2020年12月26日 (土) | 編集 |
今日からワタシも長ーい冬休み。12/26-1/11まで休みなんて、未だかつてもらったことないですなぁ。
でも帰休とセットなので給料は下がるし、出かける予定も無いし、全然ありがたくない。っていうかむしろ苦痛?
さて、まさかの17連休、何して時間をつぶそうか?? バイクも調子悪くて乗れないし、キャンプは寒いから無理だし、ネット動画も飽きたしなぁ。。。
愚痴ばかり言っても始まらないので、今日のUPは12/11。この日は急遽勤務先に出社。
ちょうどまた契約関係で出社が必要なタイミングだったのですが、翌週になると新コロの状況は更に悪化するだろうと判断。ここいらで一旦出社することに。

当然ながら、時差出勤。いわゆる「遅く出て早く帰る」というパターン。だって出来るだけ短時間で済ませたい。
今月から個人ロッカーも無くなって、オフィスエリアも出社しないことを前提にだいぶ狭くなりました。もう2割出社くらいを前提の配置になってます。その分ソーシャルディスタンスも密になって、ますます出社したくない感じですわ。
皆さんの勤務先はどんな感じでしょう??
午前中はしばらく紙と格闘。ウチの統括部は暫く誰も出社していなかったようで、郵便を取りに行ったら封筒やら年末のカレンダーやらクーリエで届いた荷物やらがメール室に満載になっていて、そこから自部門の書類を発掘するのに一苦労。
結局全部持ってこないと必要な書面を捜索できないので、もー完全にババを引いた状態。
場所も無いのでミーティングテーブルで郵便物を仕分けしつつ、何とか自分の必要書面を見つけ出し、全部整理するのに暫くかかりましたわ。
さて、そんなお昼はちょっと高いモノでも食べようかと、ららぽーとにでも行こうと思ったのですが・・・

やっぱり外食産業には冬が来てますねぇ。IHIビルの松屋の隣には昔マックがあって、その後ステーキ屋になったんですが、それも無くなって松屋が移動してました。
なんだか物悲しくなって、やはりお世話になったお店に金を落とそうと、やってきたのはもちろん!

安定のゆで太郎です。
やはり歩いてる人も少なく、お店の中もガランとしていますが、それでも以前よりは人が入ってますね。
でもここに来てのコロナ感染者数の増加で、これからまたどうなるか・・・
ということで、ちょっとリッチなメニューで貢献しましょう。

カツ丼セット、720円。高いので滅多に食べないカツ丼セットですが、今回は有難く頂きます。

今日のカツ丼はやや濃い目。ここは作る人によって味が多少ぶれますが、それもまた路麺屋さんの味わいです。

寒い時期ですが、やはりゆで太郎は「もり」ですよ! 相変わらず安定の味。
美味しく頂きました。もう年内は出社したくないし、来年も次はいつ来るかなぁ? コロナの状況次第ってところでしょうか。
午後は15:00で撤収するつもりが、「今日出社してるならこれお願いしまーす」的な依頼がポロポロと続き、結局16:30に撤収。
そういう日に限って「今日中にこれ何とかなりませんか?」みたいな依頼も来たりして、結局家に帰ってもまた仕事。
まぁお仕事があるのはありがたいことです。
夜は久々に黒帯じゃなくて茜ちゃんで一杯。

ビッグマグナム、最高です。
でも帰休とセットなので給料は下がるし、出かける予定も無いし、全然ありがたくない。っていうかむしろ苦痛?
さて、まさかの17連休、何して時間をつぶそうか?? バイクも調子悪くて乗れないし、キャンプは寒いから無理だし、ネット動画も飽きたしなぁ。。。
愚痴ばかり言っても始まらないので、今日のUPは12/11。この日は急遽勤務先に出社。
ちょうどまた契約関係で出社が必要なタイミングだったのですが、翌週になると新コロの状況は更に悪化するだろうと判断。ここいらで一旦出社することに。

当然ながら、時差出勤。いわゆる「遅く出て早く帰る」というパターン。だって出来るだけ短時間で済ませたい。
今月から個人ロッカーも無くなって、オフィスエリアも出社しないことを前提にだいぶ狭くなりました。もう2割出社くらいを前提の配置になってます。その分ソーシャルディスタンスも密になって、ますます出社したくない感じですわ。
皆さんの勤務先はどんな感じでしょう??
午前中はしばらく紙と格闘。ウチの統括部は暫く誰も出社していなかったようで、郵便を取りに行ったら封筒やら年末のカレンダーやらクーリエで届いた荷物やらがメール室に満載になっていて、そこから自部門の書類を発掘するのに一苦労。
結局全部持ってこないと必要な書面を捜索できないので、もー完全にババを引いた状態。
場所も無いのでミーティングテーブルで郵便物を仕分けしつつ、何とか自分の必要書面を見つけ出し、全部整理するのに暫くかかりましたわ。
さて、そんなお昼はちょっと高いモノでも食べようかと、ららぽーとにでも行こうと思ったのですが・・・

やっぱり外食産業には冬が来てますねぇ。IHIビルの松屋の隣には昔マックがあって、その後ステーキ屋になったんですが、それも無くなって松屋が移動してました。
なんだか物悲しくなって、やはりお世話になったお店に金を落とそうと、やってきたのはもちろん!

安定のゆで太郎です。
やはり歩いてる人も少なく、お店の中もガランとしていますが、それでも以前よりは人が入ってますね。
でもここに来てのコロナ感染者数の増加で、これからまたどうなるか・・・
ということで、ちょっとリッチなメニューで貢献しましょう。

カツ丼セット、720円。高いので滅多に食べないカツ丼セットですが、今回は有難く頂きます。

今日のカツ丼はやや濃い目。ここは作る人によって味が多少ぶれますが、それもまた路麺屋さんの味わいです。

寒い時期ですが、やはりゆで太郎は「もり」ですよ! 相変わらず安定の味。
美味しく頂きました。もう年内は出社したくないし、来年も次はいつ来るかなぁ? コロナの状況次第ってところでしょうか。
午後は15:00で撤収するつもりが、「今日出社してるならこれお願いしまーす」的な依頼がポロポロと続き、結局16:30に撤収。
そういう日に限って「今日中にこれ何とかなりませんか?」みたいな依頼も来たりして、結局家に帰ってもまた仕事。
まぁお仕事があるのはありがたいことです。
夜は久々に黒帯じゃなくて茜ちゃんで一杯。

ビッグマグナム、最高です。
スポンサーサイト
2020年12月12日 (土) | 編集 |
もはや12月も中旬で皆さん紅葉の記事には食傷気味とは思いますが、今日のUPは11/26。
いつもの帰休日でやることもないので、ちょっと遅きに失した感もありますが、恒例の高尾山登山に行ってまいりました。
見頃はその前の3連休だったんでしょうが、あまりに密で・・・。ちょっと出歩く気になりませんでした。
まぁ昨年も11/末に行ってますし、何とかなるでしょ。

いつものように朝は出遅れ、9:25の大月行きに乗車。

高尾で京王線に乗り換え、高尾山口に着いたのは10:18。駅前で天狗のなっぱ寿司を買うつもりで今回はおにぎりを買っておかなかったのですが、何と売ってない。。。。
しかたないので、めしはそばでも食べることにして、まずは登りましょう!

平日、しかもピーク過ぎ。めっちゃ空いています。毎年恒例の「下から登山」のつもりでしたが、これなら初のケーブルカー乗っちゃう??

こんなチャンス、もう無いかもしれませんので、ここで乗っておきましょう。

10分待ちであっけなく乗車しましたが・・・

やっぱりケーブルカーはフロントローを取らないとダメだよねー。そして結構な密! ちなみに車内は乗車前に消毒作業が入りますので、問題無いと思います。
ケーブルカーはなかなかな角度でいい体験でしたが、窓側に座っても景観はあまりパッとしませんね。
そんでもってあっという間に山の中腹。

初めてケーブルカーに乗ったけど、これは反則。わかってはいましたが、実は高尾山、ケーブルカーの駅までが歩きはしんどいのよ。ここまで来ちゃうと、いちおう男坂とかありますけどもはや楽勝。
毎年恒例にしている本来の趣旨である「体力確認」になりません。次回はまた下から上りましょう。
ここまでは順調でしたが、ここからはちょっと残念な感じになっていきます。
毎回訪れる仏舎利塔のポイントですが・・・

やはりピークを過ぎていますね。いつもの撮影ポイントは既に落葉しています。

お日様にかざしても、茶色い葉っぱはやはり茶色い。

薬王院のもみじもすでにくすんでいます。

お参りはしっかりとすませて先に進みますが・・・

ここから先もあまり紅葉ポイントはなく、何となく歩いてたらそのままゴール!

お姉さんのバッグが撮りたかったわけではなかったのですが、なかなかどいてくれなかったのよ。。。

そして富士山は全く見えず。ちょっといいとこ全く無いじゃない!
いつもお昼を食べるこのポイントも人はまばら。そしてバーナーを持参の人の肉を焼く匂いが結構キツイ。肉はアカンのじゃないだろうか? ラーメンくらいにしてほしいものです。

さて、見どころも少ないし、戻りましょうか?

いちおう山頂のとろろそば屋もチェックしますが、結構待ってます。今日は高橋家さんに行くつもりなので、ここはパス。

ただ帰りにここには寄らせてもらいます。

嫁さんと娘に天狗焼きを買っていくのだ。

行列に並んでる途中、後ろのおばちゃん2人がずーっとしゃべってて、「おまえら新コロだったらオレ完全に濃厚接触者だな」と思ったりして。列には静かに並びましょう。

焼きたてを一個だけその場で頂きます。(゚д゚)ウマー

帰りはケーブルカーにもリフトにも乗らず、歩いて山を下ります。

金毘羅台まで降りてくると、ちょっと紅葉も持ち直してきました。

今日はいい天気ですけど、ちょっと霞んでますね。

12:47ですが、結構下から上がってくる人いますね。やはりケーブルカーなんて邪道でしょうか?

駅前まで戻ってきました。結局この周辺が一番キレイというのは、なんとも皮肉です(^^ゞ

まぁいいんです。今日はもう気持ちは切り替えて、蕎麦蕎麦! 高橋家さんにGo!

あれ?

月2回しかない休業日に当たるなんて・・・・トホホ。

とりあえず駅に向かって歩きますが、どうも納得がいかずに戻ります。

オレの口は今日はもうとろろ蕎麦になっている。ここで中央線沿線でメンラーの文字はない!

こちらでお昼とします。自然薯そばの栄茶屋さん。

とろろじゃなくて自然薯。期待しちゃいますが、なんちゅう値付けじゃ! これでマズかったら酷評書いちゃうぞ。

5組待ってましたが、割とすぐ通してもらえました。回転が速い店で助かった。お腹もすいてたし。
オーダーしたのは自然薯そばの冷たいの。

こんな感じでやってきます。そばは実際にはもっと緑がかっています。

お店の人から
「下につゆが張ってあるので、下からよーく混ぜてから召し上がってください」
とのことでしたので、ガッツリ混ぜて頂きます。

そんでもって肝心のお味なんですが・・・・
「めっちゃ美味いです!」
これ、正直あまり期待してなかったので、びっくらこきました。
蕎麦の風味、歯ごたえ、つゆの塩梅、そして自然薯の濃密さ、どれもがこの日の自分にはピッタンコ。
どーして〆の麦飯(小)を頼まなかったのか? それだけが唯一悔やまれる。
支払いは現金のみなのがちょっとイマイチですが、この自然薯そば自体は完ぺきでした。
うーむ、高橋家さんには行けなかったけど、十分満足しました。
大変美味しく頂きました。
住所:八王子市高尾町2479
そばを食べたら後は帰るだけ。最後にもう一度駅前の紅葉をチェック。

また来年、お邪魔します。
いつもの帰休日でやることもないので、ちょっと遅きに失した感もありますが、恒例の高尾山登山に行ってまいりました。
見頃はその前の3連休だったんでしょうが、あまりに密で・・・。ちょっと出歩く気になりませんでした。
まぁ昨年も11/末に行ってますし、何とかなるでしょ。

いつものように朝は出遅れ、9:25の大月行きに乗車。

高尾で京王線に乗り換え、高尾山口に着いたのは10:18。駅前で天狗のなっぱ寿司を買うつもりで今回はおにぎりを買っておかなかったのですが、何と売ってない。。。。
しかたないので、めしはそばでも食べることにして、まずは登りましょう!

平日、しかもピーク過ぎ。めっちゃ空いています。毎年恒例の「下から登山」のつもりでしたが、これなら初のケーブルカー乗っちゃう??

こんなチャンス、もう無いかもしれませんので、ここで乗っておきましょう。

10分待ちであっけなく乗車しましたが・・・

やっぱりケーブルカーはフロントローを取らないとダメだよねー。そして結構な密! ちなみに車内は乗車前に消毒作業が入りますので、問題無いと思います。
ケーブルカーはなかなかな角度でいい体験でしたが、窓側に座っても景観はあまりパッとしませんね。
そんでもってあっという間に山の中腹。

初めてケーブルカーに乗ったけど、これは反則。わかってはいましたが、実は高尾山、ケーブルカーの駅までが歩きはしんどいのよ。ここまで来ちゃうと、いちおう男坂とかありますけどもはや楽勝。
毎年恒例にしている本来の趣旨である「体力確認」になりません。次回はまた下から上りましょう。
ここまでは順調でしたが、ここからはちょっと残念な感じになっていきます。
毎回訪れる仏舎利塔のポイントですが・・・

やはりピークを過ぎていますね。いつもの撮影ポイントは既に落葉しています。

お日様にかざしても、茶色い葉っぱはやはり茶色い。

薬王院のもみじもすでにくすんでいます。

お参りはしっかりとすませて先に進みますが・・・

ここから先もあまり紅葉ポイントはなく、何となく歩いてたらそのままゴール!

お姉さんのバッグが撮りたかったわけではなかったのですが、なかなかどいてくれなかったのよ。。。

そして富士山は全く見えず。ちょっといいとこ全く無いじゃない!
いつもお昼を食べるこのポイントも人はまばら。そしてバーナーを持参の人の肉を焼く匂いが結構キツイ。肉はアカンのじゃないだろうか? ラーメンくらいにしてほしいものです。

さて、見どころも少ないし、戻りましょうか?

いちおう山頂のとろろそば屋もチェックしますが、結構待ってます。今日は高橋家さんに行くつもりなので、ここはパス。

ただ帰りにここには寄らせてもらいます。

嫁さんと娘に天狗焼きを買っていくのだ。

行列に並んでる途中、後ろのおばちゃん2人がずーっとしゃべってて、「おまえら新コロだったらオレ完全に濃厚接触者だな」と思ったりして。列には静かに並びましょう。

焼きたてを一個だけその場で頂きます。(゚д゚)ウマー

帰りはケーブルカーにもリフトにも乗らず、歩いて山を下ります。

金毘羅台まで降りてくると、ちょっと紅葉も持ち直してきました。

今日はいい天気ですけど、ちょっと霞んでますね。

12:47ですが、結構下から上がってくる人いますね。やはりケーブルカーなんて邪道でしょうか?

駅前まで戻ってきました。結局この周辺が一番キレイというのは、なんとも皮肉です(^^ゞ

まぁいいんです。今日はもう気持ちは切り替えて、蕎麦蕎麦! 高橋家さんにGo!

あれ?

月2回しかない休業日に当たるなんて・・・・トホホ。

とりあえず駅に向かって歩きますが、どうも納得がいかずに戻ります。

オレの口は今日はもうとろろ蕎麦になっている。ここで中央線沿線でメンラーの文字はない!

こちらでお昼とします。自然薯そばの栄茶屋さん。

とろろじゃなくて自然薯。期待しちゃいますが、なんちゅう値付けじゃ! これでマズかったら酷評書いちゃうぞ。

5組待ってましたが、割とすぐ通してもらえました。回転が速い店で助かった。お腹もすいてたし。
オーダーしたのは自然薯そばの冷たいの。

こんな感じでやってきます。そばは実際にはもっと緑がかっています。

お店の人から
「下につゆが張ってあるので、下からよーく混ぜてから召し上がってください」
とのことでしたので、ガッツリ混ぜて頂きます。

そんでもって肝心のお味なんですが・・・・
「めっちゃ美味いです!」
これ、正直あまり期待してなかったので、びっくらこきました。
蕎麦の風味、歯ごたえ、つゆの塩梅、そして自然薯の濃密さ、どれもがこの日の自分にはピッタンコ。
どーして〆の麦飯(小)を頼まなかったのか? それだけが唯一悔やまれる。
支払いは現金のみなのがちょっとイマイチですが、この自然薯そば自体は完ぺきでした。
うーむ、高橋家さんには行けなかったけど、十分満足しました。
大変美味しく頂きました。
住所:八王子市高尾町2479
そばを食べたら後は帰るだけ。最後にもう一度駅前の紅葉をチェック。

また来年、お邪魔します。
2020年12月10日 (木) | 編集 |
長瀞キャンプの2日目です。
前回は20時の画像を最後に強制終了してしまっていましたが、あの後ハンモックで完全に寝落ちしてしまい、寒くて目が覚めたのは22時頃。
既に焚火は消えていて、これはヤベぇとそのままシュラフにGo。ぬくぬくと寝たわけですが・・・
次に起きたのは3時。

もうちょっと暖かいかと思いましたが、テントの中の気温は10/末のほったらかしと変わらないですね。
今回は寝てて全然寒くなかったのですが、目が覚めたのは
「うぇっ・・・・気持ち悪い。」
完全に飲み過ぎでゲロゲロな予感。今日は13時までに自宅に戻って仕事しないといけないので、ちょっとヤバい。
まずはゲロゲロ感を回復するため、水飲んで寝ますが、気持ち悪すぎてトイレにもいけない。
どうにもならんので、体調の回復を待つため横になり続けました。ガッツリアルコールが入っているので、全然寒くなかった。
テントからはカサカサと落ち葉の落ちる音が聞こえてきて、なんともいい風情なんですが、体調は最悪。
ようやく起きたのは7時頃。

外は結構寒いです。ここで用意していたワークマンのエアロストレッチアルティメットフーデッドパーカーを着用。トイレに直行です。

この後ワインが体から出尽くすまで、何度かトイレとテントを往復。ヤバかったぁ。ワインはいつの間にか空でしたねぇ。それだけ飲めばそりゃ気持ち悪くなるわなぁ。
キャンプで自爆は昨年の朝霧でもうやめようと思ったはずなのに、懲りずにまたやってしまった(^^ゞ

いい朝ですが、紅葉は曇りで映えないですなぁ。
8時頃になりとりあえず何か飲もうと、コーンスープで体を温めます。

正面は青空のソロの人。ウェイクかなぁ? 女性の方のようでした。ゆるキャン△ブームで女性のソロキャンも増えましたねぇ。

ハンモックも焚火台も落ち葉だらけ。動けるようになったので、少しずつ撤収していきます。

何度も書いてますが、やっぱりツーリングドームSTは撤収が楽。もうバンドックのBDK-18には戻れないかもしれないですねぇ。シュラフとテントの撤収が劇的に楽になったのは、こういう2日酔いでゲロゲロな時にはホントにありがたい。
食器洗いのついでにまたここへ。

そうか! あのフレームは武甲山が収まるんだね。

お日様があれば綺麗だったことでしょう。昨日は霞んで見えませんでした。
どれ、体調も戻ってきたのでコーヒーでも淹れましょう。

何とか体調も戻ってきて┐(´д`)┌ヤレヤレ

ハンモックは最後に撤収するので、最後まで寝れます。

これ、ホント気に入ったわ。またここに来たいなぁ。

撤収完了は10時半。最後に受付で借りたものをお返ししてチェックアウト。
午後から仕事なのにまだこの時点で長瀞にいるのには理由があります。今回はこれから森くまさんからご推奨のお店に開店時間狙いで突撃します。

キャンプ場からはわずか7分。

一番乗り! 開店前に到着したのは「蕎麦 大さわ」さん。
開店まで20分弱。とりあえずやることないので、ベンチに座って会社のメールチェック。

そばは2種類あるんですね。面白そうです。そうこうしているうちに開店。

お店の人に「2種って多いですか?」と聞いたら、だいたい1.5人分ですというので、ざるの2種盛りをオーダー。

天ざるも捨てがたかったけど、今日はシンプルに行きましょう!

まずはこれが出てきます。漬物を食べて待っててね・・・って感じ。胃を慣らすにはちょうどよかったです。
そんでもって、まずは三芳町の新そばから。

これがなかなか美味い。そして蕎麦も旨いけど、特筆なのがつゆ。なんだろう? 今まで味わったことのない味。
全く甘味がない、およそ蕎麦つゆっぽくない味なのだ。

そばはいいですねぇ。清々しくて、喉越しもいい。これと辛口のつゆでグイグイと食べ進めます。

このつゆ、万人受けするかと言われれば、ちょっと「?」だなぁ。ダメな人はダメかも。ただワタシの今日の体調的には、とてもイイ感じだった。次回食べて同じ感想になるかは、何とも言えませんが。。。

お次は長野の山形村のそば。これもいいねぇ。
そして蕎麦湯がまた良かった!

とても濃ゆい! これが美味くてなかなかやめられない。そろそろ出ないと時間的にヤバいのだが、蕎麦湯を深追いしてしまった。
次回はもうちょっと万全の体調で寄ってみたい。でも休日は混むんだろうなぁ。。。
住所:埼玉県秩父郡長瀞町大字岩田 911
そば屋から出ると、森くまさんから「ウチにモンキー乗りに来ない?」と悪魔のささやきがっ!
かなーり行きたいところでしたが、この日はビデオ会議があって、顔出しなので流石にマズイ。断腸の思いで最短コースで自宅に帰ります。花園ICから関越で練馬戻りですな。

11:50でここ。練馬まで40分だと12:30。結構ギリギリだなぁ。

石神井駅の渋滞でちょっと焦ったけれど・・・

定時2分前に始業。無事間に合いました。会議は13:30からなので最悪はとりあえず車からテザリングでつないで、時間までに家に着けばよいと思っていましたが、それにしてもちょっとヤバい橋を渡り過ぎたなぁ。
それと家に帰ったら娘から
「何その顔、めっちゃ焼けてるwww」
と画像撮られた。確かに昨日は日差しがきつかったもんなぁ。
今シーズンのキャンプは今回が最後でしょう。ここから先は暖房装備がないと難しいですから。目標5回で行けたのは4回。でも前半は緊急事態宣言で行けなかったことを考えると、よくやった方じゃないですかね。
それにしても、今年は結局キャンツーがゼロ。全て「くるキャン△」でした。
来年はキャンツーも少し入れたいです。暑くも寒くも無い時期だったら、軽装備でキャンツーもアリだなぁ。
最後にこの曲をどーぞ!
はじめた頃は「これ、自分にハマるかなぁ・・・」と思いながらのソロキャン△でしたが、なかなかいい趣味だと思います。
ただ、思ったよりお金かかりますね(^^ゞ
前回は20時の画像を最後に強制終了してしまっていましたが、あの後ハンモックで完全に寝落ちしてしまい、寒くて目が覚めたのは22時頃。
既に焚火は消えていて、これはヤベぇとそのままシュラフにGo。ぬくぬくと寝たわけですが・・・
次に起きたのは3時。

もうちょっと暖かいかと思いましたが、テントの中の気温は10/末のほったらかしと変わらないですね。
今回は寝てて全然寒くなかったのですが、目が覚めたのは
「うぇっ・・・・気持ち悪い。」
完全に飲み過ぎでゲロゲロな予感。今日は13時までに自宅に戻って仕事しないといけないので、ちょっとヤバい。
まずはゲロゲロ感を回復するため、水飲んで寝ますが、気持ち悪すぎてトイレにもいけない。
どうにもならんので、体調の回復を待つため横になり続けました。ガッツリアルコールが入っているので、全然寒くなかった。
テントからはカサカサと落ち葉の落ちる音が聞こえてきて、なんともいい風情なんですが、体調は最悪。
ようやく起きたのは7時頃。

外は結構寒いです。ここで用意していたワークマンのエアロストレッチアルティメットフーデッドパーカーを着用。トイレに直行です。

この後ワインが体から出尽くすまで、何度かトイレとテントを往復。ヤバかったぁ。ワインはいつの間にか空でしたねぇ。それだけ飲めばそりゃ気持ち悪くなるわなぁ。
キャンプで自爆は昨年の朝霧でもうやめようと思ったはずなのに、懲りずにまたやってしまった(^^ゞ

いい朝ですが、紅葉は曇りで映えないですなぁ。
8時頃になりとりあえず何か飲もうと、コーンスープで体を温めます。

正面は青空のソロの人。ウェイクかなぁ? 女性の方のようでした。ゆるキャン△ブームで女性のソロキャンも増えましたねぇ。

ハンモックも焚火台も落ち葉だらけ。動けるようになったので、少しずつ撤収していきます。

何度も書いてますが、やっぱりツーリングドームSTは撤収が楽。もうバンドックのBDK-18には戻れないかもしれないですねぇ。シュラフとテントの撤収が劇的に楽になったのは、こういう2日酔いでゲロゲロな時にはホントにありがたい。
食器洗いのついでにまたここへ。

そうか! あのフレームは武甲山が収まるんだね。

お日様があれば綺麗だったことでしょう。昨日は霞んで見えませんでした。
どれ、体調も戻ってきたのでコーヒーでも淹れましょう。

何とか体調も戻ってきて┐(´д`)┌ヤレヤレ

ハンモックは最後に撤収するので、最後まで寝れます。

これ、ホント気に入ったわ。またここに来たいなぁ。

撤収完了は10時半。最後に受付で借りたものをお返ししてチェックアウト。
午後から仕事なのにまだこの時点で長瀞にいるのには理由があります。今回はこれから森くまさんからご推奨のお店に開店時間狙いで突撃します。

キャンプ場からはわずか7分。

一番乗り! 開店前に到着したのは「蕎麦 大さわ」さん。
開店まで20分弱。とりあえずやることないので、ベンチに座って会社のメールチェック。

そばは2種類あるんですね。面白そうです。そうこうしているうちに開店。

お店の人に「2種って多いですか?」と聞いたら、だいたい1.5人分ですというので、ざるの2種盛りをオーダー。

天ざるも捨てがたかったけど、今日はシンプルに行きましょう!

まずはこれが出てきます。漬物を食べて待っててね・・・って感じ。胃を慣らすにはちょうどよかったです。
そんでもって、まずは三芳町の新そばから。

これがなかなか美味い。そして蕎麦も旨いけど、特筆なのがつゆ。なんだろう? 今まで味わったことのない味。
全く甘味がない、およそ蕎麦つゆっぽくない味なのだ。

そばはいいですねぇ。清々しくて、喉越しもいい。これと辛口のつゆでグイグイと食べ進めます。

このつゆ、万人受けするかと言われれば、ちょっと「?」だなぁ。ダメな人はダメかも。ただワタシの今日の体調的には、とてもイイ感じだった。次回食べて同じ感想になるかは、何とも言えませんが。。。

お次は長野の山形村のそば。これもいいねぇ。
そして蕎麦湯がまた良かった!

とても濃ゆい! これが美味くてなかなかやめられない。そろそろ出ないと時間的にヤバいのだが、蕎麦湯を深追いしてしまった。
次回はもうちょっと万全の体調で寄ってみたい。でも休日は混むんだろうなぁ。。。
住所:埼玉県秩父郡長瀞町大字岩田 911
そば屋から出ると、森くまさんから「ウチにモンキー乗りに来ない?」と悪魔のささやきがっ!
かなーり行きたいところでしたが、この日はビデオ会議があって、顔出しなので流石にマズイ。断腸の思いで最短コースで自宅に帰ります。花園ICから関越で練馬戻りですな。

11:50でここ。練馬まで40分だと12:30。結構ギリギリだなぁ。

石神井駅の渋滞でちょっと焦ったけれど・・・

定時2分前に始業。無事間に合いました。会議は13:30からなので最悪はとりあえず車からテザリングでつないで、時間までに家に着けばよいと思っていましたが、それにしてもちょっとヤバい橋を渡り過ぎたなぁ。
それと家に帰ったら娘から
「何その顔、めっちゃ焼けてるwww」
と画像撮られた。確かに昨日は日差しがきつかったもんなぁ。
今シーズンのキャンプは今回が最後でしょう。ここから先は暖房装備がないと難しいですから。目標5回で行けたのは4回。でも前半は緊急事態宣言で行けなかったことを考えると、よくやった方じゃないですかね。
それにしても、今年は結局キャンツーがゼロ。全て「くるキャン△」でした。
来年はキャンツーも少し入れたいです。暑くも寒くも無い時期だったら、軽装備でキャンツーもアリだなぁ。
最後にこの曲をどーぞ!
はじめた頃は「これ、自分にハマるかなぁ・・・」と思いながらのソロキャン△でしたが、なかなかいい趣味だと思います。
ただ、思ったよりお金かかりますね(^^ゞ
2020年11月24日 (火) | 編集 |
我慢の3連休。ワタシも結局3日ともほぼ自宅でした。ちょっと娘と運転練習に行ったり、買い物に行ったくらいで終了。
毎年恒例の高尾山に行きたかったけど、今年は見送りかな。
さて、今日のUPは11/8。タイヤも替えて車検も終わったことですし、やっぱりちょっと乗らないといけないですねぇ・・・
ということで、毎年恒例の大菩薩ライン→富士山方面の紅葉狩りツーリング、今年も行ってまいりました。
とは言え昨日のシンフウの麻婆麺が未だに尾を引いており、お腹の調子は相変わらず悪い。
ということで早朝スタートダッシュはムリ。いつものように9時過ぎからグズグズと準備を始め、駐輪場をスタートしたのは9:42。もう11月だしきっと寒いだろうと、この日のいでたちは
上:フリースシャツ+ウインドブレーカー+ウインタージャケット
下:ワークマンパンツ
で出かけたのですが・・・

日が差しているわけでもないのに20℃?? なんだかめっちゃ暑い!
この時点でウインドブレーカーは脱いでスタート。でもこの気温ならジャケットも3シーズン用でもイケたかも。
昨日今日はたぶん今年最後の絶好の秋キャンプ日和でしたねぇ。
まぁ今日はバイクということで、まずは中央道を西に進みます。

スタート時点では曇っていた空も・・・

晴れたり曇ったりって感じですかね。お日様が出てこないと紅葉狩りツーリングはパッとしないので、ここはいい天気を期待したいところ。
上野原ICを降りて、ここからは下道。ちなみに今日は下道メインなので、ツープラは使いません。上野原からはR20→K33→K18と進んで、小菅に向かいます。

ちょっとお日様が翳ってきちゃいました。。。まぁ残念ですが紅葉はなかなか見事です。
そんでもっていつもの紅葉チェックポイントにやってきました。

少しの間、お日様を待ってみたんですが、こういう時は出てくれないんですねぇ。

でも一瞬陽が差してくれると、なかなか見事なものです。

道幅は細いですが、空いてますので快適。

ここも毎年真っ赤なもみじを見せてくれるのですが、いつも構図が決まりませんです。

このあたりはちょっと薄暗くて、お日様を待っていた状態。お腹も相変わらずゴロゴロしていましたが、ピーピーではないのが救いです。

紅葉があると、立ち止まっては撮影、また立ち止まっては・・・の繰り返し。

FZくんもタイヤが新しくなって乗り味がいいですなぁ。

やっぱりバイクはいいね。車だと頻繁に停まって撮影するのは、なかなか難しいです。

今年はホント紅葉の出来がいい。10月の山形ツアーも天気が良ければバイクで行きたかったなぁ。

この日は比較的暖かかったので、バイクも結構すれ違いました。途中小菅でまたナビが変な表示になって道に迷いましたが、割と最近この辺に来ていたこともあって、無事R139に出られました。
そんでもって、奥多摩湖からはR411を柳沢峠方面に進みます。

このあたりが一番いい天気でした。この日はここより北の方が良い天気で、秩父とかの方が良かったのかも。

でも時折燃えるような赤い紅葉も見られましたよ。
R411は日陰だと15℃くらいのところもありましたが・・・

ある程度日が差すところは20℃くらいあって、寒さはあまり感じませんでした。

そろそろだんだんお腹が減ってきましたねぇ。

柳沢峠の茶屋についたのは12:32。

いちおう富士山方面をチェックしますが・・・

ダメだこりゃ。ライブカメラを見ると・・・

こりゃ富士山と紅葉はリームーですな(^^ゞ
とりあえずここに来たらまずは一服しましょう。

この茶屋での最近のお気に入りは「私の肉そば」一択。いつかは2玉の「俺の肉そば」を頂きたいと思います。

温かいお茶が嬉しいですね。
そんでもって程なく着丼!

これが何んとも言えず旨いんだ。私の肉そば890円。

中身は至ってシンプル。これにラー油をかけて頂きます。

甘めのそばつゆがワタシ好みです! 今回のルートで朝10時前に出てくると、お昼にここがちょうどイイんです。なので、このパターンだと毎回ここでお昼を頂いてます。
大変美味しく頂きました。
住所:山梨県甲州市塩山4783-1
富士山も見えないなら勝沼からR20で帰ろうか? とも思いましたが、そのルートはほったらかしキャンプ場から2回連続クルマで最近走ってるしなぁ・・・と思いながら、再び富士山チェック!

先っちょが見えてます。

これはチャーンスでしょうか??
(つづく)
毎年恒例の高尾山に行きたかったけど、今年は見送りかな。
さて、今日のUPは11/8。タイヤも替えて車検も終わったことですし、やっぱりちょっと乗らないといけないですねぇ・・・
ということで、毎年恒例の大菩薩ライン→富士山方面の紅葉狩りツーリング、今年も行ってまいりました。
とは言え昨日のシンフウの麻婆麺が未だに尾を引いており、お腹の調子は相変わらず悪い。
ということで早朝スタートダッシュはムリ。いつものように9時過ぎからグズグズと準備を始め、駐輪場をスタートしたのは9:42。もう11月だしきっと寒いだろうと、この日のいでたちは
上:フリースシャツ+ウインドブレーカー+ウインタージャケット
下:ワークマンパンツ
で出かけたのですが・・・

日が差しているわけでもないのに20℃?? なんだかめっちゃ暑い!
この時点でウインドブレーカーは脱いでスタート。でもこの気温ならジャケットも3シーズン用でもイケたかも。
昨日今日はたぶん今年最後の絶好の秋キャンプ日和でしたねぇ。
まぁ今日はバイクということで、まずは中央道を西に進みます。

スタート時点では曇っていた空も・・・

晴れたり曇ったりって感じですかね。お日様が出てこないと紅葉狩りツーリングはパッとしないので、ここはいい天気を期待したいところ。
上野原ICを降りて、ここからは下道。ちなみに今日は下道メインなので、ツープラは使いません。上野原からはR20→K33→K18と進んで、小菅に向かいます。

ちょっとお日様が翳ってきちゃいました。。。まぁ残念ですが紅葉はなかなか見事です。
そんでもっていつもの紅葉チェックポイントにやってきました。

少しの間、お日様を待ってみたんですが、こういう時は出てくれないんですねぇ。

でも一瞬陽が差してくれると、なかなか見事なものです。

道幅は細いですが、空いてますので快適。

ここも毎年真っ赤なもみじを見せてくれるのですが、いつも構図が決まりませんです。

このあたりはちょっと薄暗くて、お日様を待っていた状態。お腹も相変わらずゴロゴロしていましたが、ピーピーではないのが救いです。

紅葉があると、立ち止まっては撮影、また立ち止まっては・・・の繰り返し。

FZくんもタイヤが新しくなって乗り味がいいですなぁ。

やっぱりバイクはいいね。車だと頻繁に停まって撮影するのは、なかなか難しいです。

今年はホント紅葉の出来がいい。10月の山形ツアーも天気が良ければバイクで行きたかったなぁ。

この日は比較的暖かかったので、バイクも結構すれ違いました。途中小菅でまたナビが変な表示になって道に迷いましたが、割と最近この辺に来ていたこともあって、無事R139に出られました。
そんでもって、奥多摩湖からはR411を柳沢峠方面に進みます。

このあたりが一番いい天気でした。この日はここより北の方が良い天気で、秩父とかの方が良かったのかも。

でも時折燃えるような赤い紅葉も見られましたよ。
R411は日陰だと15℃くらいのところもありましたが・・・

ある程度日が差すところは20℃くらいあって、寒さはあまり感じませんでした。

そろそろだんだんお腹が減ってきましたねぇ。

柳沢峠の茶屋についたのは12:32。

いちおう富士山方面をチェックしますが・・・

ダメだこりゃ。ライブカメラを見ると・・・

こりゃ富士山と紅葉はリームーですな(^^ゞ
とりあえずここに来たらまずは一服しましょう。

この茶屋での最近のお気に入りは「私の肉そば」一択。いつかは2玉の「俺の肉そば」を頂きたいと思います。

温かいお茶が嬉しいですね。
そんでもって程なく着丼!

これが何んとも言えず旨いんだ。私の肉そば890円。

中身は至ってシンプル。これにラー油をかけて頂きます。

甘めのそばつゆがワタシ好みです! 今回のルートで朝10時前に出てくると、お昼にここがちょうどイイんです。なので、このパターンだと毎回ここでお昼を頂いてます。
大変美味しく頂きました。
住所:山梨県甲州市塩山4783-1
富士山も見えないなら勝沼からR20で帰ろうか? とも思いましたが、そのルートはほったらかしキャンプ場から2回連続クルマで最近走ってるしなぁ・・・と思いながら、再び富士山チェック!

先っちょが見えてます。

これはチャーンスでしょうか??
(つづく)
2020年11月01日 (日) | 編集 |
今日から何回かに分けて、10/22から行ってきた山形GOTO編をUPしていきます。
もともと以前から所用で山形に行くことは決まっていたのですが、日帰りも不可能では無かったものの、10月から東京都民もGOTOトラベルが利用可能になったので、お泊りで出かけることに。
ホントは電車でホテル代込みのパッケージの方が圧倒的に安いのですが、そこはせっかくドライブできる機会を逃したくないので、移動は今回もソリオくんで行きます。
10/22は移動だけで用事があるのは10/23の午前中。なので朝はゆっくり8時過ぎから出かけます。

でも曇天で気分が盛り上がりませんねぇ・・・。まぁ雨予報なので降らないだけマシです。

上河内SA通過は10:20頃。一人だし休まずにもうちょっと先に進みます。結局安積PAでトイレ休憩で、休みもそこそこに走り続けます。

天気が良ければ磐梯吾妻スカイラインに寄りたいところですが、この曇天では紅葉も映えないので、今回はパス。やはり紅葉はお日様に透かしてこそ意味があります。
高速は米沢北で降り、ここからはR13をひたすら下道ケチケチ作戦。平日の高速代は高いからねぇ。

「神町」の表示が見えてくると、今日の餌場ももう近い。

御土地柄、自衛隊の車もこの辺は多いです。そんでもって13:30過ぎにようやく到着。

七兵衛そば 東根店です。

次年子のお店には何度もお邪魔したことがありますが、こちらはお初です。食べ放題・・・という歳でもなくなってきましたので、近いこっちにしました。
ここは番号札をもらって待っているスタイル。これは大石田と同じかな。無理筋で休暇を取ったので、待ち時間には仕事します。

流石に移動中はムリなので、ワーケーションというわけにもいきませんが、これでも最低限の仕事はこなせます。
次のキャンプはこの手で行くか?( ̄ー ̄)ニヤリ
そんでもって番号を呼ばれるとお座敷で相席。でもある程度のディスタンスは配慮されています。

オーダーは板そば一択。大盛にするか悩んだけど、今の体力では2.5玉はちょっとヘビー。
そんでもって、七兵衛ならではのこれがまず登場。

次年子のお店だと、何人かで相乗りで行って、これをつまみにまずは飲むのが基本。これがウメェんだ。

いやー、飲みたいねぇ。娘が運転できるようになったら、父は出先で飲んで娘に運転してもらう予定だったのだが、今の状況ではもう難しいなぁ。

きくらげとぜんまいを摘まみつつ、待っているとようやく到着!

かつての次年子の店とはちょっと違う気がするなぁ。七兵衛そばというと、平べったい麺じゃなくもうちょっと太くて短い感じだったような・・・でも20年くらい前の記憶なので、定かではありません。

でも味はなかなかイイですねぇ。固くて歯ごたえのある麺をワシワシとかみしめるように食べる、あの感じは確かにあります。
ちなみに白いのは大根汁。これがまた辛いんだ。これにつゆを入れながら食べるのですが、なかなかに辛い。胃にガツンときますねぇ。でも清々しくて美味い!

量的にも1.5玉でちょうどいいですね。満腹感は十分です。
全般的に美味しい蕎麦でしたが、やはりもう一度次年子の七兵衛に行ってみたいなぁ。板そばもワルくないけど、やっぱりあのお椀で出てこないと、感じが出ないっす。
住所:東根市小林1丁目4-7
この後は山形に戻ってまずは落合のヨークベニマルへ。

ここに来るとどーしても夢やでどんどん焼きを食べたくなってしまいますが・・・

今回はお花を買いにきただけです。両親のお墓にちょっと寄っていきます。
一人で寂しいかなぁ・・・と思ったら、

カエルちゃんが一緒にいてくれました。
もともと以前から所用で山形に行くことは決まっていたのですが、日帰りも不可能では無かったものの、10月から東京都民もGOTOトラベルが利用可能になったので、お泊りで出かけることに。
ホントは電車でホテル代込みのパッケージの方が圧倒的に安いのですが、そこはせっかくドライブできる機会を逃したくないので、移動は今回もソリオくんで行きます。
10/22は移動だけで用事があるのは10/23の午前中。なので朝はゆっくり8時過ぎから出かけます。

でも曇天で気分が盛り上がりませんねぇ・・・。まぁ雨予報なので降らないだけマシです。

上河内SA通過は10:20頃。一人だし休まずにもうちょっと先に進みます。結局安積PAでトイレ休憩で、休みもそこそこに走り続けます。

天気が良ければ磐梯吾妻スカイラインに寄りたいところですが、この曇天では紅葉も映えないので、今回はパス。やはり紅葉はお日様に透かしてこそ意味があります。
高速は米沢北で降り、ここからはR13をひたすら下道ケチケチ作戦。平日の高速代は高いからねぇ。

「神町」の表示が見えてくると、今日の餌場ももう近い。

御土地柄、自衛隊の車もこの辺は多いです。そんでもって13:30過ぎにようやく到着。

七兵衛そば 東根店です。

次年子のお店には何度もお邪魔したことがありますが、こちらはお初です。食べ放題・・・という歳でもなくなってきましたので、近いこっちにしました。
ここは番号札をもらって待っているスタイル。これは大石田と同じかな。無理筋で休暇を取ったので、待ち時間には仕事します。

流石に移動中はムリなので、ワーケーションというわけにもいきませんが、これでも最低限の仕事はこなせます。
次のキャンプはこの手で行くか?( ̄ー ̄)ニヤリ
そんでもって番号を呼ばれるとお座敷で相席。でもある程度のディスタンスは配慮されています。

オーダーは板そば一択。大盛にするか悩んだけど、今の体力では2.5玉はちょっとヘビー。
そんでもって、七兵衛ならではのこれがまず登場。

次年子のお店だと、何人かで相乗りで行って、これをつまみにまずは飲むのが基本。これがウメェんだ。

いやー、飲みたいねぇ。娘が運転できるようになったら、父は出先で飲んで娘に運転してもらう予定だったのだが、今の状況ではもう難しいなぁ。

きくらげとぜんまいを摘まみつつ、待っているとようやく到着!

かつての次年子の店とはちょっと違う気がするなぁ。七兵衛そばというと、平べったい麺じゃなくもうちょっと太くて短い感じだったような・・・でも20年くらい前の記憶なので、定かではありません。

でも味はなかなかイイですねぇ。固くて歯ごたえのある麺をワシワシとかみしめるように食べる、あの感じは確かにあります。
ちなみに白いのは大根汁。これがまた辛いんだ。これにつゆを入れながら食べるのですが、なかなかに辛い。胃にガツンときますねぇ。でも清々しくて美味い!

量的にも1.5玉でちょうどいいですね。満腹感は十分です。
全般的に美味しい蕎麦でしたが、やはりもう一度次年子の七兵衛に行ってみたいなぁ。板そばもワルくないけど、やっぱりあのお椀で出てこないと、感じが出ないっす。
住所:東根市小林1丁目4-7
この後は山形に戻ってまずは落合のヨークベニマルへ。

ここに来るとどーしても夢やでどんどん焼きを食べたくなってしまいますが・・・

今回はお花を買いにきただけです。両親のお墓にちょっと寄っていきます。
一人で寂しいかなぁ・・・と思ったら、

カエルちゃんが一緒にいてくれました。