明けましておめでとうございます。
今年は年始恒例の実家に帰省も無く、家族でゆっくりした正月を迎えました・・・が、あまりにも何も無さ過ぎて
「こんなに持て余す正月はちょっと記憶にないなぁ・・・」
などと、マーヒーな連休を過ごしております。
そんな2020年最初のUPですが、多少順番が前後しますが年末ラストのツーリングをご紹介。この休みは天気もまぁあぁいいので、残り2日、皆さんにも走りたくなってもらおうかと。
この日は12/28。大晦日辺りは天気が崩れるようなので、本日を2019年の走り納めといたしました。
でもこの日の予想最高気温は11℃。なのでゆっくり10:00頃からスタートです。とりあえず定番の由比ガ浜を目指します。

朝の多摩川。富士山がよく見えます。でも寒いですなぁ。この時期は基本「下道オンリー」なワタシ。とりあえずY!カーナビさんの案内で進むのですが、この先の道は
前回結構渋滞で苦戦した道路だったので、途中でgoogleマップ様にスイッチ。
相変わらず脇道細い道ばかりを通されますが、大した渋滞も無く鎌倉方面に進みます。

ようやく江ノ電を踏切で見かけた時には、既に12:00を回っていましたが、Y!カーナビの予想到着時間は12:30だったので、それよりは全然早いですね。

由比ガ浜。もうパーティーピーポーもWあやもイルマニアもいない冬。でも皆さん活発!

山形じゃ考えられんのぅ。冬の日本海は地獄じゃ。

ワタシもこんな趣味を持ってみたかったもんじゃ。
お昼は当初寒川の坂内を予定していたのですが、
「そう言えば
とださんがこの前食べた究極のそば屋は小田原にもあるって言ってたなぁ・・・」
というのを思い出し予定変更。このクソ寒い中、冷えたもりそばを食べることにして小田原に向かいます。

相変わらずひどい渋滞のR134をすり抜けまくりスティー。

少し雲が切れて富士山が見えてますが、画像だとよくわかりませんね。

そして大好きな西湘バイパス。でも寒いのでゆっくり流します。

西湘PAはやはりまだNG。仮設トイレのみ使用可能です。早く復旧して、またあさり潮騒ラーメンをお願いします!
そうこうしているうちに小田原到着。ナビだとこの辺らしいのですが・・・・

よくわからないので、エンジンを止めて押して歩いていると、目的ののぼりをハケーン。

やはりこのビルらしいですが、駐輪場がラック式でバイクはリームー。どうもこのへんは小田原駅のすぐ前なので・・・

バイクを停められそうな店舗が見つかりません。こういう時は熱海と同じで「銀行作戦」です。

いつもお世話になっております、三井住友銀行さん(ちゃんと貯金してますよ)。
ちなみに後でググると、
小田原駅の東側に駐輪場はあったようです。

目的のお店は4F。「
三層究極のそば」さん。

時間は13:15くらい。売り切れじゃないといいのですが・・・何とか入店できました!

メニューは至ってシンプル。そばを味わうために来たのであれば、寒くとも「もりそば」一択ですわ。「かけ」はありえん。

うんちくを読みながら待つことしばし。

もりそばです。普通盛ですが200gあります。どこが3層? と言いますと、

真ん中が濃くて両脇が薄くなっているのがわかると思います。ワタシはそれほどそばには執着が無いのであまりうんちくも語れないのですが、食感やのど越しはなかなか美味しいと思います。極端にいうと「これってそばなのか?」というほど、歯切れ感や弾力があります。この感じはちょっと味わったことが無いかもなー。美味しいです。
ただもともと山形育ちでこういう色の薄いそばは食べなれていないので、風味という面ではちょっと物足りない感じもします。どーしても田舎そばが好きなんだよなぁ。そういう意味ではこの蕎麦は塩で食べるのが面白かったですね。つゆに浸すとつゆの味がちょっと勝ってしまいます。

ちょこっと天ぷら。250円で3つ。これはお得ですねぇ。そしてなかなか美味しい。

マイタケちゃん、旨し!

かき揚げもサクサク。

エビもちょうどいい火の入り具合。ありがたく頂きました。
最後は蕎麦湯なんですが、ごまを入れるのがここの流儀。

これが意外に美味しい。

これでもうちょっと蕎麦湯自体が濃ゆいとなお良いですね。

最後にまた壁のうんちくを読んでお会計。950円でこの内容はお得です。
大変美味しく頂きました。
住所:神奈川県小田原市栄町1-14-48 ジャンボーナックビル 4F
そばを食べたらあとはもう帰るだけです。今日はメガネを忘れてきたので、暗くなる前に帰りましょう。

帰りも基本下道ですが、西湘だけは走ります。

真冬に海を見ながら走れる喜び、これは日本海側出身者じゃないと分かち合えないだろうなぁ。

さよなら西湘! また来年。
あとはR129からR16の八王子回りで自宅に帰ります。

駐輪場に到着は16:00過ぎ。何とか暗くなる前に戻ってこれました。
この日のルートはタイムライン的にこんな感じ。

ワタシ的に超定番ルート。R134-西湘バイパスは何度行っても飽きるということがありません。
というか、このルートを冬走れなかったら、たぶん5年前に山形に帰ってたんじゃないかなぁ?