今回のUPはGWど真ん中の5/3。
連休中は引きこもる予定でしたが、仕事も無いのにずーっと家にいるのも精神衛生上良くないし、それにせっかくオイル交換したなら、調子を見てみたいのが人の気持ちというもの。
だからと言って、渋滞の高速を走りたいわけでもないので、今回は昨日行けなかった古河の藤屋さんに行きましょう。
でも途中絶対渋滞しまくりなのでクルマはNG。ツーリングって感じじゃないですが、バイク以外の選択肢は無いですな。
藤屋の後は全くのノープランですが、とりあえず出かけましょ。
駐輪場は9時過ぎに出発。青梅街道→環八と進みますが、道はガラガラ。

R122から川口に出ても、割と空いてます。

高速の側道はそれなりに渋滞もしてましたが、概ね順調。隣に見える東北道はガッツリ渋滞してます。

岩槻周辺とかはかなり固まっていてクルマだとヤバかったですが、バイクなら問題無し。R16⇒R4に出たらもうすっかりツーリング気分。

ということで、ナビでは最大4時間との予報も出てましたが、しっかり2時間20分で到着。

こちらが古河の佐野ラーメン、
藤屋さん。
前回もご紹介しましたが、この動画見たらもういてもたってもいられませんでした。
見るからにワタシの好きな「ヤワ麺系佐野ラーメン」です。これは期待しちゃいます。

到着したのは11:25。ギリギリ待たずに入店できました。

オーダーはチャーシューメン大盛一択の予定だったのですが、隣に座ってたオジサンがまさにそれを食べていて、かなりのボリューム。よってここは普通盛のチャーシューメンを選択。

初代のオジサンから引き継いだ若い奥様が上手に麺を取り分けていきます。
ということで、それほど待たずに着丼!

チャーシューメン950円。
まずは期待していた麺ですが・・・

これはまさにヤワ系佐野ラーメン! 文句なしに美味い。看板の「本格手打中華そば」に偽りなし!
多少不揃いな麺が食感に変化をもたらします。これは好き。店主が「ここにしか無い」と言うのも納得!
ただ、それ以外はそれほどでもない。
まずスープは開店直後なせいか、パンチ力はイマイチ。醤油も薄味でもうちょっと濃くても良いような気もします。
チャーシューは上等なロースの大ぶりなものが4枚。

なかなかイイ出来栄えなんですが、スープがライトなだけに、もうちょっと脂身があってもいいかもなぁ。このスープにこのチャーシューなら一枚で十分です。
今日は昔風なラーメンが食べたかったので、まさにそういう味ではあったのですが、全般的にスープや具の印象はちょっと薄い。
でも、麺は本当に最高なのよ。

ここはメニューにある「にんにく中華」とか「生姜ラーメン」とかの変化球の方が、トータルでの満足度が高いかもしれません。
あとは餃子のセットとかかなぁ。次回来ることがあれば、ラーメン大盛+餃子だな。
とにかく「ヤワ系の佐野ラーメン」が好きな人なら、確実にハマります。

敢えて言えば、「全てが抜群に美味いというタイプのラーメンではないけど、毎日食べれる」って感じかな。
ここの常連はこのバランスが良くて通ってるんだと思うので、是非ともこの味のままで続けていってほしいと思います。

11:45で12、3人待ちくらいかな。駐車場は広いし近くに大型店舗もあるので、クルマを止める場所には苦労しないと思います。
住所:茨城県古河市小堤2010-1
この後は全くのノープランだったのですが、ラーメンを待ってる最中に
「そう言えばしーなさんお勧めのくろさわってここから遠くないな」
と気づいたので、くろさわさんに手羽先を買いに行きましょう。

R125を東へ。筑波山を眺めながら気持ちよく走ります。
その気は無かったのですが、だんだんツーリングっぽくなってきました。

鬼怒川の橋の上からこいのぼりが見えたので、ちょっと停車。そう言えば5月だったのよね。
くろさわさんには12:30に到着。ここでは手羽先かウイング、それとモモを狙っていたのですが・・・

時すでに遅し! 手羽先もウイングも無い。
一個だけ残っていたモモ焼きと、手羽焼(ムネ)を一個ずつ購入。ま、最初はこんなもんでしょ。
住所:茨城県常総市本石下西原3050
鶏も買ったので、あとは帰るだけ。ナビの提案は広域農道をつないでR4に抜けるルートのようで、これがまた結構気持ちイイ。

この辺のエリアは初めて走ったけど、走ってみたら結構楽しいですね。

連休ですが車もいないし快調!

途中にセイコマがあったので緊急ピットイン。

今日はこれでくろさわの鶏をやっつけますか。

この後も順調に田舎道を進み・・・

R4に抜けてR122からR298と進み、美女木から笹目橋に抜けて、

和光2りんかんにやってきました。でも特に見るものがあるわけではなく

単に瓶のコーラが飲みたかっただけ。ついでに展示してあったこれを見物。

本物のマルケスのつなぎとヘルメット。肘、擦れてますねぇ。

コーラで一息ついたら、自宅に帰ります。
ちなみに今日のルートはタイムライン的にこんな感じ。

概ね200Km弱かな。渋滞対策でバイクで出かけましたが、結構ツーリングしたような気分になりました。
自宅には15:00ちょい過ぎに到着しましたが、今日はこの後ちょっと作業したかったので、工具ケースを持って駐輪場に戻ります。
その話は追記にて。
今日の追記なんですが、先日半日雨天走行したせいか、いつにも増してリヤブレーキの「キィキィ音」がやかましい。
もともとこのFZくんは買って程なくしてブレーキが鳴くようになりまして、一方でパッドは全然減らないし、引きづりも無いので
「たぶんこういうパッドなんだろう」
と思って、あまり気にせず乗ってました。むしろ「音すると周りに気づいてもらっってちょうどイイ」とか思ったりして。
しかし、今日はどーにもこーにも気になったので、帰ってからブレーキキャリパーを見てみることにしたんです。
フロントはパッドが概ね2年であぼーんなので、2年おきにはチェックされてるんですが、リアはワタシが開けるのは初めて。
たぶんプロに車検を依頼した2014年の時に掃除したと言われたので、それ以来ですな。
リアブレーキのメンテをやってなかったのはもう一つ理由があって、

このネジがどーにもこーにも外れなかったためなんですが、これも
2018年に対策済。なのにそこから4年ほったらかし!
ということで、重い腰を上げて、現状確認です。
まずはマフラーを後ろだけ外して、キャリパーを外します。

ま、汚ぇことには違いないですが、パッドが減っていないのでカスだらけというわけでもないです。

パッドを外します。厚みは十分だし、角もちゃんと削ってあります。ワタシの作業より丁寧ですね。

これ、裏をひっくり返すと・・・

これ、べスラのパッドみたいですが、こんなタイプは初めて見ました。この丸いところの出っ張り、これがそのままピストンに当たるって、問題無いんですかね?
こういう使い方なら、パッドとピストンの間にシムでもかますんじゃないかなぁ・・・と思って、その場でパーツリストを見ると、

やっぱりシムがあるようですが、それが無いようです。このパッドだと使えないのかなぁ?
ちなみにパッドグリスは塗った跡がありますが、ほぼ無くなってますね。
とりあえず掃除してみましょう。

いつものように歯ブラシでパッド屑を出して、ブレークリーンで掃除。

これがあんまり状態良くないんだわ。まぁほったらかしてるんだから当然か。おまけに工具入れには紙やすりが入ってない。

いちおうピストンは綺麗にしますが、この状態で押し込むのも何かイマイチな気もするので、今回は揉みだし等は行わず、そのままグリスアップだけして組み立てます。

パッドピンもやすりかけたいんですが、無いのでとりあえず真鍮ブラシでできるだけ汚れを取って、グリスアップしておきます。パッドも特に〇〇のところに入念にパッドグリスを塗って組み立てます。

正直言って及第点はあげられない40点レベルの整備ですが、自宅と駐輪場が離れてるとこういう時にこうなっちゃうのよね。
最後にマフラーを戻して終了。

こんな整備じゃ効果は何も期待できないな・・・と思いつつ、いちおう試走をしてみると、何と言うことでしょう!
ブレーキ、全く鳴りません。
いつまで持つかはわかりませんが、とりあえずこの10年「こんなもんだ」と思っていたブレーキの鳴りは全くなくなりました。
その効果にビックリするとともに、昨年修理に出した時の某バイク屋さんから「基本的なグリスアップがなってない」ことを指摘されたことを思い出し、ヘルメットの中でやや赤面。
あの時にも某バイク屋さんから
「古いバイクだから調子がイマイチでもしょうがないと思って乗ってるかもしれませんが、完全に整備されたバイクならそんなことは無いんです。」
と言われたっけなぁ。いやぁ、本当に面目ない<(_ _)>