「とりあえず食ったもんUp~!!」
美味いマズいは十人十色? ワタシの感想こんな感じ!
「アニメノ マンガノ ムサシノ アニマン祭」@武蔵野市民文化会館に参戦!
[No.2906] 2023/02/02 (Thu) 00:00
1/27。
この日は表題の通り、以前に応募していたアニマン祭に参戦です。

日中はもちろんいつもの在宅勤務。お昼前にいつものかかりつけ医へ行くので、昼前から出かける娘にはランチは自己解決してもらいます。
「玉子丼作ってもいいし、パパのカップ麺在庫を消化してくれてもイイ」
というと、在庫のカップ焼きそばが食べたいというので、それを食べてもらうことに。
でもってワタシのお昼ですが、

玉子丼です。塩分は1.5g狙いですな。味は薄めですが、まぁまぁ食える。とにかくつゆを少な目にすればOK。それとやはりしいたけが美味い! 業スーの冷凍しいたけはマジで使えます。
そんでもって午後もシコシコと業務を進めます。
今日のアニマン祭は
・開場17:00、開演18:00
・ハガキ1枚で2名まで
・座席は先着順
です。会場の武蔵野市民文化会館は我が家からも近いので、当然開場前から並んで良席をゲットしたい。
しかし平日の夕方17:00前。そうそうフライングで来るやつもいないだろうと、16:30くらいに行けばいいかなと。
2名行けるので娘も誘ったのだが、娘は今日は大学で講義⇒そのままジャニヲタ活だそうで振られました。アニメが好きじゃない嫁さんは最初から誘うつもりもなかったのですが、その嫁さんは
「今日は横アリでおげんさんのライブなの!」
とそれどころではない様子。
そんなこんなで夕方になりましたが、いざ出かけようとしたらこんな時に仕事の長通話。
クソっと思いながらも渋々対応し、急いで会場へ。

会場前には待ち人はいなそうなのでよかったと思いきや・・・

ウエイティングの列は上だった!

結構いるなぁ。でもまぁ最前列はムリでも前方の列はゲットできそう。
待ってる間も会社のスマホにはチャットが。。。さっきの続きでいろいろ問い合わせが来てるけど、
「もう家にいないしPCも無い」
というと、ようやくあきらめて頂けたようで、来週の宿題となりました┐(´д`)┌ヤレヤレ
そんなことはもうどーでもよくて、17:00から開場でとりあえず席をゲットしないと! 急いで座席確保に向かいますが、何とか5列目のセンターに座れました。

リタイヤ組のジジババは並ぶの早ぇんだわ。でも1人だと合間の席にスポッと入れたのはラッキーでした。
もっと早く来れば最前列も夢じゃなかったなぁ。でもこんな前列は初めて。いやー、いいイベントです。
席をゲットしたら、ようやくロビーを見物。

デッカいパネルの前で記念撮影する人たちの合間を縫ってワタシも撮影。

急いできたのでペットボトルのジュースを買えなかった。ロビーに自販機が無いかを探したけど、見つけられず。
しかたないので、飲まずの4時間。ガマンしましょう。
とりあえず18:00までは暇なので、パンフレット見たり音楽聞いたりで時間潰し。

今回の構成は、まずは「ハクション大魔王」、「けろっこデメタン」、「新造人間キャシャーン」、「科学忍者隊ガッチャマンⅡ」の傑作回を鑑賞しまして、その後は・・・

大王とミッチのミニライブですわ。これが5列目で観られるなんて、たぶんワタシの人生ではもう無いですよ。
待ってる間は会場内にずっとタツノコプロのアニソンが流れていたんですが、これが始まると、
兄貴が元気だったらこのライブも3人だったのかなぁ・・・と思って泣けてきます。
そんでもって定刻になったら、まずはこのイベントのオフィシャルキャラ?の「武寺祥鷹」の声優さんの田中健大さんと、「蔵境三吉」の声優さんの浦尾岳大さんがMCとして登場。
お二人とも今時の声優さんらしく、スリムでスタイリッシュ。いわゆるイケメンさんですな。
この日は服装もキャラに寄せてきてくれるサービス付。ファンの方にはたまらないイベントだったのではないでしょうか?
簡単にイベントのご紹介と上映するアニメの説明など頂き、4つのアニメを順番に見ていくスタイル。
リマスターされているせいか、古いアニメですが結構綺麗な映像。ブルーレイディスクからの上映でも、意外にイケるもんですね。
印象に残ったのはやっぱり「けろっこデメタン」ですかねぇ。
上映されたのは第6話の「ふたりぽっちのケロケロ笛」。
デメタンが学校に行きたがっているとラナタンから聞いた父親の雨太郎は、いつも意地悪されてるラナタンの父親のギヤ太に入学許可を貰いに行くのですが、理不尽な要求をされ入学を取り下げてしまう。しかもその帰り道、雨太郎は野良猫に襲われてしまうのですが、翌日今度はデメタンがいじめっ子たちから野良猫のひげを抜いてこいと無茶な要求をされてしまう。それを何とかやり切ったデメタンですが、いじめっ子は「たまたま落ちたのを拾って来ただろう」とバカにして相手にしない・・・
というような、ホントに理不尽な話。
ワタシ、当時はキライだったんだよねぇ、けろっこデメタン。実生活もそんなにいい子供時代じゃなかったので、こういう話はシャレにならかったのですよ。カエル版『ロミオとジュリエット』というものの、ナイーブな子供にはある意味キツいアニメでもありました。
でもだから今でも心に刺さるんですよね。今見るとその頃のことを思い出して、懐かしかったり、悲しかったり、自分の成長を実感できたり、でも根っこにある部分はアラカンになっても変わんないんだなーって思ったりして、なんだか複雑な気持ちになりました。
他の3作品も良かったですよ。でも一番はやっぱりコレですな。
こういう作品を子供に見せるってある意味大事なんだろうなぁ。学校では「人は皆平等」と教えるけど、それは裏を返せば「実社会は何一つ平等じゃない(から、明日はもっと良くなるように皆平等の精神を教える)」ってことだから。
4作品上映した後は、15分くらいの休憩をはさんでいよいよお待ちかねのミニライブ。
ここから先はまたしても追記にて。
この日は表題の通り、以前に応募していたアニマン祭に参戦です。

日中はもちろんいつもの在宅勤務。お昼前にいつものかかりつけ医へ行くので、昼前から出かける娘にはランチは自己解決してもらいます。
「玉子丼作ってもいいし、パパのカップ麺在庫を消化してくれてもイイ」
というと、在庫のカップ焼きそばが食べたいというので、それを食べてもらうことに。
でもってワタシのお昼ですが、

玉子丼です。塩分は1.5g狙いですな。味は薄めですが、まぁまぁ食える。とにかくつゆを少な目にすればOK。それとやはりしいたけが美味い! 業スーの冷凍しいたけはマジで使えます。
そんでもって午後もシコシコと業務を進めます。
今日のアニマン祭は
・開場17:00、開演18:00
・ハガキ1枚で2名まで
・座席は先着順
です。会場の武蔵野市民文化会館は我が家からも近いので、当然開場前から並んで良席をゲットしたい。
しかし平日の夕方17:00前。そうそうフライングで来るやつもいないだろうと、16:30くらいに行けばいいかなと。
2名行けるので娘も誘ったのだが、娘は今日は大学で講義⇒そのままジャニヲタ活だそうで振られました。アニメが好きじゃない嫁さんは最初から誘うつもりもなかったのですが、その嫁さんは
「今日は横アリでおげんさんのライブなの!」
とそれどころではない様子。
そんなこんなで夕方になりましたが、いざ出かけようとしたらこんな時に仕事の長通話。
クソっと思いながらも渋々対応し、急いで会場へ。

会場前には待ち人はいなそうなのでよかったと思いきや・・・

ウエイティングの列は上だった!

結構いるなぁ。でもまぁ最前列はムリでも前方の列はゲットできそう。
待ってる間も会社のスマホにはチャットが。。。さっきの続きでいろいろ問い合わせが来てるけど、
「もう家にいないしPCも無い」
というと、ようやくあきらめて頂けたようで、来週の宿題となりました┐(´д`)┌ヤレヤレ
そんなことはもうどーでもよくて、17:00から開場でとりあえず席をゲットしないと! 急いで座席確保に向かいますが、何とか5列目のセンターに座れました。

リタイヤ組のジジババは並ぶの早ぇんだわ。でも1人だと合間の席にスポッと入れたのはラッキーでした。
もっと早く来れば最前列も夢じゃなかったなぁ。でもこんな前列は初めて。いやー、いいイベントです。
席をゲットしたら、ようやくロビーを見物。

デッカいパネルの前で記念撮影する人たちの合間を縫ってワタシも撮影。

急いできたのでペットボトルのジュースを買えなかった。ロビーに自販機が無いかを探したけど、見つけられず。
しかたないので、飲まずの4時間。ガマンしましょう。
とりあえず18:00までは暇なので、パンフレット見たり音楽聞いたりで時間潰し。

今回の構成は、まずは「ハクション大魔王」、「けろっこデメタン」、「新造人間キャシャーン」、「科学忍者隊ガッチャマンⅡ」の傑作回を鑑賞しまして、その後は・・・

大王とミッチのミニライブですわ。これが5列目で観られるなんて、たぶんワタシの人生ではもう無いですよ。
待ってる間は会場内にずっとタツノコプロのアニソンが流れていたんですが、これが始まると、
兄貴が元気だったらこのライブも3人だったのかなぁ・・・と思って泣けてきます。
そんでもって定刻になったら、まずはこのイベントのオフィシャルキャラ?の「武寺祥鷹」の声優さんの田中健大さんと、「蔵境三吉」の声優さんの浦尾岳大さんがMCとして登場。
お二人とも今時の声優さんらしく、スリムでスタイリッシュ。いわゆるイケメンさんですな。
この日は服装もキャラに寄せてきてくれるサービス付。ファンの方にはたまらないイベントだったのではないでしょうか?
簡単にイベントのご紹介と上映するアニメの説明など頂き、4つのアニメを順番に見ていくスタイル。
リマスターされているせいか、古いアニメですが結構綺麗な映像。ブルーレイディスクからの上映でも、意外にイケるもんですね。
印象に残ったのはやっぱり「けろっこデメタン」ですかねぇ。
上映されたのは第6話の「ふたりぽっちのケロケロ笛」。
デメタンが学校に行きたがっているとラナタンから聞いた父親の雨太郎は、いつも意地悪されてるラナタンの父親のギヤ太に入学許可を貰いに行くのですが、理不尽な要求をされ入学を取り下げてしまう。しかもその帰り道、雨太郎は野良猫に襲われてしまうのですが、翌日今度はデメタンがいじめっ子たちから野良猫のひげを抜いてこいと無茶な要求をされてしまう。それを何とかやり切ったデメタンですが、いじめっ子は「たまたま落ちたのを拾って来ただろう」とバカにして相手にしない・・・
というような、ホントに理不尽な話。
ワタシ、当時はキライだったんだよねぇ、けろっこデメタン。実生活もそんなにいい子供時代じゃなかったので、こういう話はシャレにならかったのですよ。カエル版『ロミオとジュリエット』というものの、ナイーブな子供にはある意味キツいアニメでもありました。
でもだから今でも心に刺さるんですよね。今見るとその頃のことを思い出して、懐かしかったり、悲しかったり、自分の成長を実感できたり、でも根っこにある部分はアラカンになっても変わんないんだなーって思ったりして、なんだか複雑な気持ちになりました。
他の3作品も良かったですよ。でも一番はやっぱりコレですな。
こういう作品を子供に見せるってある意味大事なんだろうなぁ。学校では「人は皆平等」と教えるけど、それは裏を返せば「実社会は何一つ平等じゃない(から、明日はもっと良くなるように皆平等の精神を教える)」ってことだから。
4作品上映した後は、15分くらいの休憩をはさんでいよいよお待ちかねのミニライブ。
ここから先はまたしても追記にて。
スポンサーサイト
『T.M.R. LIVE REVOLUTION'22-'23 -VOTE JAPAN-』@日本武道館を観に行ってきました
[No.2902] 2023/01/25 (Wed) 00:00
1/21。
この日は表題の通り、T.M.Revolutionのライブに行ってきました!
ワタシ、デビューの頃からずっと好きだったんですが、なーんかちょっとワタシのようなオジサンが行くのは気恥ずかしくて、何となくスルーしてたんですわ。
でもだんだんイイ歳になって、
「いよいよ行くチャンスも体力も無くなるなぁ・・・」
と思ったら、この辺で行っとかないと!って思ったんです。
武道館ですが2Daysということもあって、チケットは割とすんなり買えました。
では行ってみましょう!
開演は18:00ですが、16:00くらいに家を出発。ちょっと早めくらいが慌てなくていいです。

中野で東西線に乗り換えて九段下へ。行きがけに小諸そばでも食べようと思ったものの、
「17:00前なら靖国神社も参拝できるな」
と思って真っすぐ英霊のもとへ。

閉門直前ですが、ギリギリ間に合いました。

(HDRの時間差で幽霊みたいのが写ってますが気にしないでください)
小腹を埋めるために近所のファミマでおにぎり購入。

塩分量は0.8g。一番少ないのを選択。お濠を観ながら頂きました。

では、いざ武道館へ。

客層はやはりお姉さまが中心。KTとかも女性が多いんですが、平均年齢が20才くらい若いな。西川さんの年齢はワタシより6才若いだけなんですが、これはタフなライブになりそうです。

まぁ今日は年齢のことは忘れましょ。

物販は思いのほか空いてました。このツアー自体はかなり長くやってるので、武道館限定以外のグッズは皆持ってるんでしょうな。

お花も一通りチェック。

WOWOWは・・・なさそうですね。

今回はアリーナもスタンドも同じ入口でした。ちょっと珍しいですね。

衣装展示には長蛇の列でしたが、お姉さまだらけだったのでパス。

そう言えば新しいレストランの建物、初めて見たかも。ハンバーグカレー1,150円ならこの辺でしたら高くはないかも。
では、いざ中に入りましょう。
ここから先は毎度のように追記にて。
まだツアー中なので、読みたくない人はここでスルーしてください。
この日は表題の通り、T.M.Revolutionのライブに行ってきました!
ワタシ、デビューの頃からずっと好きだったんですが、なーんかちょっとワタシのようなオジサンが行くのは気恥ずかしくて、何となくスルーしてたんですわ。
でもだんだんイイ歳になって、
「いよいよ行くチャンスも体力も無くなるなぁ・・・」
と思ったら、この辺で行っとかないと!って思ったんです。
武道館ですが2Daysということもあって、チケットは割とすんなり買えました。
では行ってみましょう!
開演は18:00ですが、16:00くらいに家を出発。ちょっと早めくらいが慌てなくていいです。

中野で東西線に乗り換えて九段下へ。行きがけに小諸そばでも食べようと思ったものの、
「17:00前なら靖国神社も参拝できるな」
と思って真っすぐ英霊のもとへ。

閉門直前ですが、ギリギリ間に合いました。

(HDRの時間差で幽霊みたいのが写ってますが気にしないでください)
小腹を埋めるために近所のファミマでおにぎり購入。

塩分量は0.8g。一番少ないのを選択。お濠を観ながら頂きました。

では、いざ武道館へ。

客層はやはりお姉さまが中心。KTとかも女性が多いんですが、平均年齢が20才くらい若いな。西川さんの年齢はワタシより6才若いだけなんですが、これはタフなライブになりそうです。

まぁ今日は年齢のことは忘れましょ。

物販は思いのほか空いてました。このツアー自体はかなり長くやってるので、武道館限定以外のグッズは皆持ってるんでしょうな。

お花も一通りチェック。

WOWOWは・・・なさそうですね。

今回はアリーナもスタンドも同じ入口でした。ちょっと珍しいですね。

衣装展示には長蛇の列でしたが、お姉さまだらけだったのでパス。

そう言えば新しいレストランの建物、初めて見たかも。ハンバーグカレー1,150円ならこの辺でしたら高くはないかも。
では、いざ中に入りましょう。
ここから先は毎度のように追記にて。
まだツアー中なので、読みたくない人はここでスルーしてください。
「Sugiyama Kiyotaka Band Tour 2022」に参戦!
[No.2888] 2022/12/30 (Fri) 00:00
12/24。
この日は今年最後のライブ、KTのBand Tourに参戦です!
お昼は嫁さんの減塩されてない焼きそばをちょっとビクビクしながら頂き、午後3時くらいから渋谷に向かいます。

クリスマスイブの三鷹駅。中央線もそれなりに混んでました。
会場はLINE CUBE SHIBUYAなので、前回同様に原宿から歩いていきます。クリスマスの渋谷駅なんて近寄りたくないですから。
原宿駅についたのは16:00ちょっと前。まだ明治神宮の門が開いていたので、ちょっと参拝しましょう。

最近は正月の激混みを避けるため、早めに参拝する人も少なくなく、それらを「幸先詣(さいさきもうで)」と呼ぶらしいです。
ちょっと早すぎる気もしますが、せっかくの機会ですので行っときましょう。

明治天皇の有難いお言葉をかみしめながら、参道を進むこと10分くらいでしょうか。

まだ結構参拝客がいらっしゃいますね。困った時の神頼み、いろいろお願いしてまいりました。
この後は代々木第一体育館の横を通って渋谷へ。

昨年はラルクだったと思いますが、今年は超特急。
近くのコンビニで水分を確保して、いざ行かんLINE CUBE SHIBUYA。

今年はお花は少な目。WOWOWの放送もなさそうですね。

LINE CUBE SHIBUYAと言えばコレですが、今年はこれも。

ハピカメくん。KTのキャラクターらしいです。撮影のため長蛇の列ができてました。
そんでもって今回はキョードー東京の先行抽選でしたが、席は相変わらず定位置の「1F後方」。
でも2Fとか3Fとかじゃなくて良かったよ。これで遠慮なく立てる。

年齢層は後頭で判断・・・となるのですが、KTのライブは女性が多い。年齢層はワタシとたいして変わらんとは思いますが、クリスマスだし皆さんオシャレしていらっしゃるので、何となく若々しく見えます。
ちなみにワタシの両隣は・・・ちょっとデッカいオバサンでした。
それとやはりクリスマスなので、

サンタさん系のファッションの方がチラホラ。

そして前方では再会の喜びを分かち合うガチ勢のお姉さまたち。いつもの光景ですな。
KTのライブはお姉さまたちの独特のノリを見るもの楽しみの一つ。今回も頑張ってノッてくださいね!
では、ライブ自体のレビューは毎度のように追記にて。WOWOWの花はありませんでしたが、カメラは入っていたので、たぶん盤が出ます。それまで知りたくない人は、ここで撤退願います。
この日は今年最後のライブ、KTのBand Tourに参戦です!
お昼は嫁さんの減塩されてない焼きそばをちょっとビクビクしながら頂き、午後3時くらいから渋谷に向かいます。

クリスマスイブの三鷹駅。中央線もそれなりに混んでました。
会場はLINE CUBE SHIBUYAなので、前回同様に原宿から歩いていきます。クリスマスの渋谷駅なんて近寄りたくないですから。
原宿駅についたのは16:00ちょっと前。まだ明治神宮の門が開いていたので、ちょっと参拝しましょう。

最近は正月の激混みを避けるため、早めに参拝する人も少なくなく、それらを「幸先詣(さいさきもうで)」と呼ぶらしいです。
ちょっと早すぎる気もしますが、せっかくの機会ですので行っときましょう。

明治天皇の有難いお言葉をかみしめながら、参道を進むこと10分くらいでしょうか。

まだ結構参拝客がいらっしゃいますね。困った時の神頼み、いろいろお願いしてまいりました。
この後は代々木第一体育館の横を通って渋谷へ。

昨年はラルクだったと思いますが、今年は超特急。
近くのコンビニで水分を確保して、いざ行かんLINE CUBE SHIBUYA。

今年はお花は少な目。WOWOWの放送もなさそうですね。

LINE CUBE SHIBUYAと言えばコレですが、今年はこれも。

ハピカメくん。KTのキャラクターらしいです。撮影のため長蛇の列ができてました。
そんでもって今回はキョードー東京の先行抽選でしたが、席は相変わらず定位置の「1F後方」。
でも2Fとか3Fとかじゃなくて良かったよ。これで遠慮なく立てる。

年齢層は後頭で判断・・・となるのですが、KTのライブは女性が多い。年齢層はワタシとたいして変わらんとは思いますが、クリスマスだし皆さんオシャレしていらっしゃるので、何となく若々しく見えます。
ちなみにワタシの両隣は・・・ちょっとデッカいオバサンでした。
それとやはりクリスマスなので、

サンタさん系のファッションの方がチラホラ。

そして前方では再会の喜びを分かち合うガチ勢のお姉さまたち。いつもの光景ですな。
KTのライブはお姉さまたちの独特のノリを見るもの楽しみの一つ。今回も頑張ってノッてくださいね!
では、ライブ自体のレビューは毎度のように追記にて。WOWOWの花はありませんでしたが、カメラは入っていたので、たぶん盤が出ます。それまで知りたくない人は、ここで撤退願います。
「安全地帯 40th ANNIVERSARY CONCERT "Just Keep Going!"」に参戦
[No.2874] 2022/12/14 (Wed) 00:00
11/30
この日は表題の通り、安全地帯の40周年記念ライブです。開場は東京ガーデンシアターと職場から近いので、この日は朝から会社に出て、ゆっくり仕事してから会場に向かいます。
でもって、豊洲に着いたらいつもの朝ごはん。今日は、

駅前の吉野家でハムエッグ定食でも頂きましょう。

オーダーはここもタッチパネルかぁ。コロナ禍でいろいろ変わっていきますな。

USB充電ができるようです。でもこれいる? 牛丼屋で。

そんでもってハムエッグ定食+牛皿小鉢。塩分量は3.3gですが、みそ汁が1.3gなので、残せばちょうど2gです。

しょうゆでもかけたいところですが、我慢ガマン。そして紅ショウガも我慢しますが、サラダのドレッシングは頂きます。
あとは七味を牛皿に振りかけようとした次の瞬間!

七味の容器がみそ汁に落ちてみそ汁爆裂!
まぁ飲まないからいいんですけど、七味の容器がカウンターの下に埋まる形になっていて、上からつかみにくく、頭を持って引き上げたら滑ってみそ汁にインしました。
もう最悪じゃ。。。
しかし、これはこの日の最悪の予兆にすぎません。ここで食べた後にすぐそばのセブンにチケットを引き取りに行ったら、
「お客様、これ発行済なのでチケット出ませんよ。」
とつれない返事。
焦りつつもコンビニの出口で「あれ? オレいつチケット出したっけ?」と思い返すと、
「angelaのチケットを出すときにセブンチケットに障害が出て危うくチケットを取れなかったので、早めに出したんだっけ??」
と何となく思い出しました。自分のブログをチェックすると、確かに発券してる。

そこから今度は家にいるはずの娘に電話。チケットを置きそうな場所を何か所か確認してもらったけど
「どこにも無いよ」
との返事。これはヤバいですよ。ヘンな汗が出てきました。
自分で家に戻って探すしかないけど、今今はやる仕事もあるのですぐには帰れない。
とりあえず13:00まで休み返上で現地でやる最低限の仕事をこなし、残りは帰りながらテザリングで電車内で対応。
這う這うの体で自宅に戻ってきました。
で、チケットですが、単に娘が探すのがヘタクソだっただけで、実は娘にチェックしてもらった場所にありました。
いやー、一安心しましたよ。で、なんでこんなことになったかと言いますと、理由があるんです。
通常ぴあとかで買うとWeb上で引き取ったかどうかがわかるんですが、今回はキョードー東京で、

引き取った後でも「予約済」の表示だけなんですわ。だから2か月前に引き取ってたことなどすっかり忘れてましたわ。
やっぱり、いつもと同じように直前で引き取ればよかったよ。おかげでせっかく会社に出てゆっくり行こうと思ったのに、2往復する羽目に。
でも、もし今日いつものように家で仕事してて、夕方豊洲のコンビニで引き取ろうとしてこの事態になっていたら、たぶん家に帰って戻ってくる時間はなかったと思うので、むしろラッキーだったのか?
ツイていたのかツイていなかったのかよくわかんなくなってきましたが、そんなこんなで今日2度目の豊洲。

17:00。ここまで来ればもう安心。と思ったら・・・

となるので、

いつものやつ、いきましょう。先日のヤガ祭りみたいに、途中でエネルギー切れを心配しないといけない事態は避けたいですから。

ここはやはりかき揚げ天そば一択。

美味いですなぁ。そして塩分量はやっぱり3.5gはあると思います。

当然汁は残します。これで2g問題はクリアー!
では、いざ会場に参りましょうか。

ココから先はいつものように追記にて。
この日は表題の通り、安全地帯の40周年記念ライブです。開場は東京ガーデンシアターと職場から近いので、この日は朝から会社に出て、ゆっくり仕事してから会場に向かいます。
でもって、豊洲に着いたらいつもの朝ごはん。今日は、

駅前の吉野家でハムエッグ定食でも頂きましょう。

オーダーはここもタッチパネルかぁ。コロナ禍でいろいろ変わっていきますな。

USB充電ができるようです。でもこれいる? 牛丼屋で。

そんでもってハムエッグ定食+牛皿小鉢。塩分量は3.3gですが、みそ汁が1.3gなので、残せばちょうど2gです。

しょうゆでもかけたいところですが、我慢ガマン。そして紅ショウガも我慢しますが、サラダのドレッシングは頂きます。
あとは七味を牛皿に振りかけようとした次の瞬間!

七味の容器がみそ汁に落ちてみそ汁爆裂!
まぁ飲まないからいいんですけど、七味の容器がカウンターの下に埋まる形になっていて、上からつかみにくく、頭を持って引き上げたら滑ってみそ汁にインしました。
もう最悪じゃ。。。
しかし、これはこの日の最悪の予兆にすぎません。ここで食べた後にすぐそばのセブンにチケットを引き取りに行ったら、
「お客様、これ発行済なのでチケット出ませんよ。」
とつれない返事。
焦りつつもコンビニの出口で「あれ? オレいつチケット出したっけ?」と思い返すと、
「angelaのチケットを出すときにセブンチケットに障害が出て危うくチケットを取れなかったので、早めに出したんだっけ??」
と何となく思い出しました。自分のブログをチェックすると、確かに発券してる。

そこから今度は家にいるはずの娘に電話。チケットを置きそうな場所を何か所か確認してもらったけど
「どこにも無いよ」
との返事。これはヤバいですよ。ヘンな汗が出てきました。
自分で家に戻って探すしかないけど、今今はやる仕事もあるのですぐには帰れない。
とりあえず13:00まで休み返上で現地でやる最低限の仕事をこなし、残りは帰りながらテザリングで電車内で対応。
這う這うの体で自宅に戻ってきました。
で、チケットですが、単に娘が探すのがヘタクソだっただけで、実は娘にチェックしてもらった場所にありました。
いやー、一安心しましたよ。で、なんでこんなことになったかと言いますと、理由があるんです。
通常ぴあとかで買うとWeb上で引き取ったかどうかがわかるんですが、今回はキョードー東京で、

引き取った後でも「予約済」の表示だけなんですわ。だから2か月前に引き取ってたことなどすっかり忘れてましたわ。
やっぱり、いつもと同じように直前で引き取ればよかったよ。おかげでせっかく会社に出てゆっくり行こうと思ったのに、2往復する羽目に。
でも、もし今日いつものように家で仕事してて、夕方豊洲のコンビニで引き取ろうとしてこの事態になっていたら、たぶん家に帰って戻ってくる時間はなかったと思うので、むしろラッキーだったのか?
ツイていたのかツイていなかったのかよくわかんなくなってきましたが、そんなこんなで今日2度目の豊洲。

17:00。ここまで来ればもう安心。と思ったら・・・

となるので、

いつものやつ、いきましょう。先日のヤガ祭りみたいに、途中でエネルギー切れを心配しないといけない事態は避けたいですから。

ここはやはりかき揚げ天そば一択。

美味いですなぁ。そして塩分量はやっぱり3.5gはあると思います。

当然汁は残します。これで2g問題はクリアー!
では、いざ会場に参りましょうか。

ココから先はいつものように追記にて。
「ヤガ祭り the 4th」に参戦! 中途半端な気持ちで参加するとヤバし!(2)
[No.2871] 2022/12/09 (Fri) 00:00
11/26の「ヤガ祭り the 4th」の続きです。
前回も書きましたが、このライブ、カメラ入ってましたが同時配信では無かったと思うので、たぶん盤が出ます。
それまで内容を知りたくない人もいると思いますので、レビューはまたも追記で記載します。
読みたくない人はここで撤退願います。
前回も書きましたが、このライブ、カメラ入ってましたが同時配信では無かったと思うので、たぶん盤が出ます。
それまで内容を知りたくない人もいると思いますので、レビューはまたも追記で記載します。
読みたくない人はここで撤退願います。