ブログの中ではようやく年を越えたところですが、重い話が続くのも何なので、今回はタイムリーな話題で2/3のツーリングをUPします。
相変わらず咳は治りませんが、少し良くなった気もするし、この日は最高気温13℃とまぁまぁの感じ。
簡単なところでまたお台場でも行こうかと思ったのですが、どうも二宮の菜の花が既に咲いているようなので、今回はいつもの湘南に向かいます。

今回は川崎街道からR246へ抜け、まずは厚木を目指します。冬なので今回も高速は無し。下道ダラダラ。自宅を出たのは10:00頃からなぁ。冬は気温がある程度上がってから出かけるのがいつものパターンです。

厚木からは小田厚の側道を並走して、二宮町に向かいます。富士山見えてますがちょっと雲も出てきましたねぇ。

二宮町役場についたのは12:15頃かなぁ。まぁ下道だとこんなもんです。ちなみにこの日はもうここに車は駐車できません。駅のそばの駐車場から歩くことになります。

やってきました吾妻山公園。ここを登るのは結構しんどいので、まずはオーバーパンツとジャケットを脱いでおきます。ちなみに今日の服装は
上:ヒートテックシャツ+ウルトラライトダウンジャケット+ハードウインタージャケット
下:フリースのジャージ+オーバーパンツ
なので、上下外側1枚ずつ脱いでいきます。

息が上がりますが、休むとかえって疲れるので一気に行きます!

途中スイセン見て和みつつ・・・

もう少し登るとだんだん開けてきます。

菜の花さんがお出迎え。そして最後の坂を上ってゴール!

今日は結構な人出ですねぇ。家族連れが多いです。天気も良いし、ピクニックには最高。

多少雲もありますが、ここで初めて富士山が見られました。良かったー!!

二月でこの景色は東北ではありえない。東京に住む有難みを感じる瞬間です。

和みますなぁ~。この辺りでどうもしーなさんが熱海にいる情報が。とりあえずあたみ桜の状況を確認してみます。

帰りは途中で給水しつつ、下界を眺めつつ降りていきます。
まだ13時前なので、このまま熱海に進んじゃいましょう。

二宮ICから西湘に出てビューン!

道路も空いてていい調子。

西湘バイパスを出ると、ここから先は渋滞なのよね。
それにしても・・・

冬はスタートは遅く帰りは早い。なので何を削るかと言えば休憩と食事時間。しかし、熱海でお目当てのものが無いかもしれないので、最低限の保険をかけておきましょう。

途中のローソンでおにぎり1個ゲットだぜ。このへんでしーなさんから「満開!」の情報。

一気食いして先に進みます。

何とか14時過ぎに熱海に到着。今年も来ました、糸川あたみ桜まつりです!

日本一早い桜を愛でるお祭りです。

お手玉のお兄さんの前で暫し見物。しかし、今日のお目当てはこれでも桜でもありません。

とりあえずこのエリアに移動して、

ボラ・・・でもなくて、

村越魚店さん。

塩からも気にはなるのですが・・・

シースーです。900円ですから安くはありません。しかーし、この天気、この青空、この桜の下で食べれば旨い事この上なし。

もう飲んじゃえ!・・・・というわけにはいかないのでソフトドリンク(お茶)。
うーん、楽しいな、楽しいな!
(たぶん飲んだらもっと楽しい)
お腹も膨れたら、しょうゆとお皿をお店に返して、もう少し散策しましょう。

ピークは一週間後かな。ちょうど今週でしょうか?

メジロを探しますが、今年は見当たりません。ピヨピヨ音はするのですが・・・

この手の大砲型カメラの皆さんが談笑しているということは、鳥さんは近くにいないのでしょう。

さて、そろそろ帰りますかね。もう15時過ぎてますから、戻りは18時くらいかなぁ。

帰りも当然渋滞。すり抜けまクリスティーで先に進みます。

西湘からは快調!

さらば!湘南の海。
ここからは茅ケ崎まで進んでR129→R246→R16で八王子周りで帰ります。帰りもコストセービングで下道。
結局自宅に戻ったのは17:30くらいかな。ノンストップだと意外と早かったです。

距離は200Kmちょいってところですかねぇ。なかなか快適でした。
次はやっぱり房総かな? それとも三浦半島? 松田町?
相変わらず咳は治りませんが、少し良くなった気もするし、この日は最高気温13℃とまぁまぁの感じ。
簡単なところでまたお台場でも行こうかと思ったのですが、どうも二宮の菜の花が既に咲いているようなので、今回はいつもの湘南に向かいます。

今回は川崎街道からR246へ抜け、まずは厚木を目指します。冬なので今回も高速は無し。下道ダラダラ。自宅を出たのは10:00頃からなぁ。冬は気温がある程度上がってから出かけるのがいつものパターンです。

厚木からは小田厚の側道を並走して、二宮町に向かいます。富士山見えてますがちょっと雲も出てきましたねぇ。

二宮町役場についたのは12:15頃かなぁ。まぁ下道だとこんなもんです。ちなみにこの日はもうここに車は駐車できません。駅のそばの駐車場から歩くことになります。

やってきました吾妻山公園。ここを登るのは結構しんどいので、まずはオーバーパンツとジャケットを脱いでおきます。ちなみに今日の服装は
上:ヒートテックシャツ+ウルトラライトダウンジャケット+ハードウインタージャケット
下:フリースのジャージ+オーバーパンツ
なので、上下外側1枚ずつ脱いでいきます。

息が上がりますが、休むとかえって疲れるので一気に行きます!

途中スイセン見て和みつつ・・・

もう少し登るとだんだん開けてきます。

菜の花さんがお出迎え。そして最後の坂を上ってゴール!

今日は結構な人出ですねぇ。家族連れが多いです。天気も良いし、ピクニックには最高。

多少雲もありますが、ここで初めて富士山が見られました。良かったー!!

二月でこの景色は東北ではありえない。東京に住む有難みを感じる瞬間です。

和みますなぁ~。この辺りでどうもしーなさんが熱海にいる情報が。とりあえずあたみ桜の状況を確認してみます。

帰りは途中で給水しつつ、下界を眺めつつ降りていきます。
まだ13時前なので、このまま熱海に進んじゃいましょう。

二宮ICから西湘に出てビューン!

道路も空いてていい調子。

西湘バイパスを出ると、ここから先は渋滞なのよね。
それにしても・・・

冬はスタートは遅く帰りは早い。なので何を削るかと言えば休憩と食事時間。しかし、熱海でお目当てのものが無いかもしれないので、最低限の保険をかけておきましょう。

途中のローソンでおにぎり1個ゲットだぜ。このへんでしーなさんから「満開!」の情報。

一気食いして先に進みます。

何とか14時過ぎに熱海に到着。今年も来ました、糸川あたみ桜まつりです!

日本一早い桜を愛でるお祭りです。

お手玉のお兄さんの前で暫し見物。しかし、今日のお目当てはこれでも桜でもありません。

とりあえずこのエリアに移動して、

ボラ・・・でもなくて、

村越魚店さん。

塩からも気にはなるのですが・・・

シースーです。900円ですから安くはありません。しかーし、この天気、この青空、この桜の下で食べれば旨い事この上なし。

もう飲んじゃえ!・・・・というわけにはいかないのでソフトドリンク(お茶)。
うーん、楽しいな、楽しいな!
(たぶん飲んだらもっと楽しい)
お腹も膨れたら、しょうゆとお皿をお店に返して、もう少し散策しましょう。

ピークは一週間後かな。ちょうど今週でしょうか?

メジロを探しますが、今年は見当たりません。ピヨピヨ音はするのですが・・・

この手の大砲型カメラの皆さんが談笑しているということは、鳥さんは近くにいないのでしょう。

さて、そろそろ帰りますかね。もう15時過ぎてますから、戻りは18時くらいかなぁ。

帰りも当然渋滞。すり抜けまクリスティーで先に進みます。

西湘からは快調!

さらば!湘南の海。
ここからは茅ケ崎まで進んでR129→R246→R16で八王子周りで帰ります。帰りもコストセービングで下道。
結局自宅に戻ったのは17:30くらいかな。ノンストップだと意外と早かったです。

距離は200Kmちょいってところですかねぇ。なかなか快適でした。
次はやっぱり房総かな? それとも三浦半島? 松田町?
スポンサーサイト
今年の夏季連休は娘には受験勉強をしてもらわないといけないので、実家への帰省には連れて行きませんでした。でも全く何も無しというのもどうしたものか・・・と思っていたら、こんな広告が。

この激とろはちょっと食べてみたかったので、嫁さんに「一日くらい息抜きもイイだろう?」と進言して、家族で回転すしへ。
おじゃましたのはいつものこちら。

くら寿司 武蔵野西久保店さん。三人で外食は久々です。
まずはとりあえずルービー。

当然ワタシが2人分用意します。

娘のジュースを待っていたのですが、なかなか来ないので待ちきれず親だけ乾杯! 娘にはとりあえずお茶で我慢してもらう。

これが激とろ。ちょっと広告に偽りアリ??? やりやがったな! の感強し。

こちらは娘の好きな「みかんブリ」。これはまぁまぁ美味い。

こっちはワタシの好きな生しらす。これ全国メニューで出してるのかなぁ? だとしたらそれはそれでスゴイ。

これは娘がオーダーしたまぐろのユッケみたいなやつ。途中からワタシが頂いたのですが、酒のつまみにはイイね。

これは嫁さんオーダーの「シャリ野菜シリーズ」。まぁ狙いは悪くないが、自分では頼まんかなぁ。
ビールに続いてはやはりハイボールということでポチって見たが・・・・

ずいぶんと小さい。一軒め酒場のメガハイボールとはエライ違いじゃ。

ちょうどこのプラコップ一杯分。味は悪くないが、なにしろ量が・・・

締めはあさりの味噌汁。嫁さんと娘は冷凍ミカンで締めてました。
お手軽でいいけど、ゆっくり食べる感じではないなぁ。
住所:武蔵野市西久保3-2-18

この激とろはちょっと食べてみたかったので、嫁さんに「一日くらい息抜きもイイだろう?」と進言して、家族で回転すしへ。
おじゃましたのはいつものこちら。

くら寿司 武蔵野西久保店さん。三人で外食は久々です。
まずはとりあえずルービー。

当然ワタシが2人分用意します。

娘のジュースを待っていたのですが、なかなか来ないので待ちきれず親だけ乾杯! 娘にはとりあえずお茶で我慢してもらう。

これが激とろ。ちょっと広告に偽りアリ??? やりやがったな! の感強し。

こちらは娘の好きな「みかんブリ」。これはまぁまぁ美味い。

こっちはワタシの好きな生しらす。これ全国メニューで出してるのかなぁ? だとしたらそれはそれでスゴイ。

これは娘がオーダーしたまぐろのユッケみたいなやつ。途中からワタシが頂いたのですが、酒のつまみにはイイね。

これは嫁さんオーダーの「シャリ野菜シリーズ」。まぁ狙いは悪くないが、自分では頼まんかなぁ。
ビールに続いてはやはりハイボールということでポチって見たが・・・・

ずいぶんと小さい。一軒め酒場のメガハイボールとはエライ違いじゃ。

ちょうどこのプラコップ一杯分。味は悪くないが、なにしろ量が・・・

締めはあさりの味噌汁。嫁さんと娘は冷凍ミカンで締めてました。
お手軽でいいけど、ゆっくり食べる感じではないなぁ。
住所:武蔵野市西久保3-2-18
今の住処に引っ越してから2年たちましたが、嫁さんがあまり車に乗らないので、車を買い替えたいなぁと思うことが時々あります。
もともと嫁さんが「レガシィでは東京で乗るにはデカすぎる」というのと、前の家ではレガシィだとバイクの駐輪スペースが確保できなかったという理由でソリオくんに乗り換えました。しかし今の家は立体駐車場なのでバイクとの共存は考えなくていいし、嫁さんが立体駐車場での出し入れを面倒がって車を乗らなくなったので、自分しか運転しないのならレヴォーグかBMWの3ツーリングにでも乗り換えたいところ。
でもなかなか思い切れないのは、金がないという事情もあるけれど、それ以上にソリオ君(MA15S)の使い勝手がとても良いからなんだよねー。利用用途が都内と郊外の主要幹線道路と高速道路のみであれば、これで十分ですし、今6年目ですが思ったより車体もヘタリがない。

(納車したばかりの頃のソリオ君)
近所のスーパーの狭いコインパーキングに入れるには、1620mmっていう幅の設定と高いアイポイントが最高です。このサイズなら駐車場のサイズ次第では車の横に自転車が置けます。
腐っても4気筒なのでエンジンに安っぽさが無いし、回せば流石バイクメーカーのクルマ、それなりにいい音で鳴きます。高速道路も120Km/hまでなら普通に走り、スモールカーの割に実家への往復でも疲労感は少ないです。
背の高いクローゼットなんかも運べるし、リヤシートも後ろにスライドすると足の余裕感はたっぷりです。このサイズで完全ウォークスルーで両側スライドドアってうのは、買い物車としてはホントに便利です。足回りはダルいという人もいますが、背の高さを考慮しそれなりに固めてあり、過度な期待をしなければそれほど悪くないと思います。
ただ大きな問題ではありませんが、全くダメなことが3つあります。
一つは雨の日の消音。天井の消音が良くなくて雨が降ると軽自動車以下。とてもウルサイ。2つ目はワタシの場合そういう道にはバイクで行くので問題ないのですが、この車幅と車高なので峠道は苦手。3つ目は「停車後にCVTのクリープが外れて時々ちょこっとバックする」。これネット情報で見ていて知っていたけど、いざ体験するとちょっと、ね。。。
さて、そんな今日のUPは、先日嫁さんの誕生日に晩御飯は作らなくていいものを・・・ということでお寿司にしました。
くら寿司さんのパーティーセット的なもの。1500円でこの内容だったらお得かな。

ホントはお店で食べたかったのですが、予約するのが遅くていい時間が取れなかったんです。
まぁお店だとビールばっかり飲んでコスト的に厳しいので、これはこれで良いのですが。
ちなみに飲み物ですが、

嫁さんの趣味でこれです。1Lの紙パックなのにあっという間に空いた。。。
もともと嫁さんが「レガシィでは東京で乗るにはデカすぎる」というのと、前の家ではレガシィだとバイクの駐輪スペースが確保できなかったという理由でソリオくんに乗り換えました。しかし今の家は立体駐車場なのでバイクとの共存は考えなくていいし、嫁さんが立体駐車場での出し入れを面倒がって車を乗らなくなったので、自分しか運転しないのならレヴォーグかBMWの3ツーリングにでも乗り換えたいところ。
でもなかなか思い切れないのは、金がないという事情もあるけれど、それ以上にソリオ君(MA15S)の使い勝手がとても良いからなんだよねー。利用用途が都内と郊外の主要幹線道路と高速道路のみであれば、これで十分ですし、今6年目ですが思ったより車体もヘタリがない。

(納車したばかりの頃のソリオ君)
近所のスーパーの狭いコインパーキングに入れるには、1620mmっていう幅の設定と高いアイポイントが最高です。このサイズなら駐車場のサイズ次第では車の横に自転車が置けます。
腐っても4気筒なのでエンジンに安っぽさが無いし、回せば流石バイクメーカーのクルマ、それなりにいい音で鳴きます。高速道路も120Km/hまでなら普通に走り、スモールカーの割に実家への往復でも疲労感は少ないです。
背の高いクローゼットなんかも運べるし、リヤシートも後ろにスライドすると足の余裕感はたっぷりです。このサイズで完全ウォークスルーで両側スライドドアってうのは、買い物車としてはホントに便利です。足回りはダルいという人もいますが、背の高さを考慮しそれなりに固めてあり、過度な期待をしなければそれほど悪くないと思います。
ただ大きな問題ではありませんが、全くダメなことが3つあります。
一つは雨の日の消音。天井の消音が良くなくて雨が降ると軽自動車以下。とてもウルサイ。2つ目はワタシの場合そういう道にはバイクで行くので問題ないのですが、この車幅と車高なので峠道は苦手。3つ目は「停車後にCVTのクリープが外れて時々ちょこっとバックする」。これネット情報で見ていて知っていたけど、いざ体験するとちょっと、ね。。。
さて、そんな今日のUPは、先日嫁さんの誕生日に晩御飯は作らなくていいものを・・・ということでお寿司にしました。
くら寿司さんのパーティーセット的なもの。1500円でこの内容だったらお得かな。

ホントはお店で食べたかったのですが、予約するのが遅くていい時間が取れなかったんです。
まぁお店だとビールばっかり飲んでコスト的に厳しいので、これはこれで良いのですが。
ちなみに飲み物ですが、

嫁さんの趣味でこれです。1Lの紙パックなのにあっという間に空いた。。。
この日はいつものように残業の夜。何となく和な感じだったのですし松さんに久々にお邪魔しました。
ちなみにお寿司屋さんでは西荻のにぎにぎさんに行きたいと行きたいと思っているのですが、どうも残業帰りで立ち食いっていうのがイマイチで、まだ行けてないのね。次回こそ行ってみましょう。
この日は雨でしたが、まぁまぁのお客さんの入り。
まずはビールと刺身盛り。

ごはんはそれほどいらないので、こういうのからスタートがいいね。
その後は枝豆など食べながら、まったり過ごします。
雨の日はまぐろの三種盛りが安いので、オーダー。

んー、なかなか美味いっす。
この日はホワイトボードに生しらすが書いてあったので、それもオーダー。

活きもいいし、まったりした舌触りが楽しい。
ちょっとジャンキーなネギトロもいってみます。

何となくチューブから絞り出したっぽい造形。
この辺で焼酎お湯割りをオーダーしたのですが、こちらは「お湯はお茶用の蛇口から」とのこと。早速入れてみたが非常に温い。これはどーにもイケてない。お湯割りを二度ともうオーダーすることはないでしょう。
そろそろ締めに入りたいのでボタンエビ。

大きめの海老の歯ごたえがプリプリ。一個からオーダーできます。
最後はまたもあら汁。

やっぱりここはこれが一番美味い。
ここは適当に混んでいるけど必ず座れるのが嬉しいお店。またそのうち寄らせてもらいます。
住所:武蔵野市中町1-1-8 HN28ビル 1F
ちなみにお寿司屋さんでは西荻のにぎにぎさんに行きたいと行きたいと思っているのですが、どうも残業帰りで立ち食いっていうのがイマイチで、まだ行けてないのね。次回こそ行ってみましょう。
この日は雨でしたが、まぁまぁのお客さんの入り。
まずはビールと刺身盛り。

ごはんはそれほどいらないので、こういうのからスタートがいいね。
その後は枝豆など食べながら、まったり過ごします。
雨の日はまぐろの三種盛りが安いので、オーダー。

んー、なかなか美味いっす。
この日はホワイトボードに生しらすが書いてあったので、それもオーダー。

活きもいいし、まったりした舌触りが楽しい。
ちょっとジャンキーなネギトロもいってみます。

何となくチューブから絞り出したっぽい造形。
この辺で焼酎お湯割りをオーダーしたのですが、こちらは「お湯はお茶用の蛇口から」とのこと。早速入れてみたが非常に温い。これはどーにもイケてない。お湯割りを二度ともうオーダーすることはないでしょう。
そろそろ締めに入りたいのでボタンエビ。

大きめの海老の歯ごたえがプリプリ。一個からオーダーできます。
最後はまたもあら汁。

やっぱりここはこれが一番美味い。
ここは適当に混んでいるけど必ず座れるのが嬉しいお店。またそのうち寄らせてもらいます。
住所:武蔵野市中町1-1-8 HN28ビル 1F
この日は嫁さんの両親と久々のご会食。吉祥寺ですが第一ホテルなので家からそれほど遠くありません。
嫁さんと娘は既に出かけていたし、電車に乗る手間が逆に面倒ので徒歩で会場まで歩きます。その方が美味しく食べられるし。
17分くらいで到着し、2Fで皆さんと合流。今日の会場は一寿しさん。
メニュー見てちょっと目玉が飛び出る。いつもも回転すしとは価格帯が違う・・・・。
やや落ち着かない感じでオーダー。

皿も違えばお寿司も違う。そして味も美味過ぎる。最近こういうプロフェッショナルなお寿司を食べてなかったなぁ・・・。
ちょっと庄内が懐かしくなりました。

手前のお肉も上品で香ばしく、エビも新鮮でプリプリ。弾力がいつも食べているものと違う。赤貝も身が引きしまっていてたまらんです。
こりゃ飲まずにはいられないので、ビールの後には日本酒利き酒セット。

東北人らしく東北3種。上喜元は懐かしく、田酒はとにかく凄かった!
こんなに美味しい夕食の場を頂いた、嫁さんの両親に感謝です。
住所:武蔵野市吉祥寺本町2-4-14 吉祥寺第一ホテル
嫁さんと娘は既に出かけていたし、電車に乗る手間が逆に面倒ので徒歩で会場まで歩きます。その方が美味しく食べられるし。
17分くらいで到着し、2Fで皆さんと合流。今日の会場は一寿しさん。
メニュー見てちょっと目玉が飛び出る。いつもも回転すしとは価格帯が違う・・・・。
やや落ち着かない感じでオーダー。

皿も違えばお寿司も違う。そして味も美味過ぎる。最近こういうプロフェッショナルなお寿司を食べてなかったなぁ・・・。
ちょっと庄内が懐かしくなりました。

手前のお肉も上品で香ばしく、エビも新鮮でプリプリ。弾力がいつも食べているものと違う。赤貝も身が引きしまっていてたまらんです。
こりゃ飲まずにはいられないので、ビールの後には日本酒利き酒セット。

東北人らしく東北3種。上喜元は懐かしく、田酒はとにかく凄かった!
こんなに美味しい夕食の場を頂いた、嫁さんの両親に感謝です。
住所:武蔵野市吉祥寺本町2-4-14 吉祥寺第一ホテル