますが。
テントに戻って、まだちょっと時間があるのでコーヒータイム。

途中で買ってきたので早速頂きます。

クッカーもバーナーも久しぶりの稼働です。買わなくて済んだので捨てなくて良かった。
夜の火遊びのため、松ぼっくりとか拾いましょう。

なんたって自然の着火剤ですから。

ちなみにB-6用の燃料はエコエコロゴスと100均の炭を用意。
そろそろ16:00。お風呂でも行きましょう。

ゆっくら健康館。バイクならキャンプ場から5分と激近!

しかし土日1,000円?? ちょっとそれは・・・・。17時から500円なので一旦帰ろうかと思いましたが、それも面倒なのでとりあえず入ってみることに。

ガルパン一色。ちなみに17時前でしたが500円で入れました。良心的♪

(ちなみにこちら、露天風呂はございません)
ただ、ここでもワタシがいけないのですが、シャワーのお湯が後ろの人にかかってしまい、オジサンにまた怒られたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
どうも今日は朝も夕方もオジサンに怒られる日らしい。もちろん自業自得。
お風呂ではゆっくり腰を温めますが、うーむ、あまり良い感じではないですねぇ。
でもとてもいい温泉でした。久々の日帰り温泉もありがたやー。
そして帰りはスーパーに立ち寄る前にここで途中下車。

めんたいパーク大洗。ここはアレですよ、アレ。

スーパーでご飯を買わんでも、このめんたいギッシリおにぎりがあれば、これ以上炭水化物はいりません。

あとは最後にセイブ食彩館で晩ごはんとお酒を購入して戻ります。

ちなみに今日のルートはこんな感じ。

トータルで150Kmも無いんじゃないかなぁ? 楽勝ですが、このバッグには重量オーバーなのか? どうも荷物がグラグラするのでペースが全く上がりません。法定速度順守のドン亀に終始しました。でも荷物を下せば快適そのもの。
ちなみに大洗キャンプ場周辺の位置関係はこんな感じです。

めんたいパークのもうちょっと西側にゆっくら健康館があるロケーションです。海あり、スーパーあり、温泉あり! なかなか素晴らしいエリアでした。
それでは、カンパーイ!

でも、今回はあくまで試行です。遊びに来たのではなく、学びに来たのです。だから舞い上がらないように、いつもの金麦でまずはスタート。
(つづく)
ノスタルジック2デイズ2019に行ってきました!(1)
[No.2001] 2019/03/16 (Sat) 00:20
うわっ! やっとつながったと思ったら2分で既に完売か(´;ω;`)ウゥゥ

残念!
気を取り直して今回は2/23のお話。中央線→湘南新宿ライン→みなとみらい線と乗り継ぎ、やってきましたこちら。

パシフィコ横浜です。バイクで近くを通ることはあっても、まず来ることはありません。苦手なんです、おしゃれな街。
それでもやってきた本日のお目当ては・・・

ノスタルジック2デイズ。これ、いつやっているのか全くわかってなくて、ずっと見逃してきたのですが、ようやくの来場です。

思ったほど会場は大きくないですねぇ。これで2000円?? ちと高いなぁ。でもそのうち500円は会場内で使える金券なので、実質1500円ですな。それでも安くはないが・・・。

こちらは一緒に撮影用のS30Z。そして同じくハコスカ。

撮影は1000円ですが、金券使えば500円。そう考えると高くないですね。でも自分がカッコよくないのでこれはパス。

雑誌のノスタルジックヒーローの表紙になった車たち。これはサニークーペ。こんな車はもう二度と出てこないだろうなぁ。

こっちはハコスカ。デザインがアメ車の丸パクリと知る前はカッコイイと思っていたけれど・・・

一般公募の選ばれし10台の中のR30。大昔は憧れましたなぁ。

まさかのウルフカウンタック。あるところにはあるんですねぇ。

F31レパードの専門店さん。横浜だけに「あぶ刑事」が人気??? それにしても682万円って(^^ゞ

やはり前期型のゴールドが人気なんですねぇ。ランニングショットが聞こえてきそうです。
VGって決して評価の高いエンジンではなかったけれど、ワタシは好きでしたよ。もっとも自分が乗っていたのはVG20ETのマキシマでしたが。

そしてこの日一番ワタシが気に入ったのがこちら。

雲然自動車工場さんのブリスターフェンダーのSVX。これはカッコイイ! SVX自体は今となってはそれほど高い車ではないけれど、フラット6は排気系いじればめっちゃいい音するからなぁ・・・。

R31スカイライン。これも好きだったなぁ。この四角いデザインが何とも言えない。ただ日産の絶壁インパネだけはあまり好きになれませんでしたが。

AW11。これも乗ってみたかったけど、2人乗りMRってやっぱりハードル高かった。

キレイなS30Z。Gノーズも当時は人気ありましたねぇ。

RX-7はやっぱりFC3Sですな。これも自分がチキン過ぎて買えなかった。ロータリーエンジンは維持するのが難しいからねぇ。

こちらは小金井のR30系の有名店、ユーティリタスさん。R30はマジでほしいなぁ。でもこの値段はムリ。

なぜかバイクのサンクチュアリさんも出展。このCBはキレイだった。
そして本日一番希少だったのはこれではないかと。

ディーノ。サーキットの狼世代では沖田のディーノですな。

いいねぇ。

こちらはフジツボさん。最近こういうマフラーの見せ方で展示するケースが時々ありますね。
さて、そろそろ腹も減ってきたので一旦会場を出ようかと思いきや・・・

崎陽軒さんが出店しています。しかも金券が使えるとなれば、これで昼ご飯で全然OK!

シウマイ弁当、ゲットだせ!

これでビールがあれば言うこと無いですが、わざわざコンビニまで戻る気もしないので、その場で頂きます。

思いがけなく食べられたので、う、ウメェ。
(つづく)

残念!
気を取り直して今回は2/23のお話。中央線→湘南新宿ライン→みなとみらい線と乗り継ぎ、やってきましたこちら。

パシフィコ横浜です。バイクで近くを通ることはあっても、まず来ることはありません。苦手なんです、おしゃれな街。
それでもやってきた本日のお目当ては・・・

ノスタルジック2デイズ。これ、いつやっているのか全くわかってなくて、ずっと見逃してきたのですが、ようやくの来場です。

思ったほど会場は大きくないですねぇ。これで2000円?? ちと高いなぁ。でもそのうち500円は会場内で使える金券なので、実質1500円ですな。それでも安くはないが・・・。

こちらは一緒に撮影用のS30Z。そして同じくハコスカ。

撮影は1000円ですが、金券使えば500円。そう考えると高くないですね。でも自分がカッコよくないのでこれはパス。

雑誌のノスタルジックヒーローの表紙になった車たち。これはサニークーペ。こんな車はもう二度と出てこないだろうなぁ。

こっちはハコスカ。デザインがアメ車の丸パクリと知る前はカッコイイと思っていたけれど・・・

一般公募の選ばれし10台の中のR30。大昔は憧れましたなぁ。

まさかのウルフカウンタック。あるところにはあるんですねぇ。

F31レパードの専門店さん。横浜だけに「あぶ刑事」が人気??? それにしても682万円って(^^ゞ

やはり前期型のゴールドが人気なんですねぇ。ランニングショットが聞こえてきそうです。
VGって決して評価の高いエンジンではなかったけれど、ワタシは好きでしたよ。もっとも自分が乗っていたのはVG20ETのマキシマでしたが。

そしてこの日一番ワタシが気に入ったのがこちら。

雲然自動車工場さんのブリスターフェンダーのSVX。これはカッコイイ! SVX自体は今となってはそれほど高い車ではないけれど、フラット6は排気系いじればめっちゃいい音するからなぁ・・・。

R31スカイライン。これも好きだったなぁ。この四角いデザインが何とも言えない。ただ日産の絶壁インパネだけはあまり好きになれませんでしたが。

AW11。これも乗ってみたかったけど、2人乗りMRってやっぱりハードル高かった。

キレイなS30Z。Gノーズも当時は人気ありましたねぇ。

RX-7はやっぱりFC3Sですな。これも自分がチキン過ぎて買えなかった。ロータリーエンジンは維持するのが難しいからねぇ。

こちらは小金井のR30系の有名店、ユーティリタスさん。R30はマジでほしいなぁ。でもこの値段はムリ。

なぜかバイクのサンクチュアリさんも出展。このCBはキレイだった。
そして本日一番希少だったのはこれではないかと。

ディーノ。サーキットの狼世代では沖田のディーノですな。

いいねぇ。

こちらはフジツボさん。最近こういうマフラーの見せ方で展示するケースが時々ありますね。
さて、そろそろ腹も減ってきたので一旦会場を出ようかと思いきや・・・

崎陽軒さんが出店しています。しかも金券が使えるとなれば、これで昼ご飯で全然OK!

シウマイ弁当、ゲットだせ!

これでビールがあれば言うこと無いですが、わざわざコンビニまで戻る気もしないので、その場で頂きます。

思いがけなく食べられたので、う、ウメェ。
(つづく)