「とりあえず食ったもんUp~!!」
美味いマズいは十人十色? ワタシの感想こんな感じ!
愛娘と高尾山ハイキング(2)
[No.2877] 2022/12/18 (Sun) 00:00
12/4の高尾山ハイキングの続きです。
とりあえずはいつものところでレジャーシートを広げて休憩しましょう。

ここに来るときいつも持ってくるのがコレ。

ローソンの「おぎのや監修おにぎりセット」。
でも娘が「帰りにとろろそばを食べたい」と言っていたので、ここでは1つを2人で分けます。

ホントはね、今度こそバーナー持ってきてカップ麺食べたかったのですが、あれは汁の処分が。。。
娘が「私が全部飲めばよかったんじゃない?」とは言ったんですが、そこまでして食わんでも。
一息ついて元気も戻り、ここからはもう降りるだけ。
また2人でおしゃべりしながら来た道を戻るわけですが、反対側から来た綺麗なお姉さんの
「もうVIOとかやりたくないのよ!」
とかいうしゃべり声がつい耳に聞こえてしまい、またも娘と2人で大爆笑。
いやー、こういうところではお上品な発言を心がけないといけませんな。

途中の茶屋では娘が
「だんご食べようよ!」
と言うので、ご購入。

モッチリしてて美味かった。そろそろワタシは升酒でも飲もうかと探してみたが、今日はピークを過ぎてるせいかやってない。
まぁ娘と来てる時に飲んだくれなくてもいいかと思い、シラフで山を下ります。

帰りの蛸杉で、タコの石頭をナデナデ。
この後は嫁さんに持っていく天狗焼きを買いに並びます。

一個はその場で娘と頂きます。

この黒豆が旨いのよね。
帰りなんですが、今回はリフトに乗ってみます。ワタシも初めて乗りました。

ですが、このリフトが結構混んでる。ケーブルカーは空いてたのでちょっと意外。でも展望はリフトだよねぇ、やっぱり。

アーガマから発信するΖガンダムよろしく、カタパルトから信号が変わるとともに

「カミーユ、行きまーす!」

これが何とも気分が良い。下りだと見下ろす形で乗ることになり、若干のチンサム感はあるんですが、紅葉もよく見えてとても楽しい。
これはワタシ、好きかもしれない。行きは体力確認で登るのはいいけど、ここまでの登りって景観は良くないので、帰りはこれで下界を見下ろしながら帰るのがいいかも。

下界に帰ってまいりました。ここからはとろろそばタイム。
娘的にはやはり高橋家がいいんでしょうが・・・

今日は日曜日なので何時に食べられるかわからん。なので、

今回も栄茶屋さんにお邪魔します。とはいえ、ここも30分くらい待ったかな。

やはり高尾山に来たらとろろそば。それも冷やしですわ。娘は温かいヤツを注文してました。

食べ方を見ながらふと財布を確認すると、お札が1000円しかない。しかもここはどうも現金しか使えないらしい。
うーむ、イカンぞぉと思い、娘に
「悪いけど2000円無い? 無かったら駅のATMまでダッシュするけど」
と聴くと、娘は3000円だけ持ってたので、それを借りることに。
最近は全く現金を持ち歩かないので、今日みたいにチマチマ買い食いしてるとすぐ底をついてしまう。
せめてペイペイくらいは使えるようにしてほしいものです。
そんなこんなでやってきました、とろろそば。

当然麦飯をつけますが、こちらのオーダーの仕方が悪かったのか? 小を頼んだつもりが中が来た。
ま、娘と半分こしたらちょうどいいか。

これ、相変わらずめっちゃ美味いんだが、娘が
「おにぎりとだんごと天狗焼き食ったら全部食えんかも。。。」
と言うので、
「んじゃ麦飯やめとくか?」
と聞くと、
「いや、麦飯は食べたい!」
というので、ちょっとだけ入れてやりました。

前回ここに来た時、麦飯を頼みそびれて失敗したので、今回は大満足ですわ。
うーむ、蕎麦も美味いが麦飯はもっと旨いかもしれない。
娘も満腹で満足しておりました。
住所:八王子市高尾町2479
この後は、高尾駅のATMで現金を下ろし、娘にお金を返して電車でお帰りモード。
途中ニューデイズでサラダホープを売ってたので思わず購入。

これ、ちょっと高いんだけど美味いんですよ。恐るべし亀田製菓。
あとは帰りにスーパーで嫁さんの缶酎ハイとワタシの貝刺身を購入し、久々にヘベレケに酔っ払う。

せっかく消費したカロリーを完全に取り戻すという愚行を繰り返す。
だからダメなんだよなぁ。
わかってはいるのだが、やめられん。
とりあえずはいつものところでレジャーシートを広げて休憩しましょう。

ここに来るときいつも持ってくるのがコレ。

ローソンの「おぎのや監修おにぎりセット」。
でも娘が「帰りにとろろそばを食べたい」と言っていたので、ここでは1つを2人で分けます。

ホントはね、今度こそバーナー持ってきてカップ麺食べたかったのですが、あれは汁の処分が。。。
娘が「私が全部飲めばよかったんじゃない?」とは言ったんですが、そこまでして食わんでも。
一息ついて元気も戻り、ここからはもう降りるだけ。
また2人でおしゃべりしながら来た道を戻るわけですが、反対側から来た綺麗なお姉さんの
「もうVIOとかやりたくないのよ!」
とかいうしゃべり声がつい耳に聞こえてしまい、またも娘と2人で大爆笑。
いやー、こういうところではお上品な発言を心がけないといけませんな。

途中の茶屋では娘が
「だんご食べようよ!」
と言うので、ご購入。

モッチリしてて美味かった。そろそろワタシは升酒でも飲もうかと探してみたが、今日はピークを過ぎてるせいかやってない。
まぁ娘と来てる時に飲んだくれなくてもいいかと思い、シラフで山を下ります。

帰りの蛸杉で、タコの石頭をナデナデ。
この後は嫁さんに持っていく天狗焼きを買いに並びます。

一個はその場で娘と頂きます。

この黒豆が旨いのよね。
帰りなんですが、今回はリフトに乗ってみます。ワタシも初めて乗りました。

ですが、このリフトが結構混んでる。ケーブルカーは空いてたのでちょっと意外。でも展望はリフトだよねぇ、やっぱり。

アーガマから発信するΖガンダムよろしく、カタパルトから信号が変わるとともに

「カミーユ、行きまーす!」

これが何とも気分が良い。下りだと見下ろす形で乗ることになり、若干のチンサム感はあるんですが、紅葉もよく見えてとても楽しい。
これはワタシ、好きかもしれない。行きは体力確認で登るのはいいけど、ここまでの登りって景観は良くないので、帰りはこれで下界を見下ろしながら帰るのがいいかも。

下界に帰ってまいりました。ここからはとろろそばタイム。
娘的にはやはり高橋家がいいんでしょうが・・・

今日は日曜日なので何時に食べられるかわからん。なので、

今回も栄茶屋さんにお邪魔します。とはいえ、ここも30分くらい待ったかな。

やはり高尾山に来たらとろろそば。それも冷やしですわ。娘は温かいヤツを注文してました。

食べ方を見ながらふと財布を確認すると、お札が1000円しかない。しかもここはどうも現金しか使えないらしい。
うーむ、イカンぞぉと思い、娘に
「悪いけど2000円無い? 無かったら駅のATMまでダッシュするけど」
と聴くと、娘は3000円だけ持ってたので、それを借りることに。
最近は全く現金を持ち歩かないので、今日みたいにチマチマ買い食いしてるとすぐ底をついてしまう。
せめてペイペイくらいは使えるようにしてほしいものです。
そんなこんなでやってきました、とろろそば。

当然麦飯をつけますが、こちらのオーダーの仕方が悪かったのか? 小を頼んだつもりが中が来た。
ま、娘と半分こしたらちょうどいいか。

これ、相変わらずめっちゃ美味いんだが、娘が
「おにぎりとだんごと天狗焼き食ったら全部食えんかも。。。」
と言うので、
「んじゃ麦飯やめとくか?」
と聞くと、
「いや、麦飯は食べたい!」
というので、ちょっとだけ入れてやりました。

前回ここに来た時、麦飯を頼みそびれて失敗したので、今回は大満足ですわ。
うーむ、蕎麦も美味いが麦飯はもっと旨いかもしれない。
娘も満腹で満足しておりました。
住所:八王子市高尾町2479
この後は、高尾駅のATMで現金を下ろし、娘にお金を返して電車でお帰りモード。
途中ニューデイズでサラダホープを売ってたので思わず購入。

これ、ちょっと高いんだけど美味いんですよ。恐るべし亀田製菓。
あとは帰りにスーパーで嫁さんの缶酎ハイとワタシの貝刺身を購入し、久々にヘベレケに酔っ払う。

せっかく消費したカロリーを完全に取り戻すという愚行を繰り返す。
だからダメなんだよなぁ。
わかってはいるのだが、やめられん。
スポンサーサイト
車検前紅葉ツーリング(1)
[No.2852] 2022/11/09 (Wed) 00:00
10/29。
この日はもともと夜に立川に映画を観に行く予定でしたが、日中はいい天気みたいだったので、ちょいとバイクに乗ることに。
翌10/30は車検&整備のためバイクをしばらくバイク屋さんに預けるので、その前にちょっと乗っておこうかと。
それにやっぱり減塩生活はストレスなのよ。たまには息抜きしないといかんです。
10月下旬となればもう結構寒いですからねぇ。出発は9:00頃。
今日のいでたちは
上:ハードウインタージャケット
下:ワークマンパンツ
の構成。東京だと暑いんですが、たぶん山ではちょうどいいと思います。

とりあえず中央高速に乗りますが、

予定通りの渋滞。
大月まで2時間以上だそうですが、

さすがに大月JCTのあたりまで来ると渋滞も解消。さて、どこまで行きますか?

南アルプスは雲の中ですなぁ。

でも八ヶ岳は概ね快晴。
ここまで来ればもう、ここしかございません。

毎度の小淵沢駅。となれば遅い朝食というかもはや昼食はこちら。

またしても丸政。今年2度目ですな。

豚バラ軟骨そばも580円と値上げされてしまいましたが、これ以外の選択肢はございません。

今日はチートデイ。遠慮なく頂きます。でもおにぎりは減塩対策で止めておきましょう。

もっと他に行くべきところがあるだろうというお声はあろうかと思いますが、減塩生活を始めてから、こういう普通の塩梅のモノを頂くと、もう何でも最高に美味いのよ。
減塩生活の一番のメリットは、この「美味さのハードルが著しく下がる」ということかもしれません。

相変わらずこの豚バラ軟骨は最高じゃ。
でもね、汁はもう飲まんのです。

これが悲しい。とても悲しい。豚バラの味が出たつゆは本当に旨いのに( ノД`)シクシク…
でもおかげで推定塩分量は豚バラ2gのつゆ1.8gでトータル3.8gくらいじゃないかしら。
住所:山梨県北杜市小淵沢町1024 小淵沢駅 2F

ここからはまたしても、鉢巻道路からのエコーラインへ。そう、昨年と基本的に同じルートで霧ケ峰を目指します。
しかしですよ、昨年より1週間早かったせいか・・・

鉢巻道路の紅葉はイマイチ。それでも多少は見せ場もありまして、

そういうところには人が集まります。

それでもやっぱり発色はイマイチかなぁ。

ま、紅葉はお日様の方向とか運もありますので、ダメなときはダメなんですわ。

メーターに映る紅葉を見ながら出発!
次は昨年いろいろ撮影した八ヶ岳美術館なんですが、

ここもまだちょっと早かった。

昨年は入口のあたりでもしっかり色づいていましたし。
ここからがエコーラインに向かいますが、やはり通りの並木もイマイチな状態。

昨年はこの辺も真っ赤でしたからねぇ。

てな感じで、エコーラインに突入。天気はいいし道は空いてるしで快調そのもの。

ここからは御射鹿池を目指します。

途中の観光施設の入口の紅葉。ここも前回はキレイだったのですが、今回はちょっと早い。
更に数Km進むと、ようやくの到着。

この時期車はかなり待たないと駐車場には入れません。また係員がいっぱいいるので、池とバイクの撮影もムリですな。

ということで、やってまいりました御射鹿池。

紅葉シーズンに来たのは2回目ですが、やはりここは新緑のシーズンが良さそうです。

それでも決して悪くはないのですよ。

ただ、来るなら人の少ない平日がいいかもです。
それと、この日はとても天気は良かったのですが・・・

気温は11℃。そこそこに寒いっす。
ここからはR299経由でビーナスラインへ。

これで日差しがイマイチだったら、もう寒くてたまらんかったかも。

でもずっとお日様は差していたので、何とかなりました。

とは言え、白樺湖に着く頃には、

9℃。やはり冬はもうすぐですわ。
(つづく)
この日はもともと夜に立川に映画を観に行く予定でしたが、日中はいい天気みたいだったので、ちょいとバイクに乗ることに。
翌10/30は車検&整備のためバイクをしばらくバイク屋さんに預けるので、その前にちょっと乗っておこうかと。
それにやっぱり減塩生活はストレスなのよ。たまには息抜きしないといかんです。
10月下旬となればもう結構寒いですからねぇ。出発は9:00頃。
今日のいでたちは
上:ハードウインタージャケット
下:ワークマンパンツ
の構成。東京だと暑いんですが、たぶん山ではちょうどいいと思います。

とりあえず中央高速に乗りますが、

予定通りの渋滞。
大月まで2時間以上だそうですが、

さすがに大月JCTのあたりまで来ると渋滞も解消。さて、どこまで行きますか?

南アルプスは雲の中ですなぁ。

でも八ヶ岳は概ね快晴。
ここまで来ればもう、ここしかございません。

毎度の小淵沢駅。となれば遅い朝食というかもはや昼食はこちら。

またしても丸政。今年2度目ですな。

豚バラ軟骨そばも580円と値上げされてしまいましたが、これ以外の選択肢はございません。

今日はチートデイ。遠慮なく頂きます。でもおにぎりは減塩対策で止めておきましょう。

もっと他に行くべきところがあるだろうというお声はあろうかと思いますが、減塩生活を始めてから、こういう普通の塩梅のモノを頂くと、もう何でも最高に美味いのよ。
減塩生活の一番のメリットは、この「美味さのハードルが著しく下がる」ということかもしれません。

相変わらずこの豚バラ軟骨は最高じゃ。
でもね、汁はもう飲まんのです。

これが悲しい。とても悲しい。豚バラの味が出たつゆは本当に旨いのに( ノД`)シクシク…
でもおかげで推定塩分量は豚バラ2gのつゆ1.8gでトータル3.8gくらいじゃないかしら。
住所:山梨県北杜市小淵沢町1024 小淵沢駅 2F

ここからはまたしても、鉢巻道路からのエコーラインへ。そう、昨年と基本的に同じルートで霧ケ峰を目指します。
しかしですよ、昨年より1週間早かったせいか・・・

鉢巻道路の紅葉はイマイチ。それでも多少は見せ場もありまして、

そういうところには人が集まります。

それでもやっぱり発色はイマイチかなぁ。

ま、紅葉はお日様の方向とか運もありますので、ダメなときはダメなんですわ。

メーターに映る紅葉を見ながら出発!
次は昨年いろいろ撮影した八ヶ岳美術館なんですが、

ここもまだちょっと早かった。

昨年は入口のあたりでもしっかり色づいていましたし。
ここからがエコーラインに向かいますが、やはり通りの並木もイマイチな状態。

昨年はこの辺も真っ赤でしたからねぇ。

てな感じで、エコーラインに突入。天気はいいし道は空いてるしで快調そのもの。

ここからは御射鹿池を目指します。

途中の観光施設の入口の紅葉。ここも前回はキレイだったのですが、今回はちょっと早い。
更に数Km進むと、ようやくの到着。

この時期車はかなり待たないと駐車場には入れません。また係員がいっぱいいるので、池とバイクの撮影もムリですな。

ということで、やってまいりました御射鹿池。

紅葉シーズンに来たのは2回目ですが、やはりここは新緑のシーズンが良さそうです。

それでも決して悪くはないのですよ。

ただ、来るなら人の少ない平日がいいかもです。
それと、この日はとても天気は良かったのですが・・・

気温は11℃。そこそこに寒いっす。
ここからはR299経由でビーナスラインへ。

これで日差しがイマイチだったら、もう寒くてたまらんかったかも。

でもずっとお日様は差していたので、何とかなりました。

とは言え、白樺湖に着く頃には、

9℃。やはり冬はもうすぐですわ。
(つづく)
「肉そばナミキ」&「トップガン マーヴェリック」を4DXSCREENで観てきました
[No.2815] 2022/09/09 (Fri) 00:00
少し時間を進めたいので、今日は連投で8/25。
この日は半休で午後はバックレて、表題の通り池袋のグランドシネマサンシャインに「トップガンマーヴェリック」を観に行きました。
ようやくの4DXSCREEN。ほぼ希望通りの席が取れましたよ。ここまで何度チケット争奪戦に敗れたことか。。。
これ、吹き替えなら比較的容易に取れるんですが、やはり洋画は字幕が必須なワタシ。まー粘りましたわ。
12:00ちょうどに仕事は終了。娘に「自分で玉子丼でも食っとけよ」と言い残し、ワタシは中野で「そば活」です。

お目当てのお店は南口を出てすぐです。

こちらが以前より来たかったお店。

「肉そばナミキ」さんです。いわゆる立ちそば屋さんですが、「背脂入り肉そば」という不思議なメニューが売りのお店です。

カウンターには唐辛子、ラー油、しょうが、辛みそが置いてあります。お水はセルフ。食券を買ってカウンターに出すと、オジサンが作ってくれますが、立ちそば屋としてはやや時間が長め。

こちらが背脂入り肉そば(肉増し)。680円です。結構いい値段ですが

横から見てもなかなかのボリューム。何だかG系みたい。

そばも普通とちょっと違って、つけ麺みたいなもっちりした歯ごたえがします。
つゆはさば節、焼きあごなどを使った混合旨み出汁とのことですが、そこまでのスペシャル感はないかなぁ。あともやしが入ってる関係で、このつゆだともう少ししょっぱくてもいいかな。このへんは好みの問題。

肉はめんつゆで良く煮てある感じで、コスパも良好。肉増しにしたせいか、十分食べ応えもあります。でも肉自体はそれほどイイものでもないな。必要にして十分と言ったところ。
薬味の順番としては①しょうが、②辛みそ、③ご自由に、とのことですので、まずは①から。

うん、スッキリして美味い。つゆにそれほどのインパクトが無いので、薬味は必須。背脂もあるのでパンチを付けた方が美味い。
続いて辛みそ。

これは良いね! いっぱい入れたいけど、映画前なので今回は様子を見ながら控えめに。
最後はご自由に・・・なので辣油。

今回は初めてかつ映画の前なので書いてある通りにやってみましたが、個人的には最初から薬味をドバドバ載せて食べるのがよろし。こういうジャンクなそばはその方がいいね。
ちなみに営業時間なんですが、食べログだと昼だけになってますけど、

夜も今はやってるようです。
住所:中野区中野3-36-14 中野ニュークリアビル 1F
この後は池袋に移動。

中野がちょうど中間地点なので、途中下車しても電車代的なインパクトはほぼ0でした。

最近は朝とか晩とかが多かったので、この時間に来るのは珍しいですね。

この辺ではここでしか観られない、4DXとSCREEN Xの融合。4DXSCREEN。5月の公開以降、字幕版は連日の満席。3か月たった今でもそうなんだから、ビックリしちゃいます。

いろいろぶら下がってて、七夕かと思っちゃいました。

橋本環奈、いいですねぇ。
それと、七夕は何かというとですねー、

これのキャンペーンでした。ブレット・トレイン。ちょっと面白そうですな。
でも見るならこっちかなぁ?
でもその前にやはりコレですわ。

なんて思いつつ、そろそろですな。

いざ、出陣。

4DXSCREENはスクリーン4。
ココから先は追記にて。
この日は半休で午後はバックレて、表題の通り池袋のグランドシネマサンシャインに「トップガンマーヴェリック」を観に行きました。
ようやくの4DXSCREEN。ほぼ希望通りの席が取れましたよ。ここまで何度チケット争奪戦に敗れたことか。。。
これ、吹き替えなら比較的容易に取れるんですが、やはり洋画は字幕が必須なワタシ。まー粘りましたわ。
12:00ちょうどに仕事は終了。娘に「自分で玉子丼でも食っとけよ」と言い残し、ワタシは中野で「そば活」です。

お目当てのお店は南口を出てすぐです。

こちらが以前より来たかったお店。

「肉そばナミキ」さんです。いわゆる立ちそば屋さんですが、「背脂入り肉そば」という不思議なメニューが売りのお店です。

カウンターには唐辛子、ラー油、しょうが、辛みそが置いてあります。お水はセルフ。食券を買ってカウンターに出すと、オジサンが作ってくれますが、立ちそば屋としてはやや時間が長め。

こちらが背脂入り肉そば(肉増し)。680円です。結構いい値段ですが

横から見てもなかなかのボリューム。何だかG系みたい。

そばも普通とちょっと違って、つけ麺みたいなもっちりした歯ごたえがします。
つゆはさば節、焼きあごなどを使った混合旨み出汁とのことですが、そこまでのスペシャル感はないかなぁ。あともやしが入ってる関係で、このつゆだともう少ししょっぱくてもいいかな。このへんは好みの問題。

肉はめんつゆで良く煮てある感じで、コスパも良好。肉増しにしたせいか、十分食べ応えもあります。でも肉自体はそれほどイイものでもないな。必要にして十分と言ったところ。
薬味の順番としては①しょうが、②辛みそ、③ご自由に、とのことですので、まずは①から。

うん、スッキリして美味い。つゆにそれほどのインパクトが無いので、薬味は必須。背脂もあるのでパンチを付けた方が美味い。
続いて辛みそ。

これは良いね! いっぱい入れたいけど、映画前なので今回は様子を見ながら控えめに。
最後はご自由に・・・なので辣油。

今回は初めてかつ映画の前なので書いてある通りにやってみましたが、個人的には最初から薬味をドバドバ載せて食べるのがよろし。こういうジャンクなそばはその方がいいね。
ちなみに営業時間なんですが、食べログだと昼だけになってますけど、

夜も今はやってるようです。
住所:中野区中野3-36-14 中野ニュークリアビル 1F
この後は池袋に移動。

中野がちょうど中間地点なので、途中下車しても電車代的なインパクトはほぼ0でした。

最近は朝とか晩とかが多かったので、この時間に来るのは珍しいですね。

この辺ではここでしか観られない、4DXとSCREEN Xの融合。4DXSCREEN。5月の公開以降、字幕版は連日の満席。3か月たった今でもそうなんだから、ビックリしちゃいます。

いろいろぶら下がってて、七夕かと思っちゃいました。

橋本環奈、いいですねぇ。
それと、七夕は何かというとですねー、

これのキャンペーンでした。ブレット・トレイン。ちょっと面白そうですな。
でも見るならこっちかなぁ?
でもその前にやはりコレですわ。

なんて思いつつ、そろそろですな。

いざ、出陣。

4DXSCREENはスクリーン4。
ココから先は追記にて。
「トップガン マーヴェリック」をIMAXスクリーンで体感!
[No.2782] 2022/07/04 (Mon) 00:00
6/27。
この日は夕方から表題の通り、「2度目のトップガン マーヴェリック@池袋グランドシネマサンシャイン」。
ちなみに最初に言っておきますが、今回はネタバレ無しですので、まだ観てない方でも最後まで読んで大丈夫ですよ。
ようやく初のIMAX。それをこの映画で体験しに行きます!
仕事はちょっと早く切り上げて、駅へと急ぎますが・・・

なにやらとても騒がしいピンクの集団。

さすが革新派の街、三鷹。「セメントいてぇ~」のあの方が演説されてました。そう言えば地元高槻で落選されて、今回は比例区でしたね。立ち止まる人はあまり多くなかったけど、それでも懸命に演説する様は、まさに「へこたれへん」ですな┐(´д`)┌ヤレヤレ
そんなこんなでやってきました池袋。

いつ以来かなぁ? とアプリを確認してみたら、昨年末のシドニアの騎士舞台挨拶以来ですな。

上映は18:10からなので、何がちょい食べたい。そんなときはやはりココ。

小諸そばですわ。ラーメンだとちょっと重いのよね。

この鴨ステーキ丼もちょっと気になりますが・・・

やはりここは安定の「かき揚げそば」。ここに来たらこれ一択ですわ。+30円で大盛になるので大盛にしたけど、普通盛で良かったわ。
そしていよいよ・・・

やってきましたgdcs!

入口でいきなりの、

トム様のサインでお出迎え。

中も賑わっておりますねぇ。それもそのはず。

リワード会員割引期間中でした。
シアターは12F。エスカレータで地道に登っていきましょう。すると・・・

デッカいスクリーンが天井に!

入口から魅せてくれますねぇ、IMAXシアター。この辺が丸の内ピカデリーのドルシネとは全然違いますな。

窓からは池袋駅方向が見渡せます。

高まりますなぁ! ではさっそくシアター内へ。

スクリーンがデカすぎて、うまく撮影できん。なのでネットの拾い物ですがこちらで紹介。

高さ18.9m×幅25.8mのスクリーンは国内最大級。
ちなみに丸の内ピカデリーのドルシネのスクリーンは幅15m × 高さ7.13m。これも初めて見た時はかなりデカいと思ったのですが、このIMAXスクリーンはそれを遥かに凌駕します。

着座位置はセンターより後ろ寄りでチケットを取ったものの、スクリーン上端がスマホでは映らない。

おそらくf列より前だとかなり見づらいのではないだろうか? おすすめは2列のプレミアムクラスの間あたりじゃないかと思います。
そして映画を見た後の感想としては
・映像だけかと思ったら、予想より遥かに音が良かった!
・縦に長いのが物凄く効果的。ドッグファイトシーンがより圧巻になる。
・デカいだけでなくとても鮮明。
ってところですねぇ。特に音は低音も十分出てるし、いろんなところから音が聞こえて臨場感も高い。特に後ろの音響が効いてますねぇ。

多少人工的な感じはするけど、この映画自体が映画と言うよりアトラクションみたいなもんなので、とてもIMAXに合ってると思います。
実際、IMAXでの公開を前提に専用のカメラをコックピット内に仕込んで撮影に臨んでいるので、そりゃ相性抜群だわな。

戦闘機の大きさが画面いっぱいに体験できますよ。。。それにGでゆがむ俳優の顔がよくわかります。

この映画はIMAXで観るべきですな。
ちなみに2度目の「トップガン マーヴェリック」に関しては、新たな発見があるということはあまりありません。この映画、非常にシンプルなので、逆に言うと映画を見終わった後に
「あれはどういう意味だったんだろう? もう一度見たらわかるかな?」
的な気持ちにはならない。そういう意味でもまさにこれは「映画と言うよりアトラクション」。
逆に言えば何度見ても、結末がわかっていても、映像と音響だけで楽しめる映画だと思います。
となると、次はもう一回これか?
gdcsには「4DXSCREEN」がありますからねぇ。
ただこの4DXSCREENシアター、特に字幕版がかなり混んでいてなかなかチケットが取れませんです。今回もちょっと考えたんですが、値段も結構高いし、真ん中は取れないしで、あきらめた経緯があります。
しかし、やはり観てみたいもんですなぁ。。。
たぶんソー:ラブ&サンダーが公開されると更にチャンスが減るなぁ。そういう意味では今週がチャンスなのだが、この7月はゆるキャン△、ソー:ラブ&サンダー、キングダムと見たい映画が続くので、こっちに回すお金が厳しい。。。
これもコロナ禍でいろんなものの公開スケジュールがズレた影響でしょうか。
そんなことを思いつつ、帰路につきます。

ちなみに余談ですが、今回の映画、シアターは最高でしたが、客がサイアクでした。
池袋という土地柄なのか?それとも超人気作品故にいろんな人が来るのか知りませんが、
・暗くなってもスマホ見てるヤツ
・外で買ってきた袋菓子のスナックをガサガサ回し食いする若者グループ
・オープニングの音楽に合わせて手振りしだすヤツ
・暗くなった途端べったりくっついてイチャつくカップル
・自分の腕を匂ってからいきなりウエットティッシュで体を拭きだすデブ
もうね、「ここはオマエたちの家じゃねぇんだよ!」と言いたい。
今までこの手のヤツにはこの映画館で出会ったことはなかったし、こんなに一気にいろいろ出てくることもなかったので、それだけにこの作品の異常な人気がうかがえるというものでしょうか。
おまけに電車は四ツ谷でどん詰まりで全然来ねぇし、もう散々な感じで帰宅。
飲まないつもりでしたが、晩飯の残り物で一杯のつもりが3杯やっちまった。

だから痩せねぇのよ。
この日は夕方から表題の通り、「2度目のトップガン マーヴェリック@池袋グランドシネマサンシャイン」。
ちなみに最初に言っておきますが、今回はネタバレ無しですので、まだ観てない方でも最後まで読んで大丈夫ですよ。
ようやく初のIMAX。それをこの映画で体験しに行きます!
仕事はちょっと早く切り上げて、駅へと急ぎますが・・・

なにやらとても騒がしいピンクの集団。

さすが革新派の街、三鷹。「セメントいてぇ~」のあの方が演説されてました。そう言えば地元高槻で落選されて、今回は比例区でしたね。立ち止まる人はあまり多くなかったけど、それでも懸命に演説する様は、まさに「へこたれへん」ですな┐(´д`)┌ヤレヤレ
そんなこんなでやってきました池袋。

いつ以来かなぁ? とアプリを確認してみたら、昨年末のシドニアの騎士舞台挨拶以来ですな。

上映は18:10からなので、何がちょい食べたい。そんなときはやはりココ。

小諸そばですわ。ラーメンだとちょっと重いのよね。

この鴨ステーキ丼もちょっと気になりますが・・・

やはりここは安定の「かき揚げそば」。ここに来たらこれ一択ですわ。+30円で大盛になるので大盛にしたけど、普通盛で良かったわ。
そしていよいよ・・・

やってきましたgdcs!

入口でいきなりの、

トム様のサインでお出迎え。

中も賑わっておりますねぇ。それもそのはず。

リワード会員割引期間中でした。
シアターは12F。エスカレータで地道に登っていきましょう。すると・・・

デッカいスクリーンが天井に!

入口から魅せてくれますねぇ、IMAXシアター。この辺が丸の内ピカデリーのドルシネとは全然違いますな。

窓からは池袋駅方向が見渡せます。

高まりますなぁ! ではさっそくシアター内へ。

スクリーンがデカすぎて、うまく撮影できん。なのでネットの拾い物ですがこちらで紹介。

高さ18.9m×幅25.8mのスクリーンは国内最大級。
ちなみに丸の内ピカデリーのドルシネのスクリーンは幅15m × 高さ7.13m。これも初めて見た時はかなりデカいと思ったのですが、このIMAXスクリーンはそれを遥かに凌駕します。

着座位置はセンターより後ろ寄りでチケットを取ったものの、スクリーン上端がスマホでは映らない。

おそらくf列より前だとかなり見づらいのではないだろうか? おすすめは2列のプレミアムクラスの間あたりじゃないかと思います。
そして映画を見た後の感想としては
・映像だけかと思ったら、予想より遥かに音が良かった!
・縦に長いのが物凄く効果的。ドッグファイトシーンがより圧巻になる。
・デカいだけでなくとても鮮明。
ってところですねぇ。特に音は低音も十分出てるし、いろんなところから音が聞こえて臨場感も高い。特に後ろの音響が効いてますねぇ。

多少人工的な感じはするけど、この映画自体が映画と言うよりアトラクションみたいなもんなので、とてもIMAXに合ってると思います。
実際、IMAXでの公開を前提に専用のカメラをコックピット内に仕込んで撮影に臨んでいるので、そりゃ相性抜群だわな。

戦闘機の大きさが画面いっぱいに体験できますよ。。。それにGでゆがむ俳優の顔がよくわかります。

この映画はIMAXで観るべきですな。
ちなみに2度目の「トップガン マーヴェリック」に関しては、新たな発見があるということはあまりありません。この映画、非常にシンプルなので、逆に言うと映画を見終わった後に
「あれはどういう意味だったんだろう? もう一度見たらわかるかな?」
的な気持ちにはならない。そういう意味でもまさにこれは「映画と言うよりアトラクション」。
逆に言えば何度見ても、結末がわかっていても、映像と音響だけで楽しめる映画だと思います。
となると、次はもう一回これか?
gdcsには「4DXSCREEN」がありますからねぇ。
ただこの4DXSCREENシアター、特に字幕版がかなり混んでいてなかなかチケットが取れませんです。今回もちょっと考えたんですが、値段も結構高いし、真ん中は取れないしで、あきらめた経緯があります。
しかし、やはり観てみたいもんですなぁ。。。
たぶんソー:ラブ&サンダーが公開されると更にチャンスが減るなぁ。そういう意味では今週がチャンスなのだが、この7月はゆるキャン△、ソー:ラブ&サンダー、キングダムと見たい映画が続くので、こっちに回すお金が厳しい。。。
これもコロナ禍でいろんなものの公開スケジュールがズレた影響でしょうか。
そんなことを思いつつ、帰路につきます。

ちなみに余談ですが、今回の映画、シアターは最高でしたが、客がサイアクでした。
池袋という土地柄なのか?それとも超人気作品故にいろんな人が来るのか知りませんが、
・暗くなってもスマホ見てるヤツ
・外で買ってきた袋菓子のスナックをガサガサ回し食いする若者グループ
・オープニングの音楽に合わせて手振りしだすヤツ
・暗くなった途端べったりくっついてイチャつくカップル
・自分の腕を匂ってからいきなりウエットティッシュで体を拭きだすデブ
もうね、「ここはオマエたちの家じゃねぇんだよ!」と言いたい。
今までこの手のヤツにはこの映画館で出会ったことはなかったし、こんなに一気にいろいろ出てくることもなかったので、それだけにこの作品の異常な人気がうかがえるというものでしょうか。
おまけに電車は四ツ谷でどん詰まりで全然来ねぇし、もう散々な感じで帰宅。
飲まないつもりでしたが、晩飯の残り物で一杯のつもりが3杯やっちまった。

だから痩せねぇのよ。
4年ぶりの上高地~志賀草津道路ツーリング(1)
[No.2767] 2022/06/05 (Sun) 00:00
今回から何回かにわけて、5/28-29で行ってきたお泊りツーリングをレポートします。
ワタシの場合、お泊りツーは基本「年一縛り」です。
なので、先月も福島に行ったというのに、2か月連続でお泊りツーというのはワタシ的には非常に珍しいです。
ですが、6月2週目になると海外からのお客様もだんだん増えてきますので、静かな観光地に行くのはこれがラストチャンス。
候補としては
①1泊2日で上高地~志賀草津道路を回る行程(2017年)
②2泊3日で上高地経由で能登を回る行程(2018年)
のどっちかをベースにしたいと考えていたのですが、どうにも3日目の月曜の天気が読めず、今回は①に決定。
でも、結果的には月曜も雨はたぶんなかったんですね。。。ちょっと残念なことをしました。
とは言え、下手したら金曜の雨が土曜にズレる可能性もあったわけで、それが無かっただけでも結果オーライとすべきでしょう。
ということで、ではレポート開始。

出発は結局6:15くらいだったかな。まずは調布ICから中央道で松本を目指します。

この時間でこの渋滞。皆さんお出かけしたいようで。
バッグの中の装備は4月とほぼ同様。でも今回の方が気温が高いので、防寒対策は緩め。オーバーパンツが無くて、ジーンズが入ってる程度の違いです。気温については2日目は猛暑らしいので、そっちが心配。
ということで、本日のいでたちは
上:ラフパーカ
下:クイックドライカーゴパンツ
この装備だと中央道はちょっと寒かった。

たまらず釈迦堂PAで休憩。トイレと防風インナーを着込みます。

手元の気温計は結構高めなんですが、これは日光が強かったから。当日は冷たい風が強く吹いてて、体感温度は低め。
そして最初の経由地はと言いますと、やはりこのルートではここは外せない。

やっぱり寄っちゃいます。丸政そば。

当然オーダーもこちら。

豚バラ軟骨そば、奇跡の450円!

この白いところのプルプル。美味い! 美味すぎる。

蕎麦は太めの田舎風。これがまた良い。立ちそば屋のレベルの範囲内ではありますが、かなり高め。
これは途中下車してでも寄りたいわけです。

おにぎりも食べちゃいます。どうせこの先そんなにいいもんは食べられないので。
住所:山梨県北杜市小淵沢町1024 小淵沢駅 2F
ちなみに小淵沢駅には白州蒸留所へのシャトルバスが止まってました。コロナ禍で工場見学は中止してたと思ってましたが、再開したようですね。ここに行ったら白州買えるのかなぁ?
この後はすぐ中央道に戻って、松本へ。
遠くのアルプスが綺麗ですわ。こりゃ今日の上高地はバッチリですよ!

松本ICで降りたら、あとはR158をダタダラ走ります。

梓川のダムを抜けたらもうじき・・・

さわんど大橋。いつもの駐車場にバイクを駐車して、ここからはバス。

バスは左の窓側を確保しましょう。景色が楽しめますので。ここより上の停留所から乗った方がお金的には安いんですが、ここからならバスに確実に乗れますし、いい席も確保できますので、ワタシは毎回ここで乗ってます。

梓川を眺めながら暫く進むと・・・

見えましたー! ちょっと雲が多いけど、たぶん午後は切れてくると信じたい!
今回もいつものように大正池で降りて、ここからは徒歩。今日の目的は
「体力確認のため明神橋まで行く!」
なので、概ね11~12Kmくらいでしょうか? 目安としては大正池→河童橋で約1H、河童橋-明神橋往復で約2H。最低3H+休憩や散策の時間を入れると、概ね4Hはかかります。

大正池についたのがだいたい11:30。なので帰りのバスはだいたい15:30くらいに乗れればOK。逆に午後から来るなら、帰りの最終バスの時間を確認しておかないと、下手したら帰りはタクシーになっちゃいますので要注意。
ではレッツラゴー!

焼岳。噴火レベル2らしいですが、今日は噴煙見えませんでした。

これ、400×300の画像では伝わらないと思いますが、マジでキレイ。コロナ禍も落ち着き、ようやく来ることができました。

カモさんもお出迎え。そして、

お猿さんもお出迎え。この日はいっぱいお猿さんを見ることができました。

このへんの立ち枯れの木々は、やはり霧の立ち込める早朝がいいんですが、朝は道路が寒いので、なかなか来られんです。

田代池もキレイでした。

お魚も釣ってみたくなりますが、当然ながら釣りは禁止です。
ここからは左岸を歩くルートを選択。

この方たちは明日穂高岳を狙うんでしょうねぇ。キャンプグッズ抱えてますし。
それにしても・・・ですよ。

(著者遠影)
なぜにこんな空気の良いところで自分の息を吸わんといかんのか? たしかもう外は外していいとキッシーも言っていたような気がするが、流石はジャパニーズ。ほとんどの皆さんマスクしてらっしゃる。
ちょっとヤケクソで万歳してみたが、娘から「ポーズが昭和www」と笑われた(^^ゞ

左岸はどうも岸辺に降りられるみたいですね。ちょっと行ってみましょう。

ジャリで歩きにくいですが、いい景色です。

河童橋に着いたのは12:50頃。ちょっと寄り道したせいか、時間かかってますねぇ。

ここが一番の映えポイントですので、観光客が多いです。
この辺で休憩がてらランチタイム。

来る途中のコンビニで買った、🍙セットと900mlのポカリ。

こんなんでいいんですよ。こういうところでは何食べても美味しいです。

鳩が暇つぶしに来てくれました。

さて、ここからは明神池を目指します。

景色は綺麗で飽きないんですが、だんだん足が痛くなってきました。あとでわかったんですが、靴下の足の裏に穴が開いちゃって、それで両足ともマメができちゃったようです。

だんだん黙々と歩くようになります。足の裏以外は問題無いので、まぁまぁイケるでしょう。

明神橋が見えてきたのが14:00過ぎ。意外と早かったですね。
ここからは久々に明神池なんですが、それはまた次回ということで。
(つづく)
ワタシの場合、お泊りツーは基本「年一縛り」です。
なので、先月も福島に行ったというのに、2か月連続でお泊りツーというのはワタシ的には非常に珍しいです。
ですが、6月2週目になると海外からのお客様もだんだん増えてきますので、静かな観光地に行くのはこれがラストチャンス。
候補としては
①1泊2日で上高地~志賀草津道路を回る行程(2017年)
②2泊3日で上高地経由で能登を回る行程(2018年)
のどっちかをベースにしたいと考えていたのですが、どうにも3日目の月曜の天気が読めず、今回は①に決定。
でも、結果的には月曜も雨はたぶんなかったんですね。。。ちょっと残念なことをしました。
とは言え、下手したら金曜の雨が土曜にズレる可能性もあったわけで、それが無かっただけでも結果オーライとすべきでしょう。
ということで、ではレポート開始。

出発は結局6:15くらいだったかな。まずは調布ICから中央道で松本を目指します。

この時間でこの渋滞。皆さんお出かけしたいようで。
バッグの中の装備は4月とほぼ同様。でも今回の方が気温が高いので、防寒対策は緩め。オーバーパンツが無くて、ジーンズが入ってる程度の違いです。気温については2日目は猛暑らしいので、そっちが心配。
ということで、本日のいでたちは
上:ラフパーカ
下:クイックドライカーゴパンツ
この装備だと中央道はちょっと寒かった。

たまらず釈迦堂PAで休憩。トイレと防風インナーを着込みます。

手元の気温計は結構高めなんですが、これは日光が強かったから。当日は冷たい風が強く吹いてて、体感温度は低め。
そして最初の経由地はと言いますと、やはりこのルートではここは外せない。

やっぱり寄っちゃいます。丸政そば。

当然オーダーもこちら。

豚バラ軟骨そば、奇跡の450円!

この白いところのプルプル。美味い! 美味すぎる。

蕎麦は太めの田舎風。これがまた良い。立ちそば屋のレベルの範囲内ではありますが、かなり高め。
これは途中下車してでも寄りたいわけです。

おにぎりも食べちゃいます。どうせこの先そんなにいいもんは食べられないので。
住所:山梨県北杜市小淵沢町1024 小淵沢駅 2F
ちなみに小淵沢駅には白州蒸留所へのシャトルバスが止まってました。コロナ禍で工場見学は中止してたと思ってましたが、再開したようですね。ここに行ったら白州買えるのかなぁ?
この後はすぐ中央道に戻って、松本へ。
遠くのアルプスが綺麗ですわ。こりゃ今日の上高地はバッチリですよ!

松本ICで降りたら、あとはR158をダタダラ走ります。

梓川のダムを抜けたらもうじき・・・

さわんど大橋。いつもの駐車場にバイクを駐車して、ここからはバス。

バスは左の窓側を確保しましょう。景色が楽しめますので。ここより上の停留所から乗った方がお金的には安いんですが、ここからならバスに確実に乗れますし、いい席も確保できますので、ワタシは毎回ここで乗ってます。

梓川を眺めながら暫く進むと・・・

見えましたー! ちょっと雲が多いけど、たぶん午後は切れてくると信じたい!
今回もいつものように大正池で降りて、ここからは徒歩。今日の目的は
「体力確認のため明神橋まで行く!」
なので、概ね11~12Kmくらいでしょうか? 目安としては大正池→河童橋で約1H、河童橋-明神橋往復で約2H。最低3H+休憩や散策の時間を入れると、概ね4Hはかかります。

大正池についたのがだいたい11:30。なので帰りのバスはだいたい15:30くらいに乗れればOK。逆に午後から来るなら、帰りの最終バスの時間を確認しておかないと、下手したら帰りはタクシーになっちゃいますので要注意。
ではレッツラゴー!

焼岳。噴火レベル2らしいですが、今日は噴煙見えませんでした。

これ、400×300の画像では伝わらないと思いますが、マジでキレイ。コロナ禍も落ち着き、ようやく来ることができました。

カモさんもお出迎え。そして、

お猿さんもお出迎え。この日はいっぱいお猿さんを見ることができました。

このへんの立ち枯れの木々は、やはり霧の立ち込める早朝がいいんですが、朝は道路が寒いので、なかなか来られんです。

田代池もキレイでした。

お魚も釣ってみたくなりますが、当然ながら釣りは禁止です。
ここからは左岸を歩くルートを選択。

この方たちは明日穂高岳を狙うんでしょうねぇ。キャンプグッズ抱えてますし。
それにしても・・・ですよ。

(著者遠影)
なぜにこんな空気の良いところで自分の息を吸わんといかんのか? たしかもう外は外していいとキッシーも言っていたような気がするが、流石はジャパニーズ。ほとんどの皆さんマスクしてらっしゃる。
ちょっとヤケクソで万歳してみたが、娘から「ポーズが昭和www」と笑われた(^^ゞ

左岸はどうも岸辺に降りられるみたいですね。ちょっと行ってみましょう。

ジャリで歩きにくいですが、いい景色です。

河童橋に着いたのは12:50頃。ちょっと寄り道したせいか、時間かかってますねぇ。

ここが一番の映えポイントですので、観光客が多いです。
この辺で休憩がてらランチタイム。

来る途中のコンビニで買った、🍙セットと900mlのポカリ。

こんなんでいいんですよ。こういうところでは何食べても美味しいです。

鳩が暇つぶしに来てくれました。

さて、ここからは明神池を目指します。

景色は綺麗で飽きないんですが、だんだん足が痛くなってきました。あとでわかったんですが、靴下の足の裏に穴が開いちゃって、それで両足ともマメができちゃったようです。

だんだん黙々と歩くようになります。足の裏以外は問題無いので、まぁまぁイケるでしょう。

明神橋が見えてきたのが14:00過ぎ。意外と早かったですね。
ここからは久々に明神池なんですが、それはまた次回ということで。
(つづく)