2020年10月29日 (木) | 編集 |
10/17の夜は久々に解凍じゃない生のカツオちゃんが手に入ったので、夜はそれで一杯やりまして・・・

けっこうガッツリ飲んだので、翌10/18は遅めの起床。まぁ雨予報だしそれでいいと思っていたら、まさかの晴天。
天気予報を確認すると、晴れのち曇りになっている。この週末は自粛の予定でしたが、こーなればちょっと出かけるしかないね。
娘と嫁さんは成人式の着物の確認に出かけるようなので、ワタシも無罪放免! 早速準備して出かけます。
しかし先月の伊豆ツーから乗ってなかったこともあり、ご機嫌ナナメのFZくん。
やっぱりキャブの健康のためには小まめに乗るのが一番ですな。
一旦スタートしたのですが、「なんか足がスースーするなぁ」。この日のいでたちは
上:厚手の長T+ストレッチブルゾン+ラフパーカー
下:クイックドライ カーゴパンツ
だったんですが、このタイチのパンツが意外に寒い。気温は20℃なのでまだイケルか? と思ったものの、一旦家に戻って下はワークマンのCODURA EUROに変更。

これでぬくぬくです! ワークマンのストレッチブルゾンも前面が防風シートなので、これまたぬくぬく。薄いのでライディングジャケットの下に着られますし、もっと寒くなったらこの下にライトダウンで対応します。

今日の目的地は芦ヶ久保の道の駅。軽めのショートツーリングにします。
この前を通るといつも気になるのがCROSS AUTOさん。ヤマハの看板なのに、扱っているのはカワサキの旧車。
所沢まではいつも渋滞ですが、まぁ今回はバイクなので定番のルートですり抜けを使いつつ行きます。R463のバイパスに出れば、後は楽勝です。

天気がイマイチなのが気になりますが、FZもいつもの調子を取り戻し、快適に進めます。

埼玉エリアに入ると目につくようになるのがコヤツ。あんずさん御用達の山田うどん。でも今日はここが目的地ではないのよ。

やってきたのはこちらのお店、手打そば玄蔵さん。hobohoboさんのブログを見て、是非一度お邪魔したいと思っていました。

日曜だし激混みで入れなかったら、秩父まで行って久々に珍達そばでも食べようと思っていましたが、なんとか店内でウエイティングできることに。
ちなみにこちらのお店、入口に書いてあるんですが、混雑時は座ってから料理が出てくるまで時間が30分くらいかかるようです。でも今日は急ぎの予定もないので、ゆっくり待たせて頂きました。15-20分くらい待って、お座敷に通して頂きました。

奥のお座敷は山歩き帰りの御一行がアルコールで盛り上がってます。しかし蕎麦と天ぷらを頂きながら飲むなんて、これは贅沢ですねぇ。ワタシはバイクなので飲めませんが。

オーダーは天もりにしました。もりの大盛と迷ったけど、やはり休日だし贅沢に天ぷらいっちゃいます。

北海道上川郡産の厳選された玄そばってどんな感じなんでしょうねぇ。

FZを眺めながら、ゆっくり蕎麦茶を頂きます。これがなかなか美味しい。
しばらくしたら、まずは天ぷらから先に出てきました。

「お塩でお召し上がりください」とおかみさんから一言。卓上の粗塩で頂きます。

一番気に入ったのがこの茄子かなぁ。中がとろっとして実に旨いです。
そんでもってお蕎麦も到着。

画像の撮り方の問題でしょうが、hobohoboさんのブログの画像の方が、実際の感じに近いです。色は殻ごと弾いてるので濃い目。いわゆる田舎蕎麦っぽい感じでワタシ好み。固めのそばなのかと思ったらそうでもない。でも麺の表面に凹凸というかまさにhobohoboさんの言う通りゴツゴツ? しています。

つゆは予想外に甘め。こっちのそば屋さんはスッキリと甘さ控えめのところが多いのか? と思ってましたが、これも好きな味です。

海老もちょうどいい火の入り方です。天もりで正解でしたわ。

最後に蕎麦湯で締めます。普通盛だと量が少ないか? と思ったけど、十分満足できました。欲を言えば、もうちょっとそばは冷やして出した方が、この蕎麦はもっと美味しいような気がしましたけど、まぁワタシの蕎麦評は自分でもイマイチな気がするので、あまりあてにならないかも。
住所:埼玉県日高市栗坪27-3
ちなみにこちら、とんちぼさんのすぐそばにあります。

こちらも有名店でなかなか入れないようで、とんちぼさんから玄蔵さんに流れてくるお客さんもそこそこいらっしゃいました。でも前述の通りこちらもすぐには食べられないので、お急ぎの方は日曜日は避けた方が無難です。
この後は巾着田の彼岸花でも観ようかと思いましたが・・・

終了してました。公園をちょっと見て回ろうかと思いましたけど、バイクも100円駐車代取るようなので、今回はパス。
その後はこちらにお邪魔しました。

高麗神社です。

七五三のシーズンですなぁ。

出世開運・事業繁栄の神社のようですが、出世に縁のないままジジイ化したワタシには、来るのが遅すぎたようです。

天皇陛下もいらしたんですね。あぁ、ありがたや。

高円宮妃久子殿下の植樹もありました。後ろはコリアーンな方々ですね。なんでかな? と思ったら、こちらは高句麗からの渡来人 高麗王若光を主祭神として祀る神社なんですな。
さて、そろそろ先に進みましょう。

ここからはR299を進んで道の駅あしがくぼまで進みます。だいたい30分くらいですかね。

やはりバイクが多いですね。隣はCBX400F。流石埼玉というべきか? やんちゃなバイクが多かったです。

お客さんもけっこういますねぇ。皆さんGOTOモードのようで。
ここに用事があるわけでも無いので、ちょっと休憩したら帰ります。

帰りは青梅に抜けようかとも思いましたが、R299も久々だし、天気もイマイチで細い県道を走る気にもならなかったので、来た道を折り返します。

この画像では16℃。一番低いところでこの日は15℃でした。もう秋冬装備じゃないとムリですな。
そして飯能から先はやっぱりこれ。

渋滞。経済活動が活発な証拠ですな。

17時過ぎに駐輪場に帰ってきました。今回も無事でなによりです。
来月車検なので、いちおうタイヤの溝をチェック。

フロントは2mmなのでまぁイイとして、リアは・・・

ザックリ見て1mmです。車検は0.8mmまでは通るのですが、これは要交換ですな。スリップサインはまだ出てないけど、かなり微妙。このGT601は前回の車検で替えたので、2年12,000Kmってところですな。やはりBT-45Vよりは持たないです。
ちなみに今日のルートはタイムライン的にこんな感じ。

130Kmくらいかな。距離的にはホントにプチツーでした。
それにしても、このまま行くと今年はまさかの「お泊りツー無し」になっちゃいそうです。さすがにそれはアカンのではないだろうか? その分くるキャン△に行ってるというだけの話ですが(^^ゞ

けっこうガッツリ飲んだので、翌10/18は遅めの起床。まぁ雨予報だしそれでいいと思っていたら、まさかの晴天。
天気予報を確認すると、晴れのち曇りになっている。この週末は自粛の予定でしたが、こーなればちょっと出かけるしかないね。
娘と嫁さんは成人式の着物の確認に出かけるようなので、ワタシも無罪放免! 早速準備して出かけます。
しかし先月の伊豆ツーから乗ってなかったこともあり、ご機嫌ナナメのFZくん。
1ヶ月近く乗ってなかったせいで、今日は珍しくご機嫌斜めの始動。やっぱ隔週では乗ってあげたい! 暖まったらご機嫌は直ったけど、後でFUEL-1でも入れてあげようかな。 pic.twitter.com/TfxeYnjeCD
— Kenboo(けんぶー) (@kenboo340) October 18, 2020
やっぱりキャブの健康のためには小まめに乗るのが一番ですな。
一旦スタートしたのですが、「なんか足がスースーするなぁ」。この日のいでたちは
上:厚手の長T+ストレッチブルゾン+ラフパーカー
下:クイックドライ カーゴパンツ
だったんですが、このタイチのパンツが意外に寒い。気温は20℃なのでまだイケルか? と思ったものの、一旦家に戻って下はワークマンのCODURA EUROに変更。

これでぬくぬくです! ワークマンのストレッチブルゾンも前面が防風シートなので、これまたぬくぬく。薄いのでライディングジャケットの下に着られますし、もっと寒くなったらこの下にライトダウンで対応します。

今日の目的地は芦ヶ久保の道の駅。軽めのショートツーリングにします。
この前を通るといつも気になるのがCROSS AUTOさん。ヤマハの看板なのに、扱っているのはカワサキの旧車。
所沢まではいつも渋滞ですが、まぁ今回はバイクなので定番のルートですり抜けを使いつつ行きます。R463のバイパスに出れば、後は楽勝です。

天気がイマイチなのが気になりますが、FZもいつもの調子を取り戻し、快適に進めます。

埼玉エリアに入ると目につくようになるのがコヤツ。あんずさん御用達の山田うどん。でも今日はここが目的地ではないのよ。

やってきたのはこちらのお店、手打そば玄蔵さん。hobohoboさんのブログを見て、是非一度お邪魔したいと思っていました。

日曜だし激混みで入れなかったら、秩父まで行って久々に珍達そばでも食べようと思っていましたが、なんとか店内でウエイティングできることに。
ちなみにこちらのお店、入口に書いてあるんですが、混雑時は座ってから料理が出てくるまで時間が30分くらいかかるようです。でも今日は急ぎの予定もないので、ゆっくり待たせて頂きました。15-20分くらい待って、お座敷に通して頂きました。

奥のお座敷は山歩き帰りの御一行がアルコールで盛り上がってます。しかし蕎麦と天ぷらを頂きながら飲むなんて、これは贅沢ですねぇ。ワタシはバイクなので飲めませんが。

オーダーは天もりにしました。もりの大盛と迷ったけど、やはり休日だし贅沢に天ぷらいっちゃいます。

北海道上川郡産の厳選された玄そばってどんな感じなんでしょうねぇ。

FZを眺めながら、ゆっくり蕎麦茶を頂きます。これがなかなか美味しい。
しばらくしたら、まずは天ぷらから先に出てきました。

「お塩でお召し上がりください」とおかみさんから一言。卓上の粗塩で頂きます。

一番気に入ったのがこの茄子かなぁ。中がとろっとして実に旨いです。
そんでもってお蕎麦も到着。

画像の撮り方の問題でしょうが、hobohoboさんのブログの画像の方が、実際の感じに近いです。色は殻ごと弾いてるので濃い目。いわゆる田舎蕎麦っぽい感じでワタシ好み。固めのそばなのかと思ったらそうでもない。でも麺の表面に凹凸というかまさにhobohoboさんの言う通りゴツゴツ? しています。

つゆは予想外に甘め。こっちのそば屋さんはスッキリと甘さ控えめのところが多いのか? と思ってましたが、これも好きな味です。

海老もちょうどいい火の入り方です。天もりで正解でしたわ。

最後に蕎麦湯で締めます。普通盛だと量が少ないか? と思ったけど、十分満足できました。欲を言えば、もうちょっとそばは冷やして出した方が、この蕎麦はもっと美味しいような気がしましたけど、まぁワタシの蕎麦評は自分でもイマイチな気がするので、あまりあてにならないかも。
住所:埼玉県日高市栗坪27-3
ちなみにこちら、とんちぼさんのすぐそばにあります。

こちらも有名店でなかなか入れないようで、とんちぼさんから玄蔵さんに流れてくるお客さんもそこそこいらっしゃいました。でも前述の通りこちらもすぐには食べられないので、お急ぎの方は日曜日は避けた方が無難です。
この後は巾着田の彼岸花でも観ようかと思いましたが・・・

終了してました。公園をちょっと見て回ろうかと思いましたけど、バイクも100円駐車代取るようなので、今回はパス。
その後はこちらにお邪魔しました。

高麗神社です。

七五三のシーズンですなぁ。

出世開運・事業繁栄の神社のようですが、出世に縁のないままジジイ化したワタシには、来るのが遅すぎたようです。

天皇陛下もいらしたんですね。あぁ、ありがたや。

高円宮妃久子殿下の植樹もありました。後ろはコリアーンな方々ですね。なんでかな? と思ったら、こちらは高句麗からの渡来人 高麗王若光を主祭神として祀る神社なんですな。
さて、そろそろ先に進みましょう。

ここからはR299を進んで道の駅あしがくぼまで進みます。だいたい30分くらいですかね。

やはりバイクが多いですね。隣はCBX400F。流石埼玉というべきか? やんちゃなバイクが多かったです。

お客さんもけっこういますねぇ。皆さんGOTOモードのようで。
ここに用事があるわけでも無いので、ちょっと休憩したら帰ります。

帰りは青梅に抜けようかとも思いましたが、R299も久々だし、天気もイマイチで細い県道を走る気にもならなかったので、来た道を折り返します。

この画像では16℃。一番低いところでこの日は15℃でした。もう秋冬装備じゃないとムリですな。
そして飯能から先はやっぱりこれ。

渋滞。経済活動が活発な証拠ですな。

17時過ぎに駐輪場に帰ってきました。今回も無事でなによりです。
来月車検なので、いちおうタイヤの溝をチェック。

フロントは2mmなのでまぁイイとして、リアは・・・

ザックリ見て1mmです。車検は0.8mmまでは通るのですが、これは要交換ですな。スリップサインはまだ出てないけど、かなり微妙。このGT601は前回の車検で替えたので、2年12,000Kmってところですな。やはりBT-45Vよりは持たないです。
ちなみに今日のルートはタイムライン的にこんな感じ。

130Kmくらいかな。距離的にはホントにプチツーでした。
それにしても、このまま行くと今年はまさかの「お泊りツー無し」になっちゃいそうです。さすがにそれはアカンのではないだろうか? その分くるキャン△に行ってるというだけの話ですが(^^ゞ
2020年09月24日 (木) | 編集 |
今回からまた何回かに分けて、9/13-14で行った山形弾丸ツアーをご紹介。
もともと春頃に行くつもりだったものの、コロナ禍もあっていろんなことがうまくいかず、流れ流れてこのタイミングでの久々の帰郷です。
でもやることがいろいろあるので、あまりプライベートな時間は今回はありません。できれば電車で行った方がよかったのかもしれませんが、現地での足を考えるといろいろ面倒なので、今回もクルマで移動。
朝6時過ぎに家を出発。今回は一人なのであまり休憩も不要。淡々と走り続けます。とりあえずラッシュに合わないよう、3車線区間は休みなしで走りましたが、コロナ禍の影響もあって道路は空いてました。

この辺はたぶん福島に入ったくらいかなぁ? 外気温は23℃と快適。でももうバイクだとメッシュはムリですね。

結局鏡石PAまで休みなし。結構順調です。

山形中央道に入ったのは9:30くらい。日曜でもこのくらい空いてたら、ドライブも楽しいですねぇ。でも東京がGO TOの対象になったら、こうはいかないでしょう。

米沢周りのルートになってからはまたちょっと山形が近くなりました。それとこのルートは燃費に優しいですね。仙台回りだと山形についたら警告灯が付く感じですが、米沢周りだと1目盛りちょい余裕があります。10:30には上山市を通過できました。
お昼は久々に龍上海でも行こうか? と思ったけれど、これから人と会うのにニンニククサクサではやはりマズイ。なので今回はラーメンは封印していつも行かないところに向かいます。

「山形市内でウマいそば屋は?」と言われたら、山形市民がたいてい最初に答えるのがここ、庄司屋さん。

どっちかというと、地元の人が好んで食べるというより、県外からお客さんが来たら連れて行くお店と言う感じでしょうか?
11:00開店ですが、15分前に着いたので1番乗りです! ここは混むのでまず来ようと思ったことは無いのですが、今なら行けるか? と思っての来店。ホントは夜にホテルから歩いてこようか? と思っていたのですが、何となく夜にそんな気力は残っていないような気がしたので、お昼にお邪魔しました。
開店時で待っている人は10人くらいでしたが、その後はあまり人も来なかったので、やはり県外からの客は減ってるんですねぇ。でもワタシの隣、練馬ナンバーでした。ちなみにその隣はつくば。少しずつ人は動いてますね。

オーダーは最初から決まっていて、天板。ここのは板そばと言っても1.5人分くらいなので、量的にはちょうどいいです。夜だったら、にしん皿とかも焼きをつまみに日本酒でもやってから、もりで締めるつもりだったのですけど。

入り口入ってすぐに囲炉裏が合って、そこがカウンターみたいな感じなので、おひとり様でも気楽に入れます。
まず薬味が到着。

もう少しわさびはいっぱい欲しいところですが、そういうところがワタシは粋じゃないんでしょうなぁ。
そんでもって板天到着。

なかなか立派なルックス。まぁOver 2,000円ですから、そうじゃなくちゃいけません。

一般的に板そばの場合、この天ぷらの部分までそばが敷いてあることが多いですが、その場合2人前以上の盛りになります。

更科そばとの合い盛りもあるんですけど、ワタシは更科そばがあまり得意では無いので、田舎そば派。

ワタシは蕎麦にそれほどのうんちくは語れないのですが、角の立ったきりっとした麺で、歯ごたえ、弾力もいいですなぁ。この食感がといち蕎麦で出るって不思議な感じです。
天ぷらもウマいっす。

茄子もキレイに揚がってます。

海老もデカいっす。食べ応え十分。

そこそこのボリュームですが、あっと言う間に食べきって、最後はそば湯で締めます。
いやー、夜に来たかったなぁ・・・と思いつつ、それはまた次回のお楽しみ。
住所:山形県山形市幸町14-28
この後は夕方まで所用をこなしますが、蕎麦も食べたし気力は十分でしょう!
もともと春頃に行くつもりだったものの、コロナ禍もあっていろんなことがうまくいかず、流れ流れてこのタイミングでの久々の帰郷です。
でもやることがいろいろあるので、あまりプライベートな時間は今回はありません。できれば電車で行った方がよかったのかもしれませんが、現地での足を考えるといろいろ面倒なので、今回もクルマで移動。
朝6時過ぎに家を出発。今回は一人なのであまり休憩も不要。淡々と走り続けます。とりあえずラッシュに合わないよう、3車線区間は休みなしで走りましたが、コロナ禍の影響もあって道路は空いてました。

この辺はたぶん福島に入ったくらいかなぁ? 外気温は23℃と快適。でももうバイクだとメッシュはムリですね。

結局鏡石PAまで休みなし。結構順調です。

山形中央道に入ったのは9:30くらい。日曜でもこのくらい空いてたら、ドライブも楽しいですねぇ。でも東京がGO TOの対象になったら、こうはいかないでしょう。

米沢周りのルートになってからはまたちょっと山形が近くなりました。それとこのルートは燃費に優しいですね。仙台回りだと山形についたら警告灯が付く感じですが、米沢周りだと1目盛りちょい余裕があります。10:30には上山市を通過できました。
お昼は久々に龍上海でも行こうか? と思ったけれど、これから人と会うのにニンニククサクサではやはりマズイ。なので今回はラーメンは封印していつも行かないところに向かいます。

「山形市内でウマいそば屋は?」と言われたら、山形市民がたいてい最初に答えるのがここ、庄司屋さん。

どっちかというと、地元の人が好んで食べるというより、県外からお客さんが来たら連れて行くお店と言う感じでしょうか?
11:00開店ですが、15分前に着いたので1番乗りです! ここは混むのでまず来ようと思ったことは無いのですが、今なら行けるか? と思っての来店。ホントは夜にホテルから歩いてこようか? と思っていたのですが、何となく夜にそんな気力は残っていないような気がしたので、お昼にお邪魔しました。
開店時で待っている人は10人くらいでしたが、その後はあまり人も来なかったので、やはり県外からの客は減ってるんですねぇ。でもワタシの隣、練馬ナンバーでした。ちなみにその隣はつくば。少しずつ人は動いてますね。

オーダーは最初から決まっていて、天板。ここのは板そばと言っても1.5人分くらいなので、量的にはちょうどいいです。夜だったら、にしん皿とかも焼きをつまみに日本酒でもやってから、もりで締めるつもりだったのですけど。

入り口入ってすぐに囲炉裏が合って、そこがカウンターみたいな感じなので、おひとり様でも気楽に入れます。
まず薬味が到着。

もう少しわさびはいっぱい欲しいところですが、そういうところがワタシは粋じゃないんでしょうなぁ。
そんでもって板天到着。

なかなか立派なルックス。まぁOver 2,000円ですから、そうじゃなくちゃいけません。

一般的に板そばの場合、この天ぷらの部分までそばが敷いてあることが多いですが、その場合2人前以上の盛りになります。

更科そばとの合い盛りもあるんですけど、ワタシは更科そばがあまり得意では無いので、田舎そば派。

ワタシは蕎麦にそれほどのうんちくは語れないのですが、角の立ったきりっとした麺で、歯ごたえ、弾力もいいですなぁ。この食感がといち蕎麦で出るって不思議な感じです。
天ぷらもウマいっす。

茄子もキレイに揚がってます。

海老もデカいっす。食べ応え十分。

そこそこのボリュームですが、あっと言う間に食べきって、最後はそば湯で締めます。
いやー、夜に来たかったなぁ・・・と思いつつ、それはまた次回のお楽しみ。
住所:山形県山形市幸町14-28
この後は夕方まで所用をこなしますが、蕎麦も食べたし気力は十分でしょう!
2020年09月22日 (火) | 編集 |
今週の木曜日は実はほったらかしキャンプ場の予約が取れてたんですが、どうも天気がイマイチでリリースしちゃいました。
たまたまキャンセルが出たのか? 5日前くらいに空きが出たので、「当日は午前中に監査法人とミーティングがあるけど、終わり次第向かえば午後からチェックインで余裕じゃん!」と衝動的に予約したのですが・・・

降水確率100%っていくらなんでもなぁ・・・とは思って、キャンセルが無料の3日前まで様子を見ていたのですが、最終的に

低気圧が台風になりやがったので、これが致命傷でした。残念! まぁ初心者のワタシにはまだ早かったということかぁ。
さて、今日のUPは9/11。この日はと言いますと・・・

どうしても紙を処理する仕事がありまして、久々の出勤です。
たぶん3か月ぶりでしたが、出社してみると当日のウチの部門の出勤者はワタシを入れて3人。前日行った人はぼっちだったらしく、それはちょっと寂しいなぁ・・・と思ったのですが、そうならなくて良かったです。
お昼はいつものゆで太郎・・・は前回行ったので、今回はもう一つのいつものお店、箱そばにお邪魔です。

以前は昼飯ネタなんてまとめて書いてましたが、今や外食は貴重なチャンス。いつものメニューでも書かせて頂きます。
ちなみに久々の通勤で慣れてなかったのか? スマホ見ながら地下鉄の階段を上がって行ったら、最後の着地で失敗して転倒してしまった。あぁ、恥ずかしい。穴があったら入りたい。
オーダーしたのはこれもここではいつもこれ。海老とかき揚げ丼セット(温)です。

でも温かいそばにしたのはちょっと失敗! 新コロ対策なのか? こちらのお店はドアが開いていて、冷房の効き目がイマイチ。
物凄く汗だくになってしまい、このまま帰れそうにないので、近くの図書館で涼んでから帰りました。
ちなみに店内はまぁまぁ混んでました。朝の電車も人が多かったし、だんだん人が戻ってきてるのかもしれませんねぇ。
ウチの職場が異常なのかしら??
お店のおばちゃんも以前からの人が対応してて、声を聴いたら何だかとても懐かしくなりました。
住所:江東区豊洲5-5-1-202 豊洲シエルタワー 1F
この後午後もずーっと仕事してまして、結構やることがいっぱいあったので、帰りもちょっと遅くなってしまった。
これからはもうちょっと頻繁に出社しようと思いますわ。
どーも定期が無くなってから出不精になってイカンです。
帰りも汗だくでしたので、夜はやっぱり気道確保からの洗浄ですな。

でもなぜTVの画像がこの人だったのか??
たまたまキャンセルが出たのか? 5日前くらいに空きが出たので、「当日は午前中に監査法人とミーティングがあるけど、終わり次第向かえば午後からチェックインで余裕じゃん!」と衝動的に予約したのですが・・・

降水確率100%っていくらなんでもなぁ・・・とは思って、キャンセルが無料の3日前まで様子を見ていたのですが、最終的に

低気圧が台風になりやがったので、これが致命傷でした。残念! まぁ初心者のワタシにはまだ早かったということかぁ。
さて、今日のUPは9/11。この日はと言いますと・・・

どうしても紙を処理する仕事がありまして、久々の出勤です。
たぶん3か月ぶりでしたが、出社してみると当日のウチの部門の出勤者はワタシを入れて3人。前日行った人はぼっちだったらしく、それはちょっと寂しいなぁ・・・と思ったのですが、そうならなくて良かったです。
お昼はいつものゆで太郎・・・は前回行ったので、今回はもう一つのいつものお店、箱そばにお邪魔です。

以前は昼飯ネタなんてまとめて書いてましたが、今や外食は貴重なチャンス。いつものメニューでも書かせて頂きます。
ちなみに久々の通勤で慣れてなかったのか? スマホ見ながら地下鉄の階段を上がって行ったら、最後の着地で失敗して転倒してしまった。あぁ、恥ずかしい。穴があったら入りたい。
オーダーしたのはこれもここではいつもこれ。海老とかき揚げ丼セット(温)です。

でも温かいそばにしたのはちょっと失敗! 新コロ対策なのか? こちらのお店はドアが開いていて、冷房の効き目がイマイチ。
物凄く汗だくになってしまい、このまま帰れそうにないので、近くの図書館で涼んでから帰りました。
ちなみに店内はまぁまぁ混んでました。朝の電車も人が多かったし、だんだん人が戻ってきてるのかもしれませんねぇ。
ウチの職場が異常なのかしら??
お店のおばちゃんも以前からの人が対応してて、声を聴いたら何だかとても懐かしくなりました。
住所:江東区豊洲5-5-1-202 豊洲シエルタワー 1F
この後午後もずーっと仕事してまして、結構やることがいっぱいあったので、帰りもちょっと遅くなってしまった。
これからはもうちょっと頻繁に出社しようと思いますわ。
どーも定期が無くなってから出不精になってイカンです。
帰りも汗だくでしたので、夜はやっぱり気道確保からの洗浄ですな。

でもなぜTVの画像がこの人だったのか??
2020年07月05日 (日) | 編集 |
九州の大雨やら東京のコロナやらいろいろ大変な状況ですねぇ。そして今日は東京都知事選挙。候補者がどれもイマイチで全く選挙戦も盛り上がりませんが、それにしても「主要5候補」って何なんでしょうね。

20人以上の立候補者全員取り上げるのも難しいわけですが、その取り上げ方にはやはり違和感を感じます。そういうことやってるから、メディアは信用されないんだよなぁ。
さて、今回から何回かに分けて、6/27の日帰りツーリングをご紹介します。
前日はまたしても飲み過ぎたものの、飲み過ぎたせいか目覚ましアラームより前の4:30に起床。あまりに早いのでもう一回寝ようかと思ったけど、そろそろ明るくなってくるのでそのまま準備開始。
5:00のニュースで今日は雨が降らないことを確認し、久々の麦草峠からのビーナスラインツーリングに出発です。明日は大雨らしいから、今日は何としてもいっとかないと!
何だかんだで5:40に駐輪場出発。高速は空いてますねぇ。やはり新型コロナの影響で皆さん家にいらっしゃる。

でも空はずどーんと暗い。いつもなら絶対出かけない空模様ですが、今日は午後から晴れるはずなので、このまま行っちゃいましょう。ちなみに今日は30℃を超えるらしいので、服装もオールメッシュ。でもちょっと寒い。

途中の藤野PAで腹減ったので休憩。

今日は小淵沢の丸政で朝ごはんの予定なのですが、お腹空いたままイライラして走ってもつまんないので軽くおにぎり。ファミマ版「悪魔のおにぎり」ですな。
気温は25℃くらいかなぁ。とりあえず長袖シャツを着こみます。

ちょっと晴れ間が見えてきましたねぇ。もー空が暗いと楽しくないので、青空もっとカモーン!

甲府を過ぎた頃から天気もだいぶイイ感じになってきました。ちょっと天気が心配だったけど・・・

天は我に味方してくれたようです。
無事小淵沢に到着して、ふと左を見ると・・・

富士山です! 昨日は雨のはずがこーなったのであれば、やはり昨日は本栖湖にソロキャンに行けばよかったなぁ・・・。
そんなことを今言っても仕方ありません。気を取り直して小淵沢駅到着。

ずいぶん立派な駅ですねぇ。想像と全く違ったんですけど・・・・

奥に駐輪場があったので、そこにバイクを停めていざ丸政さんへ。

券売機が動いていなかったので店員さんに聞いたら
「8時からです。今開けますから。そちらにお客さん待ってるので。」
と言うので、横を見たら朝練でもしてきた若人3名。しかも「お先にどーぞ。うちら急いでないですから。」と、順番を譲ってくれました。いやーそんなつもりはなかったんですぅー。申し訳ない。
(そんなつもりはなかったんですぅーの再掲)
そんでもって、ここに来たらやっぱりこれでしょう。

でもラーメン好きなワタシはまずは黄そば。あっという間に出てきました。

これ、想像以上に山賊焼きがデカい! そして厚い!

朝からこのヘビーさは・・・。前日の飲み過ぎもあってちょっと苦しいか? と思いきや、意外にもイケます。

麺は中華麺。うーむ、山賊焼きとの相性でいうと、無難にそばを頼んだ方がいいかもね・・・と最初は思ったんですが、コショウをかけたらこれもなかなか美味い! けっこうイケますよ、この山賊黄そば。
でもねーワタシ、実は後悔したんです。ワタシの後に例の3人が頼んだのはコイツ!

(資料画像です)
この軟骨焼き豚がデカくてプルプルでめちゃくちゃウマそう! そばの上に載せるのも柔らかすぎて店員さんが難儀してました。やっぱり地元民は美味いもんを知っている。
若いだけにトッピングで山賊焼きもプラス。このコンビネーションは朝練帰りじゃないと食えねぇ・・・。でも軟骨焼き豚は絶対食べたい!
小淵沢はワタシ的にビーナスラインツーリングの基点なので、再来店必須ですな。

さらば、小淵沢駅。また逢う日まで。
ここからは本来であれば八ヶ岳高原ラインからの麦草峠と進むのがワタシの定番なんですが、とにかく寒い! 21℃まで下がってきたので、インナーを増やしてもメッシュではまだ寒い。
ちょっとカッパ着ないと朝の麦草峠は越せそうにないので、今回はエコーラインからビーナスラインに入って、その後麦草峠に向かおうと思います。このパターンは前回と一緒ですな。

日差しも出てきてイイ感じ。

やはり青空だと気分もアガりますなぁ~(寒いけど)。
そして今回はまっすぐビーナスに向かわずにちょっと寄り道。

ちょっと細い「湯みち街道」を登った先には、

到着しました、御射鹿池。こちらを見てからずっと来たかったのですが、ようやくの訪問です。

ここはやっぱり湖面の緑を楽しむところでしょうなぁ。

デッカいデジイチを構えたオジサンが多数。今日は天気もいいので撮影日和ですな。

良いカメラなら鴨さんもキレイに撮れたことでしょう。ちなみに水面のゴミみたいなのは青いトンボ。恋の季節のようです。

この後は湯もと道を戻ってR299からのビーナスラインに合流。

女の神展望台で休憩。ここまでガソリンスタンドがなかったので、そろそろ給油タイム。検索したら霧ケ峰にGSがあったことを思い出し、そこで給油して三峰大展望台まで走りましょうか。

白樺湖。そういえば現金が1000円を切ったので、銀行提携のセブンイレブンを探さないと。。。と思ったけど、ここにあるのはローソンでした(^^ゞ

金もガソリンもないけど、ようやくのビーナス! やっぱりここは春~夏に来ると青々とした山々が目にまぶしいね。

富士山は霞んで見えなかったけど、八ヶ岳ははっきり見えました。

足元にもお花、和みます。

途中のチャプリンのところで休憩。ゆるキャン△巡礼の旅なら、隣のコロボックルヒュッテでボルシチですが、お腹は黄そばでパンパンなので、今回はパス。

いちおうニッコウキスゲをチェック。

八島湿原を遠くから望みます。今回はパスかなぁ。近くにニッコウキスゲ的なものも見当たりませんが・・・

最大望遠で遠くの黄色い花をチェック。これかなぁ?
ちなみにここから帰る際に、階段で駐車場に降りようとしたら
「キキーッ!ガシャン!」
と音がして、その方向を見たら黒いバイクが道路上でひっくり返ってました。前方不注意なのか、前の車につっこみそうになって、ブレーキかけたらフロントから滑って転倒したようです。車には当たってないようなのですが、それなりに痛かったかも。。。
手伝いに行こうと階段を駆け降りようとしたら、その前に近くのドライバーが手助けしてました。ブラックバードかなぁ? デュアルコンバインドブレーキのはずだけど、ロックすんのかなぁ? 見間違いかもしれんけど。

そんなこんなで再スタートして霧ケ峰のGSを目指すわけですが、ここからまさかの展開。

閉鎖しとるやん、GS。
「なんでぇ~!!」と思ったら急にお腹がぎゅるっときてからの「ブリブリブリブリブリブリブリブリ・・・」と見事な連続Fartが・・・
「オレはうんこたれ蔵かっ?」と思ってしまったさ。

でもどうしよう? この状態。
(つづく)

20人以上の立候補者全員取り上げるのも難しいわけですが、その取り上げ方にはやはり違和感を感じます。そういうことやってるから、メディアは信用されないんだよなぁ。
さて、今回から何回かに分けて、6/27の日帰りツーリングをご紹介します。
前日はまたしても飲み過ぎたものの、飲み過ぎたせいか目覚ましアラームより前の4:30に起床。あまりに早いのでもう一回寝ようかと思ったけど、そろそろ明るくなってくるのでそのまま準備開始。
5:00のニュースで今日は雨が降らないことを確認し、久々の麦草峠からのビーナスラインツーリングに出発です。明日は大雨らしいから、今日は何としてもいっとかないと!
何だかんだで5:40に駐輪場出発。高速は空いてますねぇ。やはり新型コロナの影響で皆さん家にいらっしゃる。

でも空はずどーんと暗い。いつもなら絶対出かけない空模様ですが、今日は午後から晴れるはずなので、このまま行っちゃいましょう。ちなみに今日は30℃を超えるらしいので、服装もオールメッシュ。でもちょっと寒い。

途中の藤野PAで腹減ったので休憩。

今日は小淵沢の丸政で朝ごはんの予定なのですが、お腹空いたままイライラして走ってもつまんないので軽くおにぎり。ファミマ版「悪魔のおにぎり」ですな。
気温は25℃くらいかなぁ。とりあえず長袖シャツを着こみます。

ちょっと晴れ間が見えてきましたねぇ。もー空が暗いと楽しくないので、青空もっとカモーン!

甲府を過ぎた頃から天気もだいぶイイ感じになってきました。ちょっと天気が心配だったけど・・・

天は我に味方してくれたようです。
無事小淵沢に到着して、ふと左を見ると・・・

富士山です! 昨日は雨のはずがこーなったのであれば、やはり昨日は本栖湖にソロキャンに行けばよかったなぁ・・・。
そんなことを今言っても仕方ありません。気を取り直して小淵沢駅到着。

ずいぶん立派な駅ですねぇ。想像と全く違ったんですけど・・・・

奥に駐輪場があったので、そこにバイクを停めていざ丸政さんへ。

券売機が動いていなかったので店員さんに聞いたら
「8時からです。今開けますから。そちらにお客さん待ってるので。」
と言うので、横を見たら朝練でもしてきた若人3名。しかも「お先にどーぞ。うちら急いでないですから。」と、順番を譲ってくれました。いやーそんなつもりはなかったんですぅー。申し訳ない。
(そんなつもりはなかったんですぅーの再掲)
そんでもって、ここに来たらやっぱりこれでしょう。

でもラーメン好きなワタシはまずは黄そば。あっという間に出てきました。

これ、想像以上に山賊焼きがデカい! そして厚い!

朝からこのヘビーさは・・・。前日の飲み過ぎもあってちょっと苦しいか? と思いきや、意外にもイケます。

麺は中華麺。うーむ、山賊焼きとの相性でいうと、無難にそばを頼んだ方がいいかもね・・・と最初は思ったんですが、コショウをかけたらこれもなかなか美味い! けっこうイケますよ、この山賊黄そば。
でもねーワタシ、実は後悔したんです。ワタシの後に例の3人が頼んだのはコイツ!

(資料画像です)
この軟骨焼き豚がデカくてプルプルでめちゃくちゃウマそう! そばの上に載せるのも柔らかすぎて店員さんが難儀してました。やっぱり地元民は美味いもんを知っている。
若いだけにトッピングで山賊焼きもプラス。このコンビネーションは朝練帰りじゃないと食えねぇ・・・。でも軟骨焼き豚は絶対食べたい!
小淵沢はワタシ的にビーナスラインツーリングの基点なので、再来店必須ですな。

さらば、小淵沢駅。また逢う日まで。
ここからは本来であれば八ヶ岳高原ラインからの麦草峠と進むのがワタシの定番なんですが、とにかく寒い! 21℃まで下がってきたので、インナーを増やしてもメッシュではまだ寒い。
ちょっとカッパ着ないと朝の麦草峠は越せそうにないので、今回はエコーラインからビーナスラインに入って、その後麦草峠に向かおうと思います。このパターンは前回と一緒ですな。

日差しも出てきてイイ感じ。

やはり青空だと気分もアガりますなぁ~(寒いけど)。
そして今回はまっすぐビーナスに向かわずにちょっと寄り道。

ちょっと細い「湯みち街道」を登った先には、

到着しました、御射鹿池。こちらを見てからずっと来たかったのですが、ようやくの訪問です。

ここはやっぱり湖面の緑を楽しむところでしょうなぁ。

デッカいデジイチを構えたオジサンが多数。今日は天気もいいので撮影日和ですな。

良いカメラなら鴨さんもキレイに撮れたことでしょう。ちなみに水面のゴミみたいなのは青いトンボ。恋の季節のようです。

この後は湯もと道を戻ってR299からのビーナスラインに合流。

女の神展望台で休憩。ここまでガソリンスタンドがなかったので、そろそろ給油タイム。検索したら霧ケ峰にGSがあったことを思い出し、そこで給油して三峰大展望台まで走りましょうか。

白樺湖。そういえば現金が1000円を切ったので、銀行提携のセブンイレブンを探さないと。。。と思ったけど、ここにあるのはローソンでした(^^ゞ

金もガソリンもないけど、ようやくのビーナス! やっぱりここは春~夏に来ると青々とした山々が目にまぶしいね。

富士山は霞んで見えなかったけど、八ヶ岳ははっきり見えました。

足元にもお花、和みます。

途中のチャプリンのところで休憩。ゆるキャン△巡礼の旅なら、隣のコロボックルヒュッテでボルシチですが、お腹は黄そばでパンパンなので、今回はパス。

いちおうニッコウキスゲをチェック。

八島湿原を遠くから望みます。今回はパスかなぁ。近くにニッコウキスゲ的なものも見当たりませんが・・・

最大望遠で遠くの黄色い花をチェック。これかなぁ?
ちなみにここから帰る際に、階段で駐車場に降りようとしたら
「キキーッ!ガシャン!」
と音がして、その方向を見たら黒いバイクが道路上でひっくり返ってました。前方不注意なのか、前の車につっこみそうになって、ブレーキかけたらフロントから滑って転倒したようです。車には当たってないようなのですが、それなりに痛かったかも。。。
手伝いに行こうと階段を駆け降りようとしたら、その前に近くのドライバーが手助けしてました。ブラックバードかなぁ? デュアルコンバインドブレーキのはずだけど、ロックすんのかなぁ? 見間違いかもしれんけど。

そんなこんなで再スタートして霧ケ峰のGSを目指すわけですが、ここからまさかの展開。

閉鎖しとるやん、GS。
「なんでぇ~!!」と思ったら急にお腹がぎゅるっときてからの「ブリブリブリブリブリブリブリブリ・・・」と見事な連続Fartが・・・
「オレはうんこたれ蔵かっ?」と思ってしまったさ。

でもどうしよう? この状態。
(つづく)
2020年06月26日 (金) | 編集 |
今日は休暇にしたので本来であればお泊りツーリングでも行きたいところでしたが、体調もイマイチでしかも天気がねぇ・・・
やること無かったら都知事選挙の期日前投票にでも行こうかなぁ。でもなんで今回の都知事選挙ってろくな候補者がいないんじゃ?

現職もイマイチですが、対抗もイマイチ。ホリエモン新党って何?

娘が「この人だけは知ってる」と言ったトランスヒューマニスト。なんで知ってるの? って聞いたら
「政見放送で放送禁止用語を連呼するから。パパ知らんの? ツイッター見て!」だと。
こんなのが出てくるのが東京都知事選挙。アホクサ・・・・
さて、今日のUPは6/19。ついに県外移動が可能になったこの日、75日ぶりに会社に出勤です。

別に6/19になったからというわけではなくて、官公庁からの郵送書面を確認する必要があったので、出社することになりました。流石に自宅に転送してもらうわけにもいかないので。
三鷹駅に朝来るのも75日ぶり。もういつもの感じですね。いつのまにか電車のダイヤも変わっていてちょっとビックリ。間引き運転なのかしら? そして電車も結構空いてます。まさに「ニューノーマル」なんですな。
そんでもっていつもは人だらけの豊洲駅地下通路も・・・

相変わらず人だらけですが、それでも以前の6割くらいかなぁ? はっきり言って今までが異常だったのよ、あの界隈は。

でも結構出勤してる人いますねぇ。ウチの会社の事務所はガーラガラでしたけど。
午前中は郵便物の回収やたまった書類の押印、それと会社備品のマウスが壊れたので交換してもらったりして、あとは黙々と作業。この日はウチの部は私だけ、他の部も1人ずつでウチの統括部としては計3人。他の統括部はほとんど人もいなく、事務所は閑散としていました。
ウチの事業所では夏から定期の更新が一旦ストップとなり、基本リモートワーク推奨となるようです。やはり都内は通勤がヤバいですからねぇ。他県の事業所ではそういうわけにもいかないのでしょうが、都内の事業所はこういう動きが加速していくのでしょうか?
それにしても、事務所での仕事は何と快適なことか! まず娘が邪魔しに来ない。そしてエアコンもちゃんと効いている。そしてデュアルディスプレイでゆっくり集中して仕事ができます。更に今の状況では周りに人がいないので、マジで業務に専念できます。

うーむ、通常の3倍のシャア状態です。
かつては家の方が集中できたんですよ。静かだし、TVとつなぐとデュアルディスプレイで快適だし。でも今は娘いるので飯もそれなりに作るし、最近までは上の子供がガンガン走ってて音もうるさかったので、最悪の環境でした。
ちなみにベランダで仕事をはじめた理由は、この子供の足音がうるさくて部屋では仕事にならなかったから。今は日中は外にいるようなので、助かっていますが。
あっという間にお昼になったので、久々にこれ行きますよ!

安定の「ゆで太郎」。ここも75日ぶりです! 雨の日は大盛無料だし・・・

使ってなかったクーポンも次はいつ使えるかわからないので、今日使っちゃいましょう。

久々の玉子丼セット+雨の日大盛+クーポン海老天。次はいつ来るかわからないので、豪勢に行きましょう!

やっぱり立ちそば屋の「もり」では一番はゆで太郎だなぁ。

今日の玉子丼はなかなかしょっぱい! 家の食事に慣れてると、お店の味がしょっぱく感じます。やはり家の玉子丼は玉子が少ないようです。ここのは玉子いっぱいです。

海老は衣固め。これもいつも通りです。
それにしても、12:30でこの閑散とした状況はどーでしょう??

ピークは過ぎてるとは言え、ほとんどお客さんがいません。

以前は店内に長ーい行列が出来ていたのに。これはちょっと事件ですよ。

対面で座るテーブルにはこの表示ですが、そんな表示も不要なくらい空いてます。やはり皆さん基本は持ち帰りできるものを食べてるのかなぁ。この状況はリーマンショックどころじゃないなぁ。
なんだかとても恐ろしくなりました。

午後も雨はずっと降ってます。今日はハズレですな。

休憩中にちょっとドラッグストアをチェック。マスクも箱売りしてますね。まだまだ高いけど。
17:30までキッチリ仕事して、帰宅いたします。次はいったいいつ出社するやら。。。。

帰りの市ヶ谷駅ホーム。白いのは広告が無いってことですよね。こりゃやっぱりヤバいわ。ここがこんなのも初めてです。たいていここは音楽業界の広告が貼ってあったのですが、あの業界もそれどころではないでしょうからねぇ。
金曜ですから、今日はいつも通りの飲みスタート!

珍しく貝のお刺身。ありがたく頂きました。飲み進めるといつの間にか誰もいないので、娘のところに行くと
「また酒飲んでメンドクサイオヤジが来た!」
と怒られた(^^ゞ
やること無かったら都知事選挙の期日前投票にでも行こうかなぁ。でもなんで今回の都知事選挙ってろくな候補者がいないんじゃ?

現職もイマイチですが、対抗もイマイチ。ホリエモン新党って何?

娘が「この人だけは知ってる」と言ったトランスヒューマニスト。なんで知ってるの? って聞いたら
「政見放送で放送禁止用語を連呼するから。パパ知らんの? ツイッター見て!」だと。
こんなのが出てくるのが東京都知事選挙。アホクサ・・・・
さて、今日のUPは6/19。ついに県外移動が可能になったこの日、75日ぶりに会社に出勤です。

別に6/19になったからというわけではなくて、官公庁からの郵送書面を確認する必要があったので、出社することになりました。流石に自宅に転送してもらうわけにもいかないので。
三鷹駅に朝来るのも75日ぶり。もういつもの感じですね。いつのまにか電車のダイヤも変わっていてちょっとビックリ。間引き運転なのかしら? そして電車も結構空いてます。まさに「ニューノーマル」なんですな。
そんでもっていつもは人だらけの豊洲駅地下通路も・・・

相変わらず人だらけですが、それでも以前の6割くらいかなぁ? はっきり言って今までが異常だったのよ、あの界隈は。

でも結構出勤してる人いますねぇ。ウチの会社の事務所はガーラガラでしたけど。
午前中は郵便物の回収やたまった書類の押印、それと会社備品のマウスが壊れたので交換してもらったりして、あとは黙々と作業。この日はウチの部は私だけ、他の部も1人ずつでウチの統括部としては計3人。他の統括部はほとんど人もいなく、事務所は閑散としていました。
ウチの事業所では夏から定期の更新が一旦ストップとなり、基本リモートワーク推奨となるようです。やはり都内は通勤がヤバいですからねぇ。他県の事業所ではそういうわけにもいかないのでしょうが、都内の事業所はこういう動きが加速していくのでしょうか?
それにしても、事務所での仕事は何と快適なことか! まず娘が邪魔しに来ない。そしてエアコンもちゃんと効いている。そしてデュアルディスプレイでゆっくり集中して仕事ができます。更に今の状況では周りに人がいないので、マジで業務に専念できます。

うーむ、通常の3倍のシャア状態です。
かつては家の方が集中できたんですよ。静かだし、TVとつなぐとデュアルディスプレイで快適だし。でも今は娘いるので飯もそれなりに作るし、最近までは上の子供がガンガン走ってて音もうるさかったので、最悪の環境でした。
ちなみにベランダで仕事をはじめた理由は、この子供の足音がうるさくて部屋では仕事にならなかったから。今は日中は外にいるようなので、助かっていますが。
あっという間にお昼になったので、久々にこれ行きますよ!

安定の「ゆで太郎」。ここも75日ぶりです! 雨の日は大盛無料だし・・・

使ってなかったクーポンも次はいつ使えるかわからないので、今日使っちゃいましょう。

久々の玉子丼セット+雨の日大盛+クーポン海老天。次はいつ来るかわからないので、豪勢に行きましょう!

やっぱり立ちそば屋の「もり」では一番はゆで太郎だなぁ。

今日の玉子丼はなかなかしょっぱい! 家の食事に慣れてると、お店の味がしょっぱく感じます。やはり家の玉子丼は玉子が少ないようです。ここのは玉子いっぱいです。

海老は衣固め。これもいつも通りです。
それにしても、12:30でこの閑散とした状況はどーでしょう??

ピークは過ぎてるとは言え、ほとんどお客さんがいません。

以前は店内に長ーい行列が出来ていたのに。これはちょっと事件ですよ。

対面で座るテーブルにはこの表示ですが、そんな表示も不要なくらい空いてます。やはり皆さん基本は持ち帰りできるものを食べてるのかなぁ。この状況はリーマンショックどころじゃないなぁ。
なんだかとても恐ろしくなりました。

午後も雨はずっと降ってます。今日はハズレですな。

休憩中にちょっとドラッグストアをチェック。マスクも箱売りしてますね。まだまだ高いけど。
17:30までキッチリ仕事して、帰宅いたします。次はいったいいつ出社するやら。。。。

帰りの市ヶ谷駅ホーム。白いのは広告が無いってことですよね。こりゃやっぱりヤバいわ。ここがこんなのも初めてです。たいていここは音楽業界の広告が貼ってあったのですが、あの業界もそれどころではないでしょうからねぇ。
金曜ですから、今日はいつも通りの飲みスタート!

珍しく貝のお刺身。ありがたく頂きました。飲み進めるといつの間にか誰もいないので、娘のところに行くと
「また酒飲んでメンドクサイオヤジが来た!」
と怒られた(^^ゞ