最近時々この方の動画を見ています。
ワタシ、前もって予約してどこかに行くっていうのがどっちかというと苦手で、だいたい前日や当日の朝に決めるんですけど、この方の場合は当日走りつつキャンプ場を決めて、そのまま行っちゃうっていうスタイルで、ある意味理想形なんですが、これは流石に出来ないなぁ。
これくらいの機動力が自分にもあればなぁ…って、いつも思います。
さて、今日のUPは前回掲載の夏休みリハビリツーリングの続きです。
天気がイマイチでしたので、このまま山中湖に向かうのはあきらめ、K24から都留方面に抜けます。カッパも持ってないし、やっぱり曇天だと気持ちが盛り上がりません。

この道坂峠は夏でも涼しいんですよ! 理由はわかんないんですけど。気温も一気に27℃くらいまで一気に下がって超嬉しい。

都留側は川を左に見ながら快適な峠道。
都留方面に出たら、R139を北上。イマイチ気分が乗らなければ、秋山街道で帰ろうかと思いましたが・・・

こっちは青空なのでこのまま北上。とりあえず小菅まで行って、そこで奥多摩に抜けるか上野原に戻るか? もう一度検討することに。

それにしてもこのR139は暑い! クソ暑い!
大月に出たらR139を北上。この大月-小菅区間は初めて通ります。最初は道が細くて何だかなーと思いましたが・・・

深城ダムに近づいていくと結構気持ちイイ道になります。

暑いので、途中で水分補給しながら進みます。すると今度は長いトンネル。

松姫トンネル。ここは涼しい! こういう日には最高です! 身体を冷やしたいので、適当なスピードで時間を稼ぎます。

途中小菅が道路工事で迂回路を案内され、おまけにカーナビを見逃してちょっと道に迷ってしまったけど、まだ走れそうだったので奥多摩方面に向かいます。そろそろ13:00。お昼は久々に奥多摩ののんきやでチャーシューメンでも頂こうと思ったけど、
「でも昨日も万里でチャーシューメンだったしなぁ。それなら充電バイクで見たあの店に行こう!」
と予定変更。

R411を青梅方面に向かいますが、ホントに暑い。。。途中で制限速度30Km/hをマジで30Km/hでダラダラ走る車がいて、イライラが限界! ナビがK45にスイッチしてくれてホントに助かりました。
だけど・・・

これはもう死ぬる。38℃! そして青梅市街まで来たらなんと!

本日の最高気温、お手元の温度計は39℃。これ、駐車中じゃなくて走行中ですから。昨日の埼玉の40℃にはあと1℃届きませんでしたが、これはもうバイクで走っちゃいけない温度です。
今年の夏休みにツーリングに行かれた皆さんの努力と体力に敬服いたします。ワタシはもう無理無理。
そんなゲロゲロな状態でやってきましたこちらのお店。

根岸屋さんです。だっぷり満載のカレーうどんで有名なお店。
もう14時近いので待ってるやつもいないだろう・・・と思いましたが、

はい残念! 若者6人組と、3人+赤ちゃんの計9人待ち。若者はともかく、赤ちゃんをこの炎天下で待たせるのはちょっと止めた方が・・・
とりあえずすぐ近くにあった自販機で水分補給。

頭からメッシュジャケットを被って、日陰の無い場所で我慢大会です。でもちょっと風があったので助かった。
結局20分待ちくらいで入店できました。一人だったので空いてるところに座らせてもらえてよかったです。

何を食べていいのか? よくわかんなかったので、こういう時は無難に高いメニューにします。TOKYO-X DXカレー南ばん。どこがデラックスか全くわかりませんでしたが、接客担当のおばちゃんが忙しそうだったので、あえて聞きませんでした。

おー、これこれ! この回を以前見たんですわ。

ちなみに、どうせうどんだし、店に入れたらすぐ出てくるだろう・・・そんな期待はこのお店では通用しないようです。
まず水が出てくるまで15分くらいかかります。別のお客さんが「お水ください」と言っても、しばらく出てきません。ワタシはペットボトルの水があるからいいんですけどね。

そして、うどんですが、まさかの「1つずつ」出てきます。しかも結構な間隔を開けて1つずつ。だからワタシが来た時に最初に待ってた6人組は、最初の人と最後の人の間がかなり空くことになります。これにはちょっとビックリしましたわ。
あとで入ってきた人も全然うどんが出てこないので、途中で帰った人もいました。水なんて手が回らなくて出せなければ、ポットを置けばいいのにね。グラスはセルフにして。ほかにもちょっと気になる点があり、何かオペレーションがおかしいお店だなぁ・・・と正直思いました。
そんでもって店に入ってからなんと「45分待ち」で着丼。もう笑うしかねぇ。でもなかなかインパクトのある見た目です。

並盛でも結構なボリュームです。

肉が周りに載ってるので、うわさの表面張力は控えめ。

そんでもってうどんですが、武蔵野うどんみたいな極太タイプ。これにオリエンタルカレーみたいな懐かしい系のカレーが載ってます。「バスセンターのカレー」とかが好きな人にはハマる味です。スパイシーという感じはあまりありません。辛さも控えめ。辛いのが好きな人は、お手元の唐辛子をどうぞ。うどん屋であればもうちょっと出汁かかえしの味がするかと思いきや、そーでもないね。まさに「昔のライスカレー」のカレー味。
そして、これにはビックリ!

カレー丼うどんを選んでないのに飯が出て来たよ。。。。 これがDXだったのか? それともオーダーの仕方に問題があったのか? よくわからないけど、うどんだけを頼んだつもりが丼うどん。
そしてこれ、うどんよりごはんの方が合うんじゃないかって言う感じのカレールーなので、確かに丼はハマります。ただ
「これ、並でも明日の体重はヤバいことになるな・・・」
と思うほど、ヘビーです。さっきの6人組の中には「特々盛り」を頼んでた人がいましたが、とても自分にはそれはムリです。
ここはかなり腹を空かせて来ないと、食べきれないでしょうねぇ。うどんも飯もカレーも重い。そして味も濃い! ここは好みがはっきり分かれる店だと思いました。
住所:青梅市勝沼1-40-4
食べ終わったらあとは帰るだけ。

新奥多摩街道を立川方面に進みます。てっきり新青梅街道を案内されると思いましたが、あっちは灼熱地獄だと思うので、これでよかった。

愛娘が「クチクサ街道!」と言って忌み嫌う甲州街道。この2車線で車線変更しようとしてクラクション慣らされ泣いた経験が忘れられないようです。

ようやく今朝通った東八の交差点まで戻ってきました。気温は32℃。このくらいだともはや涼しく感じるから不思議。やっぱり35℃を超えるとキツイですねぇ。そのあたりが熱中症との分かれ目のようです。
ちなみに今日の行程はタイムライン的にこんな感じ。

たぶん220Kmくらいかなぁ。かなり軽めにしたつもりが、結構疲れた┐(´д`)┌ヤレヤレ
来週から活動を再開できる気がしなくなるツーリングでした。
家に着いたら・・・

水を入れてぬるくした風呂にゆっくり浸かって、ようやくの晩酌。明日の体重計がコワいです。
夜はピロコのラインイベントを鑑賞。

ちょっとオパーイが気になる画像ですが、ライブ自体はお話が中心。

ショッピングモールのライブは今年はできないと言ってましたが、この人の集まり具合はハンパないですねぇ。実際ワタシも2度ほど行きましたが、ショッピングモールで観客を泣かせるのはスゴイと思います。
コロナ禍を抜け出せたら、またスパロボのライブイベントでお会いしたいです!