毎日毎日うっとうしい雨ですが、いよいよ関東も梅雨明けみたいですねぇ。

(元ネタは
こちら)
ブロともさんも夏休みはご旅行に出かけるようですし、ワタシもちょっとくらい出かけてみようかしら。もう最近気が滅入ってしょうがないっす。たまには発散しないと、心の病にでもなってしまいそうな気がします。
(と言ってるヤツはたいてい大丈夫らしいけどwww)
さて、今日のUPは7/23。先日のコンロ掃除をした時に
「せっかくちょっとでも手伝おうと思ったんだから、嫁さんのやらなそうなことだけでもまずやろう」
と思い、次の掃除は「換気扇」と「トイレ手洗い器」だな、と狙いを定めてみた。
自分が買った地元の不良性資産の家については、ワタシが入居時に換気扇フィルターと専用枠をセットで用意して、換気扇が汚れないように対策していたのですが、今の家は嫁さんもそういうことには興味も無いのでノーケア。

(いわゆるこういうやつ。今の家は入居と同時にワタシが北関東に単身赴任したので、何もケアできなかったのよね)
また換気扇フィルターと専用枠をセットで用意してもいいのですが、既に汚れてしまった部分はどーするか?
これ、台所洗剤で洗ってもなかなか落ちないし、かと言って台所周りなのでパーツクリーナーで洗うわけにもいかない。
以前深夜のTVショッピングで「スチームクリーナー」ってのがこういうところで使えそうだったので、近所のホームセンターに見に行ってみました。

でも何んとなーく安物買いの銭失いになりそうな予感。

やっぱりケルヒャーかねぇ? でも値段が全然違う。スチームクリーナー自体はバイクの掃除にも使えるので、駐輪場がマンション内にあればいいですが、ウチの場合は遠くに借りているので、実際問題使えない。
んじゃやっぱり洗剤か? と思って見てみるけど、どれがいいのかよくわからん。

だからこーなる前に予防が必要なのだが、うーむ。

しかも結構いい値段するのよね。いい洗剤をご存知の方は教えてください。

ちなみにフィルタはこういう汎用品を使う手もあるけど、この専用枠はなかなかよかったので、あらためて購入しようかなぁ。
それと、もう一つ気になっているのがトイレの手洗い器の汚れ。

もともとはツルツルの陶器だったはずなんですが、あれは水垢なのか? カルキの固まったヤツがちょっと茶色くなってるような感じで、ちょっとこすったくらいじゃ全然落ちない。これも何が効くのか? これも以前クエン酸パックを試したようなのですが、どうもキレイにならなかったようで・・・
ワタシの場合、とにかく「汚れは落ちなくなる前に落とす派」なので、落ちないヤツの落とし方は知らんのよねぇ。。。
せっかく家にいるからねぇ。いろいろ勉強してみるかぁ。もしこの水垢みたいなのを落とす方法をご存知の方は、お知らせくださいませ。
あとは、通路のエアコンの室外機置き場に何か物を置けないか? と思って、景観を損ねない白いコンテナを探していたのですが、ちょうど良さそうなのがありました。

これもちょっと買ってみたいのですが、こういうデカいコンテナって捨てるのが面倒なので、さてどうしたものが? どうしても日に当たると硬化して最後は使えなくなりますからねぇ。
ホームセンターの後はいつものドンキでレモン果汁と炭酸水を購入したのですが、まさかのこれをハケーンして即購入。

赤星の缶が発売されてました。夜は20ン年目の結婚記念感謝でお寿司会。

娘はいくら、そしてワタシは玉子とサラダ軍艦が欲しいので、こういう不思議な組み合わせ。
赤星で気道確保からの洗浄!

そして愛娘からはお祝いのイラストを頂きました。

ワタシはともかく、嫁さんは意外に似ててワロタ。娘とは相変わらず毎日ケンカばっかりしてますが、ワタシが言うのも何ですが、何だかんだ言って相手をしてくれるいい娘だと思っています。これで運転さえやる気になってくれれば。。。
ちなみにお寿司についてきたワサビが美味かったので、残ったわさびでミニワサビ丼を作成したのですが・・・

ワサビを入れすぎて悶絶! お腹が焼けて次の日もピーピーでした(^^ゞ
7/24。この日も朝はズドーンと暗い。

何もやる気起きず、ダラダラと過ごしました。午後は久々に床屋さん行って、帰りに100均をチェック。

こんな被せる系の換気扇フィルターもあるんですねぇ。あとは久々に三鷹のコラルの地下にあるニュークイックで、安売りのカツを購入。

この190円とんかつと99円串カツは安かった! 早速晩御飯に組み入れてもらいました。
7/25。この日もやることはなーんもなし。一つだけ収穫は、近所のマックスバリュに買い出しに行ったらこれをハケーン。

どこかに売ってないかなぁ? と思っていた仙台麩。意外なところにありました。油麩と言えば、登米の油麩丼!
実は食べたことはないのですが、一度作ってみたかったんですわ。

(こんなやつです。元ネタは
こちら)
作り方は基本玉子丼ですからねぇ。ただ具が油麩と長ネギってだけみたいですが、これ、ウマそうでしょ!
作るのが楽しみですわ。
スポンサーサイト