2020年02月19日 (水) | 編集 |
そろそろ三浦海岸の河津桜も満開みたいですねぇ。

(元ネタはこちら)
週末天気なら行きたいんだけど、この週末は娘の運転練習に付き合う予定なので、ちょっと無理かなぁ?
さて、今日のUPは2/10の満月さんの帰り道。ふとこれが目に入り思わず足が止まります。

ロースかつ(大)が300円??
今時スーパーでも400円近くするとんかつが300円で食べられるとはビックリ。しかもここは・・・

お肉屋さん。肉のアンデスさんでした。
肉屋のとんかつは期待できます。よって早速1枚購入。ハムカツやメンチも食べたかったけど、とりあえず今回はお試しなので我慢です。
あわてて買ったからわかりませんでしたが、ワタシの次に買ったお客さんは(大)ではないロースかつを200円で買ってた!
200円ならカツ丼に最適です。これなら家族3人で1枚ずつでも600円!
ウーム、恐るべし肉のアンデス。
ちなみに肉もちゃんと売ってます。

こっちが本業でしょうが、こういう対面販売ってちょっと懐かしい。
そんでもって晩御飯に早速頂いてみましょう。

(大)の名前通りにデケぇ。
初回なのでカツ煮にはせず、そのままソースで頂きます。

これが何んとも懐かしい感じで旨い! 子供の頃、母親が近所の肉屋で買ってくるとんかつを思い出し、そしてまた母を思い出し、ちょい涙。。。
次回満月に行ったら、帰りはここでまた総菜を買いましょう。
大変美味しく頂きました。
住所:三鷹市下連雀3-30-9

(元ネタはこちら)
週末天気なら行きたいんだけど、この週末は娘の運転練習に付き合う予定なので、ちょっと無理かなぁ?
さて、今日のUPは2/10の満月さんの帰り道。ふとこれが目に入り思わず足が止まります。

ロースかつ(大)が300円??
今時スーパーでも400円近くするとんかつが300円で食べられるとはビックリ。しかもここは・・・

お肉屋さん。肉のアンデスさんでした。
肉屋のとんかつは期待できます。よって早速1枚購入。ハムカツやメンチも食べたかったけど、とりあえず今回はお試しなので我慢です。
あわてて買ったからわかりませんでしたが、ワタシの次に買ったお客さんは(大)ではないロースかつを200円で買ってた!
200円ならカツ丼に最適です。これなら家族3人で1枚ずつでも600円!
ウーム、恐るべし肉のアンデス。
ちなみに肉もちゃんと売ってます。

こっちが本業でしょうが、こういう対面販売ってちょっと懐かしい。
そんでもって晩御飯に早速頂いてみましょう。

(大)の名前通りにデケぇ。
初回なのでカツ煮にはせず、そのままソースで頂きます。

これが何んとも懐かしい感じで旨い! 子供の頃、母親が近所の肉屋で買ってくるとんかつを思い出し、そしてまた母を思い出し、ちょい涙。。。
次回満月に行ったら、帰りはここでまた総菜を買いましょう。
大変美味しく頂きました。
住所:三鷹市下連雀3-30-9
スポンサーサイト
2019年03月14日 (木) | 編集 |
大分から揚げとらいの後は、また木更津方面に戻ってきます。
ただ、目的地までは若干の時間調整が必要なので、こちらに立ち寄ります。

またも一年ぶりのアウトレットパーク。

平日の夕方、しかも2月なのでガラガラ。何も買うものは無いですが・・・

久世福商店さんの柿ピー。嫁さんが柿ピー好きなので買って帰ろうかとも思いましたが、値段的にNG。

でもこの出汁は美味しかった!
さて、そろそろいい頃です。移動しましょう。

夕暮れの道路を10分ほどで・・・

恒例の江川海岸です。

日没前に間に合いました!

富士山も何とか見られました。

周りにはインスタ映えの時間を待ちわびる人たちが平日でもいっぱい。

そうそう。スーパームーンだったのよねん。

しかし、冷えますなぁ・・・。バイクだとこの時間から帰るのはちと厳しい。

徐々に潮も引いてきました。

ここからの夕闇も楽しいのですが、それはココではなくてちょっと移動します。
アクアラインの橋のたもとに急ぎますが、予想より闇の進行が早くてちょっと焦る。

滑り込みセーフ! でも実際はもっとずっと真っ暗です。

ソリオ君と一緒に撮ってみましたが、このくらいの暗さが実際に近い。

さて、そろそろ帰りますかねぇ。でもその前に・・・

ブレッブレですが、海ほたるにピットイン!

やっぱりこのオリジナル塩辛を買っておかないと。冬なら持ち運びも問題ございません。朝ごはんのお供に最適です。

後はナビの案内でダラダラ帰るだけ。今回は環八でも環七でもなく、山手通りを案内されました。ちょっと不思議。
自宅には8時半くらいに到着。ではとらいのから揚げで一杯やりましょう!

やべぇ、ウメェ。娘も「にんにく効いてて美味いねぇ!」とご満悦。
そして今日の晩御飯のおかずは・・・

まさかのアジフライ! かぶってしまったが、今日のさすけはちょっと物足りなかったのでこれはこれでOK。
しかも珍しく嫁さんが揚げたようで、そして思いのほか厚みがあって美味い。
あぁ、ありがたやー。
ちなみに今回のルートはこんな感じ。

永田ドライブインが営業日だったら、南下せずに九十九里浜に行ってもよかったですねぇ。夏ならバイクでも夜まで十分楽しめそうです。うーむ、ちーばくん恐るべし。
ただ、目的地までは若干の時間調整が必要なので、こちらに立ち寄ります。

またも一年ぶりのアウトレットパーク。

平日の夕方、しかも2月なのでガラガラ。何も買うものは無いですが・・・

久世福商店さんの柿ピー。嫁さんが柿ピー好きなので買って帰ろうかとも思いましたが、値段的にNG。

でもこの出汁は美味しかった!
さて、そろそろいい頃です。移動しましょう。

夕暮れの道路を10分ほどで・・・

恒例の江川海岸です。

日没前に間に合いました!

富士山も何とか見られました。

周りにはインスタ映えの時間を待ちわびる人たちが平日でもいっぱい。

そうそう。スーパームーンだったのよねん。

しかし、冷えますなぁ・・・。バイクだとこの時間から帰るのはちと厳しい。

徐々に潮も引いてきました。

ここからの夕闇も楽しいのですが、それはココではなくてちょっと移動します。
アクアラインの橋のたもとに急ぎますが、予想より闇の進行が早くてちょっと焦る。

滑り込みセーフ! でも実際はもっとずっと真っ暗です。

ソリオ君と一緒に撮ってみましたが、このくらいの暗さが実際に近い。

さて、そろそろ帰りますかねぇ。でもその前に・・・

ブレッブレですが、海ほたるにピットイン!

やっぱりこのオリジナル塩辛を買っておかないと。冬なら持ち運びも問題ございません。朝ごはんのお供に最適です。

後はナビの案内でダラダラ帰るだけ。今回は環八でも環七でもなく、山手通りを案内されました。ちょっと不思議。
自宅には8時半くらいに到着。ではとらいのから揚げで一杯やりましょう!

やべぇ、ウメェ。娘も「にんにく効いてて美味いねぇ!」とご満悦。
そして今日の晩御飯のおかずは・・・

まさかのアジフライ! かぶってしまったが、今日のさすけはちょっと物足りなかったのでこれはこれでOK。
しかも珍しく嫁さんが揚げたようで、そして思いのほか厚みがあって美味い。
あぁ、ありがたやー。
ちなみに今回のルートはこんな感じ。

永田ドライブインが営業日だったら、南下せずに九十九里浜に行ってもよかったですねぇ。夏ならバイクでも夜まで十分楽しめそうです。うーむ、ちーばくん恐るべし。
2019年03月12日 (火) | 編集 |
さすけ食堂からの続きです。
ここからはR465→R410とつないで北上しつつ東へ移動。

でもナビの案内なので、正直どこを走っているかよくわからない感じで進みます。

これがまたいい道なんだなぁ。やっぱりバイクで来ればよかったよ。

約1時間ほど走って次の目的地到着。

蜂さんも食事中。

しーなさんが以前訪問されていたミハラシテラス。今日はお店は休みですが、展望台はいつでもOKだと思うので、寄ってみました。

なかなかの展望です。

JDI・・・・まぁとにかく頑張ってください。

ここからスカイツリーが見えるはずなんですが、霞んでいて全く見えず。
ということで、トイレ休憩して次に移動します。

こちらは隊長さんが以前行っていたと思います。

笹森寺です。

そこそこな勾配の石段を登ると・・・

門が見えてきます。

境内の茶屋ではにゃんこ先生がお出迎え。

結構立派なお寺です。

ちなみに上で拝観料200円をお支払い。

これまたちょっとおしっこチビりそうな急階段を登ると・・・

高いですねぇ。ちなみに観音様は撮影禁止です。家族の幸せを祈って降りてきました。

いい陽気なので、冬だってことを忘れてしまいます。

では十分堪能したので駐車場に戻りましょう。

途中には倒れそうで倒れない御神木。その幹の穴からは・・・

後光の観音様。

ここからはまた少しだけ走って、次はこちら。

またまたしーなさんが来ていた長生き展望台。でもここが展望台じゃなさそう。

こっちでした。

遠くに海が見えます。ここでセルフショットなど撮ってみましたが、あまりに自分がじじクサいので削除!
では、気を取り直して次に移動します。

こちらは昨年のマスツーリングで隊長さんからのご推奨の大分から揚げのお店、とらいさんです。
昨年食べて美味しかったので、また来ちゃいました。前回5個だけ買ったんですが、食った気がしなかったので・・・

ももだけ10個でできますか?とお聞きしたら、できますということでしたのでそれでオーダー。

無料サービスのコーヒーを飲みながらお待ちします。

基本的には家族へのおみやげですが、やっぱり揚げたては食べておかないと。。。

やっぱりウメェ。
住所:千葉県長生郡長柄町六地蔵205-18
ここからはR465→R410とつないで北上しつつ東へ移動。

でもナビの案内なので、正直どこを走っているかよくわからない感じで進みます。

これがまたいい道なんだなぁ。やっぱりバイクで来ればよかったよ。

約1時間ほど走って次の目的地到着。

蜂さんも食事中。

しーなさんが以前訪問されていたミハラシテラス。今日はお店は休みですが、展望台はいつでもOKだと思うので、寄ってみました。

なかなかの展望です。

JDI・・・・まぁとにかく頑張ってください。

ここからスカイツリーが見えるはずなんですが、霞んでいて全く見えず。
ということで、トイレ休憩して次に移動します。

こちらは隊長さんが以前行っていたと思います。

笹森寺です。

そこそこな勾配の石段を登ると・・・

門が見えてきます。

境内の茶屋ではにゃんこ先生がお出迎え。

結構立派なお寺です。

ちなみに上で拝観料200円をお支払い。

これまたちょっとおしっこチビりそうな急階段を登ると・・・

高いですねぇ。ちなみに観音様は撮影禁止です。家族の幸せを祈って降りてきました。

いい陽気なので、冬だってことを忘れてしまいます。

では十分堪能したので駐車場に戻りましょう。

途中には倒れそうで倒れない御神木。その幹の穴からは・・・

後光の観音様。

ここからはまた少しだけ走って、次はこちら。

またまたしーなさんが来ていた長生き展望台。でもここが展望台じゃなさそう。

こっちでした。

遠くに海が見えます。ここでセルフショットなど撮ってみましたが、あまりに自分がじじクサいので削除!
では、気を取り直して次に移動します。

こちらは昨年のマスツーリングで隊長さんからのご推奨の大分から揚げのお店、とらいさんです。
昨年食べて美味しかったので、また来ちゃいました。前回5個だけ買ったんですが、食った気がしなかったので・・・

ももだけ10個でできますか?とお聞きしたら、できますということでしたのでそれでオーダー。

無料サービスのコーヒーを飲みながらお待ちします。

基本的には家族へのおみやげですが、やっぱり揚げたては食べておかないと。。。

やっぱりウメェ。
住所:千葉県長生郡長柄町六地蔵205-18
2018年06月02日 (土) | 編集 |
房総ハマグリラーメンツーリングの続きです。

(頂いた画像です)
真っ青な空、気温も上がってきて気分も上々です。
とりあえず行き先もわからないながら、ダラダラとついていったのですが、向かった先は大山千枚田。

ここも初めて来ましたけど、いいところですねぇ。

皆さんで撮影ターイム! ちなみにここは冬の夜に来るといいと教えて頂きました。確かにググるといろいろキレイな画像が出てきます。
次の目的地はmackyさんご紹介のお店ということになりましたが、その前にpieceさんからスタポンのために道の駅経由ルートがご提案されたので、pieceさんの後をついていきます。

(頂いた画像です)
新緑の中、爽快な気分で進んでいきます。

道路も天気もクリアーなので皆さんペースが上がりますが、FZくんペースが上がると路面の段差でマフラー擦っちゃうんだよねぇ。まぁこの形状のマフラーはどうしても最低地上高が下がるのでしかたないんですけど、ちょっと悲しい気持ち。
そしてやってきたのがこちら。道の駅木更津 うまくたの里です。
やっぱり千葉と言えばピーナッツですかね。ということでこちらに緊急ピットイン。

&TREEさんでソフトクリーム! バニラとピーナッツのミックス(450円)を頂きます。

これミックスでもピーナッツ濃厚! しかもワッフルの下までしっかりアイスが入っているので、食べきるのは結構ヘビーです。できれば300円でいいから量半分でOKというのが、とださんとワタシの共通見解でした。
そしてここから先がmackyさんお勧めのカフェ。

マキネッタ (macchinetta)さん。茂原の方なんですが、この辺は全く土地勘がないので、どこをどう走ってきたかもうわかりません。

でも静かで落ち着いたイイところでした。

さっきのピーナッツソフトがまだ喉の奥にいる感じでしたので、ここはアイスコーヒーで流し込みます。

こちらでは皆さんのGW中の武勇伝をいろいろお聞きいたしました。四国に行かれた方、東北に行かれた方、信州に行かれた方、いろいろ皆さんバイクで走り回っていた模様。
それにしてもどーやったら一日で「埼玉から佐渡に行って泊りは米沢」とかいう???なルートが組めるのか? たとえ組めたとしてもそれをやるってマジでスゴイよなぁ。。。
ちなみにここでpieceさんは今からタイヤ交換にお店に行くというので、一足先にお別れ。
残りの皆さんもここで解散かなぁ・・・と思いきや、まさかのもう一軒!

なぜに茂原で大分のから揚げ??? 意味不明ですが立ち寄ったのはこれまたmackyさんお勧めの「大分からあげ とらい」さん。
皆さん晩酌用に10数個入りとかをご購入されていますが、ワタシは嫁さんが何を用意しているのかわからんので、今回はパスかなぁ・・・と思ったら、しーなさんが
「最小セットは5個から買えるよ!」
と言うので、んじゃモモ肉を5個購入。しかしあまりに旨そうな匂いなので、1個はその場で食べちゃいました。

いやー、これがマジウメェ。もしかしたら房州らーめんに勝るとも劣らない美味さかもしれん・・・と思いながら、帰宅の途に。

予想していましたが、やっぱり剥がれたなぁ、インジケータ。
バイクをお掃除したら、お家に帰って例のから揚げで一杯やります。

やっぱりめっちゃウメェ。濃い目の味付けにピリッと唐辛子が効いていて、アルコールに合います。もうハイボールでグールグル。房州らーめんを思い出しながらも、最終的にこの唐揚げが全部持って行った感がありました。
ちなみに今回のルートはこんな感じ。

とださんが「京葉道路で帰るなら途中で分かれます」的なことをおっしゃったので、すぐ高速に乗らないのかなぁと思って途中で別ルートに進んだのですが、よくよく考えたらあれはたぶん、「途中で京葉道路から湾岸にスイッチするから京葉道路で6号分岐まで行くならそのままどうぞ」という意味だったのかなぁ・・・と。どうも東京より東側は地理が疎くてイケませんぜ。
結局あの後高速に乗る前にもう一度ルートを確認したら、下道で行っても30分しか変わらなかったので、
「こりゃもう下で行って、浮いたお金で刺身買おう」
とR357→環七→井の頭通りの順で帰りました。R357は船橋でちょっと混んだけど意外にスムース。このルートも初めて通ったけど、これはこれで面白かったなぁ。おかげで上の画像のカツオくんも買えたし。
ただ、飲みすぎて翌日の通勤電車がちょっとキツかった・・・(^^ゞ

(頂いた画像です)
真っ青な空、気温も上がってきて気分も上々です。
とりあえず行き先もわからないながら、ダラダラとついていったのですが、向かった先は大山千枚田。

ここも初めて来ましたけど、いいところですねぇ。

皆さんで撮影ターイム! ちなみにここは冬の夜に来るといいと教えて頂きました。確かにググるといろいろキレイな画像が出てきます。
次の目的地はmackyさんご紹介のお店ということになりましたが、その前にpieceさんからスタポンのために道の駅経由ルートがご提案されたので、pieceさんの後をついていきます。

(頂いた画像です)
新緑の中、爽快な気分で進んでいきます。

道路も天気もクリアーなので皆さんペースが上がりますが、FZくんペースが上がると路面の段差でマフラー擦っちゃうんだよねぇ。まぁこの形状のマフラーはどうしても最低地上高が下がるのでしかたないんですけど、ちょっと悲しい気持ち。
そしてやってきたのがこちら。道の駅木更津 うまくたの里です。
やっぱり千葉と言えばピーナッツですかね。ということでこちらに緊急ピットイン。

&TREEさんでソフトクリーム! バニラとピーナッツのミックス(450円)を頂きます。

これミックスでもピーナッツ濃厚! しかもワッフルの下までしっかりアイスが入っているので、食べきるのは結構ヘビーです。できれば300円でいいから量半分でOKというのが、とださんとワタシの共通見解でした。
そしてここから先がmackyさんお勧めのカフェ。

マキネッタ (macchinetta)さん。茂原の方なんですが、この辺は全く土地勘がないので、どこをどう走ってきたかもうわかりません。

でも静かで落ち着いたイイところでした。

さっきのピーナッツソフトがまだ喉の奥にいる感じでしたので、ここはアイスコーヒーで流し込みます。

こちらでは皆さんのGW中の武勇伝をいろいろお聞きいたしました。四国に行かれた方、東北に行かれた方、信州に行かれた方、いろいろ皆さんバイクで走り回っていた模様。
それにしてもどーやったら一日で「埼玉から佐渡に行って泊りは米沢」とかいう???なルートが組めるのか? たとえ組めたとしてもそれをやるってマジでスゴイよなぁ。。。
ちなみにここでpieceさんは今からタイヤ交換にお店に行くというので、一足先にお別れ。
残りの皆さんもここで解散かなぁ・・・と思いきや、まさかのもう一軒!

なぜに茂原で大分のから揚げ??? 意味不明ですが立ち寄ったのはこれまたmackyさんお勧めの「大分からあげ とらい」さん。
皆さん晩酌用に10数個入りとかをご購入されていますが、ワタシは嫁さんが何を用意しているのかわからんので、今回はパスかなぁ・・・と思ったら、しーなさんが
「最小セットは5個から買えるよ!」
と言うので、んじゃモモ肉を5個購入。しかしあまりに旨そうな匂いなので、1個はその場で食べちゃいました。

いやー、これがマジウメェ。もしかしたら房州らーめんに勝るとも劣らない美味さかもしれん・・・と思いながら、帰宅の途に。

予想していましたが、やっぱり剥がれたなぁ、インジケータ。
バイクをお掃除したら、お家に帰って例のから揚げで一杯やります。

やっぱりめっちゃウメェ。濃い目の味付けにピリッと唐辛子が効いていて、アルコールに合います。もうハイボールでグールグル。房州らーめんを思い出しながらも、最終的にこの唐揚げが全部持って行った感がありました。
ちなみに今回のルートはこんな感じ。

とださんが「京葉道路で帰るなら途中で分かれます」的なことをおっしゃったので、すぐ高速に乗らないのかなぁと思って途中で別ルートに進んだのですが、よくよく考えたらあれはたぶん、「途中で京葉道路から湾岸にスイッチするから京葉道路で6号分岐まで行くならそのままどうぞ」という意味だったのかなぁ・・・と。どうも東京より東側は地理が疎くてイケませんぜ。
結局あの後高速に乗る前にもう一度ルートを確認したら、下道で行っても30分しか変わらなかったので、
「こりゃもう下で行って、浮いたお金で刺身買おう」
とR357→環七→井の頭通りの順で帰りました。R357は船橋でちょっと混んだけど意外にスムース。このルートも初めて通ったけど、これはこれで面白かったなぁ。おかげで上の画像のカツオくんも買えたし。
ただ、飲みすぎて翌日の通勤電車がちょっとキツかった・・・(^^ゞ
2018年01月27日 (土) | 編集 |
川越編の後半は「小江戸散策」。
川越に移動して適当な駐車場に停めて歩きます。だいたいこの辺は20分100円か30分200円くらいなので、サッと見るだけなら1Hで400円もあれば十分です。また平日なら大抵駐車料金の上限もあるので、あまり気にすることはありません。

まぁ天気が良いにこしたことないですが、こういうところを見るのは曇天でも風情があるからOK。

まずは皆さん必ず行くであろう「時の鐘」。

ワタシもこれを目印にカーナビに案内してもらいました。

ちょっとした裏通りもいい感じです。

お店に入れば煌びやか。見ているだけでも楽しい。

しばらく何と読むか悩んだコレ。素直に「うんとん」でよかったようです。醤油屋さんがやってるうどん屋さんでした。既に3時は過ぎていますが、まだ結構お客さんがいました。

パッチワークのようなハンカチ屋さん。

芸能人御用達のお団子屋さん。ちょっと食べたかったけど、まだ蛤そばが消化できず。

光に引き寄せられてついついお店の中に入ってしまう。

こちらははちみつ屋さん。そろそろ家族にお土産を選びたいですが、ここはちょっと違ったので・・・

無難な漬物屋さんで見つけた太いメンマを購入。娘が好きなんです。そのうちメンマラーメンを作りましょう。

ということで今回の戦利品。メンマは試食で食べたのですが、問題はこの黒ニンニク。
クサくないということで試しに買ってみたのですが、パックを開けたとたんに結構なニンニク臭。クサくないわけではなく、「食べた人は臭いが気にならない」ということのようです。

アップで見るとこんな感じ。そして皮をむいてみるとこうなります。

では娘と2人で食べてみます。娘の感想は
「こりゃクサいプルーンだね」
確かにプルーンのような風味。甘くて少しフルーツのような酸味があり、ゼリーのような食感。何個も食べられそうですが、目安は1日に1-2個だそうです。
初めての川越はこんな感じでしたが、次回はバイクがいいかな。ただ散策している最中に全く駐輪場が見当たらなかった。事前に要調査です。
川越に移動して適当な駐車場に停めて歩きます。だいたいこの辺は20分100円か30分200円くらいなので、サッと見るだけなら1Hで400円もあれば十分です。また平日なら大抵駐車料金の上限もあるので、あまり気にすることはありません。

まぁ天気が良いにこしたことないですが、こういうところを見るのは曇天でも風情があるからOK。

まずは皆さん必ず行くであろう「時の鐘」。

ワタシもこれを目印にカーナビに案内してもらいました。

ちょっとした裏通りもいい感じです。

お店に入れば煌びやか。見ているだけでも楽しい。

しばらく何と読むか悩んだコレ。素直に「うんとん」でよかったようです。醤油屋さんがやってるうどん屋さんでした。既に3時は過ぎていますが、まだ結構お客さんがいました。

パッチワークのようなハンカチ屋さん。

芸能人御用達のお団子屋さん。ちょっと食べたかったけど、まだ蛤そばが消化できず。

光に引き寄せられてついついお店の中に入ってしまう。

こちらははちみつ屋さん。そろそろ家族にお土産を選びたいですが、ここはちょっと違ったので・・・

無難な漬物屋さんで見つけた太いメンマを購入。娘が好きなんです。そのうちメンマラーメンを作りましょう。

ということで今回の戦利品。メンマは試食で食べたのですが、問題はこの黒ニンニク。
クサくないということで試しに買ってみたのですが、パックを開けたとたんに結構なニンニク臭。クサくないわけではなく、「食べた人は臭いが気にならない」ということのようです。

アップで見るとこんな感じ。そして皮をむいてみるとこうなります。

では娘と2人で食べてみます。娘の感想は
「こりゃクサいプルーンだね」
確かにプルーンのような風味。甘くて少しフルーツのような酸味があり、ゼリーのような食感。何個も食べられそうですが、目安は1日に1-2個だそうです。
初めての川越はこんな感じでしたが、次回はバイクがいいかな。ただ散策している最中に全く駐輪場が見当たらなかった。事前に要調査です。