大洗ツーリングの夜編です。

とりあえずはルービースタートで・・・

まずは火をおこします。トーチ型ライターでエコエコロゴスが着くか? と思いきやすぐ着かなかったので、松ぼっくりで着火。いきなりファイヤーでビックリ。さすが天然の着火材。松の枯れ葉もよく燃えます。

100均で買った岩塩をまぶして、アユを焼き始めます。

焼きあがるまではカツオタイム! 残念ながら柵は売り切れていた。しかしながらマジ(゚д゚)ウマー!! やはり冷凍してない生カツオは身のモッチリ感が違う!
最近はアニサキス対策で東京では解凍モノが増えましたが、カツオは絶対生だね。あぁ単身赴任時代を思いだします。もっと多いやつを買えばよかった、あっけなく終了。

アユが焼けました。

頭から行きまーす!! ウメェ。絶対ウメェ。背骨周辺の脂もいい。一匹じゃ全然足りんかった。このへんはまだまだキャンプ素人じゃのう。

生搾り酎ハイにスイッチ。ブロックアイスがたまらん。しかしこれもショート缶では足りんかった。野菜は今回はコーンサラダ。

アユ→カツオと来て次はこれ。肉。流石にヘビーになるのでカツ煮はやめました。

ホントは焼き鳥のはずだったのですが・・・

まぁ無いものは仕方ない。牛タンでも良かったのですが、ちょっとこのお店は高かった。
(マルトがあれば・・・)
そしてこれに合わせるソースは焼き肉のたれをあえて買わずにこれ。

やっぱり「宮のたれ」ですよ。

だっぷりとタレに埋めて頂きます。ウメェ。

ちなみに氷は持参したクーラーバッグに保管。これでもそれほど溶けずに十分美味い。

ちなみにこの肉。小間切れになっていてチビチビ食べられるので、酒のつまみに最適でした。

いよいよ芋焼酎ソーダ割タイムに突入。いつもなら5合パックを買うのですが、自制してこのチビくん。

割るのはウィルキンソンの強炭酸。これまた美味い。でもハイボールの方がよかったか??

いえいえ、炭酸水と氷があればこれが最強。

そろそろ虫が来そうなので蚊取り線香準備。嫁さんの備品で三時間のミニサイズ。昔ながらですが意外に使えます。

今回はエコエコロゴスを使用しましたが、これ、クサくないしすぐ火が着くし意外と長く燃えてるので、一人用にはいいと思います。

日も暮れて食べ物も無くなってきたら、そろそろ拾ってきた木を燃やし始めます。

初めての焚火ですが、楽しいですねぇ。B-6君も一人焚火にはこじんまりしてて、これはこれでイイ感じ。ただ売ってる薪には小さすぎて、草原のキャンプ場とかでは薪で難儀しそうです。それとできれば火吹き棒が欲しいなぁ。

でも無いので口で拭きまくります。意外と火、出ますねぇ

そろそろアルコールが無くなってきたので締めますか。豚汁でフィニッシュ!
思わずお酒をスーパーに走って買いに行こうかと思いましたが、それは自滅への道なので、今回は思いとどまりました。あくまで今回は学びにきているのです。

そうそう、締めの炭水化物はこれですねん。

ホントに明太子がギッシリ! でもからし明太子じゃないのかなぁ? ちょっと刺激薄。そしてご飯の量多すぎ。お腹が苦しい・・・
最後はコーヒーでまったり・・・のはずが、ドリップしないで煮出している(^^ゞ

これはこれでちゃんと飲みましたが、普通にドリップした方がウメェ。

あとは片付けて寝るだけよー・・・・と言いたいところですが、寝れねぇ。意外とワタシ、こういうのナイーブみたいです。なのでスマホで音楽聞きながらまったり。
この歳になると、「寝れなくてもまぁどーと言うこたぁ無い」と開き直ってしまいます。このへんはソロツーならでは。団体行動だと皆さんに合わせた翌日の体力が必要ですが、ソロならしんどい時は動かなくていいわけだし。
ただ腰がやっぱり痛いのがちょっとキツイ。寝てるのが一番痛ぇ! インドメタシン1%ゲル塗ってガマン😣
(つづく)
おまけです。実際こんな感じで燃えます。
スポンサーサイト