2021年02月26日 (金) | 編集 |
2/19。この日は久々の出社。

1月は感染者数もヤバかったので出社していないため、2か月ぶりの出社。もうたまりにたまった書類の山。全て叩き切ってやる! って感じで、ひたすら紙と格闘。
電子化もだいぶ進んできましたが、まだまだ紙もしぶとく残っております。流石に今回はため過ぎたので、最低ツキイチは出社しないとヤバいなぁ。会社からは「皆さんの体が第一ですので、できるだけ出社は控えて」とは言われるものの、多少は出社したいところ。
しかし事務所も今はレイアウトが変わって2割出社が前提になってるので、いざみんな出て来ようとすると、こりゃ大変なことになるわけで。
ちなみにこの日もウチの部はワタシだけの出社。フロアを見渡しても、2割出社前提でもガラッガラ。なんだか廃墟みたいですなぁ。
そんなお昼は、もし最寄りのゆで太郎でこれをやっていれば食べたいな…と思ったのですが、

ウチの会社の最寄り店は信越食品系なので、

残念ながら無し! ではカツ繋がりでとんかつでも食べようかと、とんかつ田さんの行列に並んでみたのですが・・・

ロースかつ定食で1,020円かぁ。それならいちむらの方がいいなぁ。。。と離脱。
久々に永利さんのヘビーな定食でも食べようかと思ったりもしたのですが、

日替わりが厚揚げの炒め物とちょっとそそられず。すぐそばの万福食堂さんでタンメンは? とも思ったけど、昨日は粉麺小屋でラーメンだったしなぁ。
では久々に箱そばさんでかき揚げ丼セットでも・・・

と思ったけど、これもイマイチくるものがありません。
道路の反対側に行ってみたら、こんな看板。

餃子酒場の別館、いつの間に出来てたのかなぁ? これはちょっと惹かれたけど、今日は違う。隣の揚げ物も旨そうだが、ここまで来て揚げ物なら、やっぱここだな。

散々迷って結局また来ちゃったよ、味処いちむらさん。
やっぱり毎日出社していた頃には、ワンコイン縛りがあったのでそうそう来られなかった…ということが、ここに来て反動になっているようです。

今日は冬ですから、この時期限定のカキフライ定食を頂きましょう! ここは魚系も悪くないんですよ。
昔は混んでてなかなかお邪魔できなかったけど、幸か不幸か新コロのおかげで、時間もずらせて一人でゆっくり頂けます。
今回はオーダーを忘れられたりしなかったので、すぐ出てきました。ありがたやー。
やっぱりカラッと揚がったカキフライだよなぁ・・・
ん?

あれ、カキフライは・・・

いやー、カキフライをオーダーするつもりでお店に入ったのですが、どうしても口が「牛カツ定食で」と言ってききませんでした(^^ゞ
だってこれ、やっぱり美味いんだもん。

最初にとんかつ田に並んだ時点で、今日は肉系の口だったようです。
この中がレアな牛カツと程よい濃さのドミグラスソース。やっぱりウメェ。とんかつに1,020円出すなら、これに1,200円出して食べたい!
周りがメンチカツを食べている中で、「牛カツ定食」をオーダーすると、軽く視線を感じます。これもちょっと「うふっ!」ってなります。

小鉢も何気に美味い。
この牛カツ、結構デカいんですが、全然重くないっす。あっという間に完食しました。
住所:江東区豊洲4-2-7
午後も紙としばらく格闘。結局19:00くらいまで仕事してましたが、やっぱり会社で仕事するとはかどります!
でも、この生活だと朝飯も食べないわけにはいかないし、夕食も20:00過ぎちゃう。16時間絶食はできませんなぁ。
ちなみに帰りの市ヶ谷駅。

一時はここのポスターも全部なくなって板だけの状態でしたが、広告も戻ってきているようですね。
さらに今日は週に一度のチートデイ。

帰りがけにスーパーでミーサシを購入し、ハートランドで黒帯とカンパーイ!
そう言えば今日は嬉しい事が一つありまして、娘からこれを頂きました。

梅たたききゅうり。何とランチを自分で作ったんだそうです。しかもこの梅たたききゅうりがメッチャ美味かった! 梅干しと砂糖、しょうゆと胡麻油かな? ちょっと甘めの味付けはワタシ好み。
なお一緒に作ったのは味噌味の野菜炒め。

こちらは自分で完食したようですが、シャキッとしなくて本人的には失敗だったそうです。
でもこれ、どっちもワタシが教えた料理じゃないのよね。ネットでレシピを見て作ったようですが、自分で作る気になってくれただけでも嬉しい。いちおうカップ麺を置いていったんですが、娘も成長しているようで(^^ゞ
梅たたききゅうりと刺身で、この後はシークワサー酎ハイの大量投入! すっかりベロベロになりました。
明日の体重チェックがコワいです。

1月は感染者数もヤバかったので出社していないため、2か月ぶりの出社。もうたまりにたまった書類の山。全て叩き切ってやる! って感じで、ひたすら紙と格闘。
電子化もだいぶ進んできましたが、まだまだ紙もしぶとく残っております。流石に今回はため過ぎたので、最低ツキイチは出社しないとヤバいなぁ。会社からは「皆さんの体が第一ですので、できるだけ出社は控えて」とは言われるものの、多少は出社したいところ。
しかし事務所も今はレイアウトが変わって2割出社が前提になってるので、いざみんな出て来ようとすると、こりゃ大変なことになるわけで。
ちなみにこの日もウチの部はワタシだけの出社。フロアを見渡しても、2割出社前提でもガラッガラ。なんだか廃墟みたいですなぁ。
そんなお昼は、もし最寄りのゆで太郎でこれをやっていれば食べたいな…と思ったのですが、

ウチの会社の最寄り店は信越食品系なので、

残念ながら無し! ではカツ繋がりでとんかつでも食べようかと、とんかつ田さんの行列に並んでみたのですが・・・

ロースかつ定食で1,020円かぁ。それならいちむらの方がいいなぁ。。。と離脱。
久々に永利さんのヘビーな定食でも食べようかと思ったりもしたのですが、

日替わりが厚揚げの炒め物とちょっとそそられず。すぐそばの万福食堂さんでタンメンは? とも思ったけど、昨日は粉麺小屋でラーメンだったしなぁ。
では久々に箱そばさんでかき揚げ丼セットでも・・・

と思ったけど、これもイマイチくるものがありません。
道路の反対側に行ってみたら、こんな看板。

餃子酒場の別館、いつの間に出来てたのかなぁ? これはちょっと惹かれたけど、今日は違う。隣の揚げ物も旨そうだが、ここまで来て揚げ物なら、やっぱここだな。

散々迷って結局また来ちゃったよ、味処いちむらさん。
やっぱり毎日出社していた頃には、ワンコイン縛りがあったのでそうそう来られなかった…ということが、ここに来て反動になっているようです。

今日は冬ですから、この時期限定のカキフライ定食を頂きましょう! ここは魚系も悪くないんですよ。
昔は混んでてなかなかお邪魔できなかったけど、幸か不幸か新コロのおかげで、時間もずらせて一人でゆっくり頂けます。
今回はオーダーを忘れられたりしなかったので、すぐ出てきました。ありがたやー。
やっぱりカラッと揚がったカキフライだよなぁ・・・
ん?

あれ、カキフライは・・・

いやー、カキフライをオーダーするつもりでお店に入ったのですが、どうしても口が「牛カツ定食で」と言ってききませんでした(^^ゞ
だってこれ、やっぱり美味いんだもん。

最初にとんかつ田に並んだ時点で、今日は肉系の口だったようです。
この中がレアな牛カツと程よい濃さのドミグラスソース。やっぱりウメェ。とんかつに1,020円出すなら、これに1,200円出して食べたい!
周りがメンチカツを食べている中で、「牛カツ定食」をオーダーすると、軽く視線を感じます。これもちょっと「うふっ!」ってなります。

小鉢も何気に美味い。
この牛カツ、結構デカいんですが、全然重くないっす。あっという間に完食しました。
住所:江東区豊洲4-2-7
午後も紙としばらく格闘。結局19:00くらいまで仕事してましたが、やっぱり会社で仕事するとはかどります!
でも、この生活だと朝飯も食べないわけにはいかないし、夕食も20:00過ぎちゃう。16時間絶食はできませんなぁ。
ちなみに帰りの市ヶ谷駅。

一時はここのポスターも全部なくなって板だけの状態でしたが、広告も戻ってきているようですね。
さらに今日は週に一度のチートデイ。

帰りがけにスーパーでミーサシを購入し、ハートランドで黒帯とカンパーイ!
そう言えば今日は嬉しい事が一つありまして、娘からこれを頂きました。

梅たたききゅうり。何とランチを自分で作ったんだそうです。しかもこの梅たたききゅうりがメッチャ美味かった! 梅干しと砂糖、しょうゆと胡麻油かな? ちょっと甘めの味付けはワタシ好み。
なお一緒に作ったのは味噌味の野菜炒め。

こちらは自分で完食したようですが、シャキッとしなくて本人的には失敗だったそうです。
でもこれ、どっちもワタシが教えた料理じゃないのよね。ネットでレシピを見て作ったようですが、自分で作る気になってくれただけでも嬉しい。いちおうカップ麺を置いていったんですが、娘も成長しているようで(^^ゞ
梅たたききゅうりと刺身で、この後はシークワサー酎ハイの大量投入! すっかりベロベロになりました。
明日の体重チェックがコワいです。
スポンサーサイト
2021年02月24日 (水) | 編集 |
ちょっと戻って今回は2/17から。
この日はソース焼きそばを「あぺたいと風」に作ろうと思って、前日にもやしを買っていました。
ちなみに「あぺたいと」っていうのは高島平の焼きそば屋さんで、いわゆる両面焼きそば屋さんです。

(資料映像。ネタ元はこちら)
しっかり焼けてる麺が美味しいんですよ。
ワタシも以前お邪魔したことがあります。これに寄せた感じのを作るというのが今日のテーマなんですが・・・
昼前に始まったネット会議が全然終わらない! しかも内容が超クソ。こっちは16時間絶食で腹減りまくっとるというのに、終わる気配すらない。そして午後も13:30からまた別の会議。
途中からイライラしてきて自分の発言もちょっとキレ気味。
やっぱ朝飯はちゃんと食べた方がいいのかも。。。
ということで、短い昼休みになってしまったため、今日の調理はワタシが担当。ちなみに洗い物はいつものように娘。

材料はシンプル。ソース焼きそば、もやし、ねぎ、豚肉、玉子。これだけ。急いで用意しているので、今日はあまり画像がありません。
とりあえず野菜と肉を炒めて、次は麺。

まだちょっと焼きが甘いけど、腹は減ってるし頭に血は登っていて、もう早く食べたいからこの辺で切り上げ。

後は合体してソースの素振りかけて、玉子載せて終了!

玉子を崩して麺と絡めて頂きます。

もうちょっと麺が焼けてるとよかったね。そしてウスターソースがあれば足したいところ(無いけど)。でも今日はもう無理。
ホントは蒸し麺じゃない方がそれっぽいと思うんですが、では何を使うか? となると実はなかなか難しいのがこのメニュー。意外と棒ラーメンとかをサッと茹でて焼いたら近いものが出来るのかも。
後半は紅ショウガと青のりを載せて頂きました。

このメニューは、いずれ平静な状態の時にもう一回やりたいと思います。
2/18は麺活デー。でもその前に午前中は一仕事。
相変わらずfire TV stickのリモコンが出てこないので、娘とどこ行った? と話をしていたら、
「やはりパパのベッドの下しかないだろう」
ということになり、午前中はベッドを移動して捜索。リモコンは娘の推察通りにベッドの下から出てきたんですが、そのベッドの下があまりにも埃だまりでキタナイので、娘に手伝ってもらって大掃除。
埃まみれになりながらも、何とか5年分の埃を除去致しました(^^ゞ
そのお礼というわけでもないですが、娘のお昼はワタシが用意します。
今日のお昼は「焼肉丼」。でも肉少な目で野菜多め。昔バイトのまかないでよく食べたメニューなので、結構ヘルシーです。

具は豚肉、玉ねぎ、ピーマン、ニンジン、ねぎ。それと余ってたメンマ。味付けは「焼肉のたれ(甘口)」と少量のコチュジャン、酒、コショウ、にんにく、しょうが。
調理は至って簡単。肉炒めて野菜ぶっこんで調味料入れるだけ。

自分が食べるなら、豆板醤とニンニクをガッツリ入れますが、今回は娘の分だけなので、甘々に仕上げます。
でも生姜が効いてるので多少の刺激感はちゃんとありますよ。

最後に紅ショウガを載せて、軽くブラックペッパーを振れば完成です。
これ、何気に美味いのよ。

まかないで食べてたヤツは、肉はかたまりを適当な厚さにスライスしていたので、もっと肉々しいヤツだったのですが、家庭の現有戦力だとこんな感じでしょうか。
そんでもって、ワタシのお昼は粉麺小屋さん。

食後の帰りもまた中野駅まで歩きます。

久々にかさいのそばでも食べたいですが、通勤しなくなってから行く機会がねぇ。中野サンプラザにも行ってないし。

去年の今頃はそろそろマスク騒動が始まった頃かなぁ。一時は高かったマスクも今や50枚190円? それでも売れないとは。
折角なので中野ブロードウェイにも行ってみましょう。

ここに来ると時間を忘れますなぁ。

娘が以前あげた靴下に穴が開いたと言っていたので、お土産にニュー靴下購入。
帰りがけにおばちゃんたちが並んでるおやき処れふ亭さんに並ぶ。

冬はこういうのが美味しいですなぁ。
ということで今回の戦利品。

靴下。
こういうのは小学生しか履かないと思っていたんですが、ウチの娘はまだ履くんです。だいぶ前に買ったガキ使の「おばちゃん1号」と「ダイナマイト四国」は特に気に入って今でも履いてますが、友達に聞かれて説明しても何のキャラか理解してもらえないらしい。
今回はわかりやすく、スナフキンとカビゴンとひまわりにしてみました。

あともう一つは今川焼。

甘さ控えめ。なかなかいいお味でした。
この日はソース焼きそばを「あぺたいと風」に作ろうと思って、前日にもやしを買っていました。
ちなみに「あぺたいと」っていうのは高島平の焼きそば屋さんで、いわゆる両面焼きそば屋さんです。

(資料映像。ネタ元はこちら)
しっかり焼けてる麺が美味しいんですよ。
ワタシも以前お邪魔したことがあります。これに寄せた感じのを作るというのが今日のテーマなんですが・・・
昼前に始まったネット会議が全然終わらない! しかも内容が超クソ。こっちは16時間絶食で腹減りまくっとるというのに、終わる気配すらない。そして午後も13:30からまた別の会議。
途中からイライラしてきて自分の発言もちょっとキレ気味。
やっぱ朝飯はちゃんと食べた方がいいのかも。。。
ということで、短い昼休みになってしまったため、今日の調理はワタシが担当。ちなみに洗い物はいつものように娘。

材料はシンプル。ソース焼きそば、もやし、ねぎ、豚肉、玉子。これだけ。急いで用意しているので、今日はあまり画像がありません。
とりあえず野菜と肉を炒めて、次は麺。

まだちょっと焼きが甘いけど、腹は減ってるし頭に血は登っていて、もう早く食べたいからこの辺で切り上げ。

後は合体してソースの素振りかけて、玉子載せて終了!

玉子を崩して麺と絡めて頂きます。

もうちょっと麺が焼けてるとよかったね。そしてウスターソースがあれば足したいところ(無いけど)。でも今日はもう無理。
ホントは蒸し麺じゃない方がそれっぽいと思うんですが、では何を使うか? となると実はなかなか難しいのがこのメニュー。意外と棒ラーメンとかをサッと茹でて焼いたら近いものが出来るのかも。
後半は紅ショウガと青のりを載せて頂きました。

このメニューは、いずれ平静な状態の時にもう一回やりたいと思います。
2/18は麺活デー。でもその前に午前中は一仕事。
相変わらずfire TV stickのリモコンが出てこないので、娘とどこ行った? と話をしていたら、
「やはりパパのベッドの下しかないだろう」
ということになり、午前中はベッドを移動して捜索。リモコンは娘の推察通りにベッドの下から出てきたんですが、そのベッドの下があまりにも埃だまりでキタナイので、娘に手伝ってもらって大掃除。
埃まみれになりながらも、何とか5年分の埃を除去致しました(^^ゞ
そのお礼というわけでもないですが、娘のお昼はワタシが用意します。
今日のお昼は「焼肉丼」。でも肉少な目で野菜多め。昔バイトのまかないでよく食べたメニューなので、結構ヘルシーです。

具は豚肉、玉ねぎ、ピーマン、ニンジン、ねぎ。それと余ってたメンマ。味付けは「焼肉のたれ(甘口)」と少量のコチュジャン、酒、コショウ、にんにく、しょうが。
調理は至って簡単。肉炒めて野菜ぶっこんで調味料入れるだけ。

自分が食べるなら、豆板醤とニンニクをガッツリ入れますが、今回は娘の分だけなので、甘々に仕上げます。
でも生姜が効いてるので多少の刺激感はちゃんとありますよ。

最後に紅ショウガを載せて、軽くブラックペッパーを振れば完成です。
これ、何気に美味いのよ。

まかないで食べてたヤツは、肉はかたまりを適当な厚さにスライスしていたので、もっと肉々しいヤツだったのですが、家庭の現有戦力だとこんな感じでしょうか。
そんでもって、ワタシのお昼は粉麺小屋さん。

食後の帰りもまた中野駅まで歩きます。

久々にかさいのそばでも食べたいですが、通勤しなくなってから行く機会がねぇ。中野サンプラザにも行ってないし。

去年の今頃はそろそろマスク騒動が始まった頃かなぁ。一時は高かったマスクも今や50枚190円? それでも売れないとは。
折角なので中野ブロードウェイにも行ってみましょう。

ここに来ると時間を忘れますなぁ。

娘が以前あげた靴下に穴が開いたと言っていたので、お土産にニュー靴下購入。
帰りがけにおばちゃんたちが並んでるおやき処れふ亭さんに並ぶ。

冬はこういうのが美味しいですなぁ。
ということで今回の戦利品。

靴下。
こういうのは小学生しか履かないと思っていたんですが、ウチの娘はまだ履くんです。だいぶ前に買ったガキ使の「おばちゃん1号」と「ダイナマイト四国」は特に気に入って今でも履いてますが、友達に聞かれて説明しても何のキャラか理解してもらえないらしい。
今回はわかりやすく、スナフキンとカビゴンとひまわりにしてみました。

あともう一つは今川焼。

甘さ控えめ。なかなかいいお味でした。
2021年02月22日 (月) | 編集 |
2/18。この日は相変わらずの帰休。いったいいつまでやるんかのぉ。
仕事は減らないので、暇なときはいいけど忙しい時は結構辛いです。結局残業が増えるわけですが、自宅で残業は家族から嫌がられますからねぇ。ワタシの場合、リビングを占有してますので。
そんでもって、帰休日と言えば麺活! バイクでも良かったんですが、この日は最高気温が一桁でしたので、やめときました。
お昼に娘に飯を用意して、いざ出発。

三鷹駅。天気はいいですねぇ、寒いけど。今日は電車です。

降りた駅は中野。ここからは徒歩で20分。

途中の紅葉山公園からなんだか不思議なものが見えたので、ちょっと立ち寄りました。

蒸気機関車でした。こんなのがあるって、さすが東京。
そんなこんなでやってきました青梅街道。

ここからはすぐで目的のお店。

今回お邪魔したのは粉麺小屋さん。噂ではうどん屋さんからラーメン屋に変更したお店らしいです。
ちなみに今回クルマで来なかったのはと言いますと、駐車場が確保しにくそうだったから。いちおう近くにはあるんですが、

青梅街道沿いということもあって満車。対面にもココカラファインの駐車場があるにはあるんですが、

2台くらいしか止められません。もう2か所近くにあったんですが、それはどちらも満車。この辺は路地に入ると細いところが多く、アップダウンもあるので駐車場難民になりそうです。
お店自体は新中野が近いんですが、それだと電車代も2倍ですし、中野駅から徒歩がやはり良いみたい。ただ中野駅から徒歩だと、多少アップダウンがあります。
さて、メニューなんですが、

シンプルです。特製にするか? と麺の量だけですな。今回は中華そば(中)をオーダー。
卓上の調味料もシンプル。

ラー油と酢は油そば用かな。胡椒は普通な感じ。

待っている間にうんちくをチェック。元うどん屋さんが作る麺が今回のテーマですわ。
そんでもって着丼!

おおっ! 特製じゃなくてもチャーシュー2枚ですな。

具の構成は豚チャーシューと鶏チャーシュー、つくね、穂先メンマ、かいわれ。特製じゃなくても結構充実しています。
そして問題の麺ですが・・・

もっちもち。全粒粉入りラーメンでこういう感じのツルシコ麺はちょっと珍しいですね。うどんっぽいと言えばうどんっぽい。でもこれは楽しい食感ですなぁ。

スープは鶏+昆布+魚。ちょっと七彩系っぽい感じもする。今時の味と言えばそういう感じ。もう一ひねり欲しい気もします。
豚チャーシューは低温調理とノーマルが選べます。ワタシはノーマルを選択。

古い人間ですから。こういうチャーシューが落ち着きます。

こっちは鶏チャーシュー。これも美味しかったなぁ。

つくねというか鶏団子。これも変化があって面白い。
まぁとにかくここは麺、麺ですな。次回は大盛でもいいですねぇ。
住所:中野区本町3-32-17
仕事は減らないので、暇なときはいいけど忙しい時は結構辛いです。結局残業が増えるわけですが、自宅で残業は家族から嫌がられますからねぇ。ワタシの場合、リビングを占有してますので。
そんでもって、帰休日と言えば麺活! バイクでも良かったんですが、この日は最高気温が一桁でしたので、やめときました。
お昼に娘に飯を用意して、いざ出発。

三鷹駅。天気はいいですねぇ、寒いけど。今日は電車です。

降りた駅は中野。ここからは徒歩で20分。

途中の紅葉山公園からなんだか不思議なものが見えたので、ちょっと立ち寄りました。

蒸気機関車でした。こんなのがあるって、さすが東京。
そんなこんなでやってきました青梅街道。

ここからはすぐで目的のお店。

今回お邪魔したのは粉麺小屋さん。噂ではうどん屋さんからラーメン屋に変更したお店らしいです。
ちなみに今回クルマで来なかったのはと言いますと、駐車場が確保しにくそうだったから。いちおう近くにはあるんですが、

青梅街道沿いということもあって満車。対面にもココカラファインの駐車場があるにはあるんですが、

2台くらいしか止められません。もう2か所近くにあったんですが、それはどちらも満車。この辺は路地に入ると細いところが多く、アップダウンもあるので駐車場難民になりそうです。
お店自体は新中野が近いんですが、それだと電車代も2倍ですし、中野駅から徒歩がやはり良いみたい。ただ中野駅から徒歩だと、多少アップダウンがあります。
さて、メニューなんですが、

シンプルです。特製にするか? と麺の量だけですな。今回は中華そば(中)をオーダー。
卓上の調味料もシンプル。

ラー油と酢は油そば用かな。胡椒は普通な感じ。

待っている間にうんちくをチェック。元うどん屋さんが作る麺が今回のテーマですわ。
そんでもって着丼!

おおっ! 特製じゃなくてもチャーシュー2枚ですな。

具の構成は豚チャーシューと鶏チャーシュー、つくね、穂先メンマ、かいわれ。特製じゃなくても結構充実しています。
そして問題の麺ですが・・・

もっちもち。全粒粉入りラーメンでこういう感じのツルシコ麺はちょっと珍しいですね。うどんっぽいと言えばうどんっぽい。でもこれは楽しい食感ですなぁ。

スープは鶏+昆布+魚。ちょっと七彩系っぽい感じもする。今時の味と言えばそういう感じ。もう一ひねり欲しい気もします。
豚チャーシューは低温調理とノーマルが選べます。ワタシはノーマルを選択。

古い人間ですから。こういうチャーシューが落ち着きます。

こっちは鶏チャーシュー。これも美味しかったなぁ。

つくねというか鶏団子。これも変化があって面白い。
まぁとにかくここは麺、麺ですな。次回は大盛でもいいですねぇ。
住所:中野区本町3-32-17
2021年02月20日 (土) | 編集 |
2/15。またも今週のお仕事開始。今週は仕事も比較的余裕があるので、ゆったりした気持ちでランチと行きましょう。
今週もまずは「麺」!

前から食べたかった「これ絶対にうまいやつ!」を満を持して購入。これで八王子ラーメンといきましょう。
用意した具はハム、カマボコ、ネギ、メンマ、海苔、玉子、そして玉ねぎ。今回は秘密兵器を導入します。

前から買いたかったみじん切りチョッパー! ついに購入しました。これ、嫁さんが「洗う時に手を切るから絶対に買いたくない」と言って買わなかったのですが、やっぱりみじん切りにはこれが必要。
準備担当は当然娘です。

適当に玉ねぎを切って容器に入れまして・・・

引っ張れ!

水にさらしたらこんな感じ。初めてだったのでよくわからずに使ったら、ちょっと細かくなり過ぎたかも。
さらした水は後でラーメンスープに使います。

ネギも切ってもらいます。
その後はラーメンを煮てもらいますが、お手元は修羅場!

最近多いこの「スープはあらかじめ丼に盛る系」。一人用だといいんですが、2人分作るときはお湯を均等に分けるのが面倒なので、以前の「鍋にスープをぶっこむ」の方が好き。
それで完成の図がこちら。

流石みじん切りチョッパー! なかなかキレイな見た目です。

玉ねぎの甘味もバッチリ。ちょっと多すぎで若干クサいかもしれないけど、旨いねぇ。このインスタントラーメンも麺、スープともいい感じ。今度塩味も買ってこよう。

ダイエット中ですが、思わず白飯を解凍。ラーメンライスで頂きました!
これじゃやっぱり痩せねぇ。
2/16。この日は嫁さんが買い置きしていた餃子の皮が賞味期限を3日ほど経過していたので、餃子定食にします。
ちなみに餃子の皮は、嫁さんがなんかネットでみたレシピのものを作ろうとしてるようなのですが、前回も賞味期限切れでワタシと娘の餃子になったような気がします。まぁ気にしないことにしましょう。

とりあえず分量を確認。ひき肉だけ無いので、午前中スーパーに買いに行ってきました。

それでは今回もみじん切りチョッパーに活躍頂きましょう! にんにくと生姜は無かったのでチューブでOK。
まずはキャベツをみじん切りして塩降って絞ります。その後はニラをみじん切り。キャベツを切り過ぎたのでネギは今回無し。ここはワタシの担当。

そんでもって、次は肉に味付けしてモミモミ。ここもワタシが担当。味付けはオイスターソース、醤油、ガラスープの素、ニンニク、ショウガ、胡麻油、酒、コショウ、片栗粉かな。量は適当。砂糖を入れ忘れたけど、オイスターソースが甘いからまぁいいや。

キャベツとニラと肉を混ぜ込みますが、ここから娘も参入。

混ぜたら味見。

少量取って、レンチンして食べます。ここで多少調味料を足して、またモミモミ。
十分混ざったら、しーなさん直伝のコレ。

バット大作戦! 皮が30枚なので、5×6=30で娘にバットで小分けに区切ってもらいます。目分量なのでちょっと均一ではないですが、そこはまぁ巻きのテクニックでカバーします。

ここからは2人で餃子を巻いていきます。不器用ながらも小学生時代からやらせているので、これに関しては嫁さんより娘が上手です。

量が大きめの区画はワタシが巻いていきます。流石にワタシの方が早いのですが、2人でやるとすぐ終わります。

左が娘、右がワタシ。

娘の餃子。まずまずの出来栄え。

こっちはワタシ。まだワタシの方が上手いかな。でもゲームと一緒でそのうち抜かれるんですよ。悲しいねぇ。
ちなみに餃子定食なので汁がいります。今日の汁はコレ!

飲み干す一杯 担々麺。これ好きなんですよ。安くて美味い。
そんでもって焼きはワタシ担当。これは失敗すると今までの苦労がパァになるので、まだ任せられません。

ちょっと右上の焼きが甘かったけど、まーいいでしょう!

この皮のパリッと焼けてる感じが無いと焼き餃子ではない。これが美味いのよ。

白飯にワンバンして頂くと最高です。断面撮り忘れたのが悔やまれる。
ちなみにつけダレは「ポン酢+ラー油」と「酢コショウ」の2つを用意。後半は酢コショウがサッパリとして美味しいです。
そんでもって汁。

完ぺきな中華定食。30個あると流石に大満足。
それにしてもみじん切りチョッパーは便利ですねぇ。これあったら週一で餃子作ってもいいかも。もちろん娘の手伝いが無いと厳しいですが。
今週もまずは「麺」!

前から食べたかった「これ絶対にうまいやつ!」を満を持して購入。これで八王子ラーメンといきましょう。
用意した具はハム、カマボコ、ネギ、メンマ、海苔、玉子、そして玉ねぎ。今回は秘密兵器を導入します。

前から買いたかったみじん切りチョッパー! ついに購入しました。これ、嫁さんが「洗う時に手を切るから絶対に買いたくない」と言って買わなかったのですが、やっぱりみじん切りにはこれが必要。
準備担当は当然娘です。

適当に玉ねぎを切って容器に入れまして・・・

引っ張れ!

水にさらしたらこんな感じ。初めてだったのでよくわからずに使ったら、ちょっと細かくなり過ぎたかも。
さらした水は後でラーメンスープに使います。

ネギも切ってもらいます。
その後はラーメンを煮てもらいますが、お手元は修羅場!

最近多いこの「スープはあらかじめ丼に盛る系」。一人用だといいんですが、2人分作るときはお湯を均等に分けるのが面倒なので、以前の「鍋にスープをぶっこむ」の方が好き。
それで完成の図がこちら。

流石みじん切りチョッパー! なかなかキレイな見た目です。

玉ねぎの甘味もバッチリ。ちょっと多すぎで若干クサいかもしれないけど、旨いねぇ。このインスタントラーメンも麺、スープともいい感じ。今度塩味も買ってこよう。

ダイエット中ですが、思わず白飯を解凍。ラーメンライスで頂きました!
これじゃやっぱり痩せねぇ。
2/16。この日は嫁さんが買い置きしていた餃子の皮が賞味期限を3日ほど経過していたので、餃子定食にします。
ちなみに餃子の皮は、嫁さんがなんかネットでみたレシピのものを作ろうとしてるようなのですが、前回も賞味期限切れでワタシと娘の餃子になったような気がします。まぁ気にしないことにしましょう。

とりあえず分量を確認。ひき肉だけ無いので、午前中スーパーに買いに行ってきました。

それでは今回もみじん切りチョッパーに活躍頂きましょう! にんにくと生姜は無かったのでチューブでOK。
まずはキャベツをみじん切りして塩降って絞ります。その後はニラをみじん切り。キャベツを切り過ぎたのでネギは今回無し。ここはワタシの担当。

そんでもって、次は肉に味付けしてモミモミ。ここもワタシが担当。味付けはオイスターソース、醤油、ガラスープの素、ニンニク、ショウガ、胡麻油、酒、コショウ、片栗粉かな。量は適当。砂糖を入れ忘れたけど、オイスターソースが甘いからまぁいいや。

キャベツとニラと肉を混ぜ込みますが、ここから娘も参入。

混ぜたら味見。

少量取って、レンチンして食べます。ここで多少調味料を足して、またモミモミ。
十分混ざったら、しーなさん直伝のコレ。

バット大作戦! 皮が30枚なので、5×6=30で娘にバットで小分けに区切ってもらいます。目分量なのでちょっと均一ではないですが、そこはまぁ巻きのテクニックでカバーします。

ここからは2人で餃子を巻いていきます。不器用ながらも小学生時代からやらせているので、これに関しては嫁さんより娘が上手です。

量が大きめの区画はワタシが巻いていきます。流石にワタシの方が早いのですが、2人でやるとすぐ終わります。

左が娘、右がワタシ。

娘の餃子。まずまずの出来栄え。

こっちはワタシ。まだワタシの方が上手いかな。でもゲームと一緒でそのうち抜かれるんですよ。悲しいねぇ。
ちなみに餃子定食なので汁がいります。今日の汁はコレ!

飲み干す一杯 担々麺。これ好きなんですよ。安くて美味い。
そんでもって焼きはワタシ担当。これは失敗すると今までの苦労がパァになるので、まだ任せられません。

ちょっと右上の焼きが甘かったけど、まーいいでしょう!

この皮のパリッと焼けてる感じが無いと焼き餃子ではない。これが美味いのよ。

白飯にワンバンして頂くと最高です。断面撮り忘れたのが悔やまれる。
ちなみにつけダレは「ポン酢+ラー油」と「酢コショウ」の2つを用意。後半は酢コショウがサッパリとして美味しいです。
そんでもって汁。

完ぺきな中華定食。30個あると流石に大満足。
それにしてもみじん切りチョッパーは便利ですねぇ。これあったら週一で餃子作ってもいいかも。もちろん娘の手伝いが無いと厳しいですが。
2021年02月18日 (木) | 編集 |
昨日からfire TV stickのリモコンが行方不明で、ちょっとイライラ・・・
まぁスマホでも操作できるので観られなくはないんですが、ちょっと不便なのよ。
さて、今日のUPは2/11から。
この日は建国記念の日でお休み。ワタシは娘に付き合ってもらって嫁さんの誕生日プレゼントを買いに近くのイオンへ。
娘は既にプレゼントを買ってるので、かぶらないようにワタシは消えモノで、ちょっとよさげなスパークリングワインを購入。
そんな時に見つけてしまったこちら。

知多と碧Aoは飲んだこと無いけど、山崎と白州は昔は飲み屋でよく飲んだなぁ。今は週一でしかアルコールは飲んでないので、せっかく飲むならこういうのでゆっくり一杯やりたいな…と思って値段をよく見たら税抜き17,080円??
確かに山崎と白州は最近まず店頭で見かけない。しかし、もともとは小売りで税抜き4,000円くらいのはず。だから16,000円くらいならまだしも、17,080円で決算謝恩とは?
そう思ってamazonをググると、

これっていわゆる転売ヤー?

2本で17,000円だよこりゃ。蒼いサラーリーマンだった頃の懐かしい味なんだが、ちょっと残念ですねぇ。飲み屋に行けばあるところにはあるんだけど、このご時世ではちょっと・・・
そんでもってここから業務スーパーまでは娘の運転。

しかし、途中で右直事故になりかけた車を目の前で見かけ、またしても娘はブルー。
しかたないので、運転をワタシが代わって、東小金井のコメダでちょっと甘いモノタイム。

(画像撮り忘れたのでグーグル様からお借りしました)
運転が嫌だとふてくされる娘をなだめつつ、オーダーしたのは・・・

娘はコーヒーゼリーに初チャレンジ!

でも娘にはちょっと苦かった様子。
一方ワタシは甘々な一品。

ミニシロノワールとコーヒー。
2/12。この日はだいぶ落ち着きを取り戻してきて、結構仕事も余裕。お昼は玉うどんが賞味期限になってたので、これを消費します。
※ところで「玉うどん」って言葉、通じます? これのことなんですけど。

我が家ではこの手のゆでうどんのことをメーカーを問わず「玉うどん」と呼んでます。
ワタシ的には前回の味噌煮込みうどんがイマイチだったので、普通の鍋焼きうどんが食べたいわけですが、一人鍋は一つしかないので一人分しか作れません。

そこで娘には、「玉うどんとミートソースでソフトめんっぽく食べてもらおう!」と考えて、早速実行に移します。
まずはレンジで温玉を用意しますが、今回もどーもイマイチな仕上がり。そしてあとはうどんを湯がいて、ミートソースをかけて出来上がり。

うーむ、なんと安直なメニュー。

でも食べたら美味しかったみたいで、娘は結構喜んでました。まさにおこちゃまメニューではありますな。
そんでもってワタシのは並行して準備。

今回の具は、かまぼこ、カニカマ、ちくわの練り物系、鶏肉とえのきとネギ、きざみ油揚げ。前回とほとんど一緒ですな。

そんでかき揚げと玉子をボットンも一緒。違うのはかき揚げが今回は冷凍です。

グツグツと煮えてくると、なんだか嬉しくなってきます!
そんでもって完成の図。

青物が無いのがちょっと見栄え的にイマイチ。でも具沢山で味はなかなかですぞ。

玉子を割ると黄身がトロっと幸せです。
夜はチートデイ。

2/13。この日の朝もまず体重チェック!

アカン、アカンですなぁ。一昨日は晩飯がカレーで、おかわりしてしまいリバウンド。昨日はチートデイで洋風なディナー&ケーキだったこともあり、またもリバウンド。
朝を減らしても結局夜に炭水化物やお酒を取ると、意味がなくなってしまいます。
ワタシの場合、いわゆる「66Kgの壁」というのがありまして、ここをなかなか突破できなくて続かないんですわ。
今回もまた同じようになるのか?
気を取り直してとりあえず朝のウォーキング。

この土日は天気もよくて、暖かだったですね。

帰ったらランチの前にベランダでコーヒータイム。ホントは水がいいんですが、せっかく淹れてもらったら飲まないと。嫌いじゃないし。
午後は嫁さんからのバレンタインデーで、はらドーナツを頂きました。

ありがたやー。
その後はちょっとコーナンとナップスに探し物。

このバッテリーのプラス電極につけるターミナルカバーを探したんですが、クルマ用はあってもバイク用が見つからない。FZのパーツも廃番になっているし、これはどうしたもんか。ナップスに併設しているアップガレージでも見たんですが、適当なものが無かったのよね。
ネットでも汎用のパーツって無いみたいなので、他車種の流用で探すかぁ。
そんでもってコーナンではこれを発見。

ついに広葉樹の薪も売り始めましたね。しかし980円はちと高い。この値段なら現地で買った方が安いかも。
2/14。この日も朝はウォーキング。

ホント春みたいな陽気。ウルトラライトダウンを着てたんですが、汗だくになりました。
家に戻ってきて、午前中はまだベランダに陽が差すので、今買ってきた本をちょっと読んだりします。

ナッツの横には百田尚樹さんの新書、「日本国憲法」。そしてその横には一緒に買ってしまったモトツーリング。ついうっかりコイツを買ってしまったのは…

今年こそちゃんと行こうかな? と思っているキタイバ。
昨年計画した北海道ロングツーリングは、娘のアメリカ研修とセット企画だったのですが、娘が結局アメリカに行かなくなったので、必然的に北海道企画もパァ。今年も遠距離ツーは時節柄行けそうにないので、いつものように近間を重点的に攻めようかなと。
午後はまたしても娘と運転練習。しかし娘は
「木曜に行ったばかりだから行きたくない!」
と泣いて抵抗。そんなに行きたくないのであれば、いい加減あきらめるか・・・とも思うのですが、やはりまだあきらめきれません。
結局30分間説得にあたり、なんとか運転開始。いつもの調布往復も特に問題無く終わると思いきや・・・

最後の車庫入れでペダルを踏み間違えたらしく、危うく正面の鏡に激突するところでした┐(´д`)┌ヤレヤレ
まぁスマホでも操作できるので観られなくはないんですが、ちょっと不便なのよ。
さて、今日のUPは2/11から。
この日は建国記念の日でお休み。ワタシは娘に付き合ってもらって嫁さんの誕生日プレゼントを買いに近くのイオンへ。
娘は既にプレゼントを買ってるので、かぶらないようにワタシは消えモノで、ちょっとよさげなスパークリングワインを購入。
そんな時に見つけてしまったこちら。

知多と碧Aoは飲んだこと無いけど、山崎と白州は昔は飲み屋でよく飲んだなぁ。今は週一でしかアルコールは飲んでないので、せっかく飲むならこういうのでゆっくり一杯やりたいな…と思って値段をよく見たら税抜き17,080円??
確かに山崎と白州は最近まず店頭で見かけない。しかし、もともとは小売りで税抜き4,000円くらいのはず。だから16,000円くらいならまだしも、17,080円で決算謝恩とは?
そう思ってamazonをググると、

これっていわゆる転売ヤー?

2本で17,000円だよこりゃ。蒼いサラーリーマンだった頃の懐かしい味なんだが、ちょっと残念ですねぇ。飲み屋に行けばあるところにはあるんだけど、このご時世ではちょっと・・・
そんでもってここから業務スーパーまでは娘の運転。

しかし、途中で右直事故になりかけた車を目の前で見かけ、またしても娘はブルー。
しかたないので、運転をワタシが代わって、東小金井のコメダでちょっと甘いモノタイム。

(画像撮り忘れたのでグーグル様からお借りしました)
運転が嫌だとふてくされる娘をなだめつつ、オーダーしたのは・・・

娘はコーヒーゼリーに初チャレンジ!

でも娘にはちょっと苦かった様子。
一方ワタシは甘々な一品。

ミニシロノワールとコーヒー。
2/12。この日はだいぶ落ち着きを取り戻してきて、結構仕事も余裕。お昼は玉うどんが賞味期限になってたので、これを消費します。
※ところで「玉うどん」って言葉、通じます? これのことなんですけど。

我が家ではこの手のゆでうどんのことをメーカーを問わず「玉うどん」と呼んでます。
ワタシ的には前回の味噌煮込みうどんがイマイチだったので、普通の鍋焼きうどんが食べたいわけですが、一人鍋は一つしかないので一人分しか作れません。

そこで娘には、「玉うどんとミートソースでソフトめんっぽく食べてもらおう!」と考えて、早速実行に移します。
まずはレンジで温玉を用意しますが、今回もどーもイマイチな仕上がり。そしてあとはうどんを湯がいて、ミートソースをかけて出来上がり。

うーむ、なんと安直なメニュー。

でも食べたら美味しかったみたいで、娘は結構喜んでました。まさにおこちゃまメニューではありますな。
そんでもってワタシのは並行して準備。

今回の具は、かまぼこ、カニカマ、ちくわの練り物系、鶏肉とえのきとネギ、きざみ油揚げ。前回とほとんど一緒ですな。

そんでかき揚げと玉子をボットンも一緒。違うのはかき揚げが今回は冷凍です。

グツグツと煮えてくると、なんだか嬉しくなってきます!
そんでもって完成の図。

青物が無いのがちょっと見栄え的にイマイチ。でも具沢山で味はなかなかですぞ。

玉子を割ると黄身がトロっと幸せです。
夜はチートデイ。

2/13。この日の朝もまず体重チェック!

アカン、アカンですなぁ。一昨日は晩飯がカレーで、おかわりしてしまいリバウンド。昨日はチートデイで洋風なディナー&ケーキだったこともあり、またもリバウンド。
朝を減らしても結局夜に炭水化物やお酒を取ると、意味がなくなってしまいます。
ワタシの場合、いわゆる「66Kgの壁」というのがありまして、ここをなかなか突破できなくて続かないんですわ。
今回もまた同じようになるのか?
気を取り直してとりあえず朝のウォーキング。

この土日は天気もよくて、暖かだったですね。

帰ったらランチの前にベランダでコーヒータイム。ホントは水がいいんですが、せっかく淹れてもらったら飲まないと。嫌いじゃないし。
午後は嫁さんからのバレンタインデーで、はらドーナツを頂きました。

ありがたやー。
その後はちょっとコーナンとナップスに探し物。

このバッテリーのプラス電極につけるターミナルカバーを探したんですが、クルマ用はあってもバイク用が見つからない。FZのパーツも廃番になっているし、これはどうしたもんか。ナップスに併設しているアップガレージでも見たんですが、適当なものが無かったのよね。
ネットでも汎用のパーツって無いみたいなので、他車種の流用で探すかぁ。
そんでもってコーナンではこれを発見。

ついに広葉樹の薪も売り始めましたね。しかし980円はちと高い。この値段なら現地で買った方が安いかも。
2/14。この日も朝はウォーキング。

ホント春みたいな陽気。ウルトラライトダウンを着てたんですが、汗だくになりました。
家に戻ってきて、午前中はまだベランダに陽が差すので、今買ってきた本をちょっと読んだりします。

ナッツの横には百田尚樹さんの新書、「日本国憲法」。そしてその横には一緒に買ってしまったモトツーリング。ついうっかりコイツを買ってしまったのは…

今年こそちゃんと行こうかな? と思っているキタイバ。
昨年計画した北海道ロングツーリングは、娘のアメリカ研修とセット企画だったのですが、娘が結局アメリカに行かなくなったので、必然的に北海道企画もパァ。今年も遠距離ツーは時節柄行けそうにないので、いつものように近間を重点的に攻めようかなと。
午後はまたしても娘と運転練習。しかし娘は
「木曜に行ったばかりだから行きたくない!」
と泣いて抵抗。そんなに行きたくないのであれば、いい加減あきらめるか・・・とも思うのですが、やはりまだあきらめきれません。
結局30分間説得にあたり、なんとか運転開始。いつもの調布往復も特に問題無く終わると思いきや・・・

最後の車庫入れでペダルを踏み間違えたらしく、危うく正面の鏡に激突するところでした┐(´д`)┌ヤレヤレ
2021年02月16日 (火) | 編集 |
週末はびっくりしちゃいました、地震。
ウチは山形の実家も特に問題なかったですが、東北新幹線も電柱折れちゃったし、しばらく大変ですねぇ。
さて、今日のUPは2/8から。
2月2週目になりようやく年始からバタバタだった仕事もひと段落。
娘も大学が春休みでマーヒーということもあり、今日は娘にお昼を準備頂きましょう。
画像を撮る以外はワタシは何もしなくていいメニューを…ということで、またもひっぱりうどんを選択します。

今シーズン3回目でしょうか? 今回は最初からキムチも用意します。
作り方は至って簡単。まずネギを用意。

相変わらず「左手はにゃんこの手」が出来ませんが、これはもう母譲りなので最近はあきらめました。
次は乾麺のうどんを茹でます。

12分かかるので、この間に具の準備。と言っても大した内容はなく、納豆にサバ缶を載せて…

ほぐして混ぜるだけ。

あとは調味料を並べて各々勝手に味付けするだけ。

サバ缶クサクサ味が好きな人は、水煮缶の汁を入れてください。入れないとかなりあっさりした味になりますが、誰でも食べられる無難な仕様です。ウチはこっちですが、ワタシの父はクサクサタイプが好みでした。
「納豆+サバ缶+一味唐辛子+酢」がワタシのデフォですが、娘は一味と酢が無くてキムチ派。しかし今日の娘は
「午後からバイトなので、クサいのはアカン。キムチはいらない」
というので、今日はワタシが使ってみましょう。

うどんもできあがったので、鍋から引っ張り上げて…

混ぜる! そして喰う! これだけです。それで十分美味い。それがつっぱりうどん。
そして途中から味変。今日は汁多めでかけうどん風にしたうえで、キムチをオン!

ここまでつゆを張る場合は、うどんの茹で汁だとしょっぱいので、お湯を沸かして麺つゆで味を調整してください。
ただでさえクサイのにさらにクサイ。でも旨い。
最後はこれで締めます。

レンチンしたおもちです。これでお腹も整いました。
2/9。この日は娘は昼まで寝てました。一方ワタシは午前中オンラインで会議があったので、起きてこられても邪魔なので娘は放置。よってお昼もワタシが用意します。
とりあえず冷蔵庫を覗くと…

青梗菜が干からびそうだったので、これは今日食べてしまいましょう。娘の朝昼兼用ご飯のおかずにします。
そんでもってワタシのお昼ですが、

嫁さんが買ってきてこれまた長期停滞在庫だった「レンジで出来る味噌煮込みうどん」。これを頂きます。
でも実はワタシ、みそ煮込みうどんって食べたことないのよね。だから作り方や具はよくわからない。でもまぁ鍋焼きうどんみたいなもんだろうと思って、そんな感じで用意します。
具は鶏肉、しめじ、かまぼこ、カニカマ、ちくわ、ネギ。何だか練り物オンパレードですね。それに春菊があったので葉っぱを数枚頂きました。

単身赴任中にも大変お世話になった一人用鍋を久々に出して、とりあえず煮込み開始。
しばらく煮込んだら、仕上げは玉子とかき揚げ。かき揚げと言っても、嫁さんが買い置きしていたどん兵衛の中身みたいなやつ。

ここから玉子がちょっと白くなるくらいまで煮込んで完成。
ちなみに青梗菜はハムとあんかけにします。

シンプルに塩味。すぐ出来るけど、意外に美味しいんですよ。
そんで問題のみそ煮込みうどんですが、こんな感じ。

昨日に引き続いて茶色い。そして2日連続でうどんかぁ。なんだかパッとしない感じ。
でも玉子を割ってうどんと絡めたら、まぁまぁ食えますなぁ。

まだ16時間絶食は続けてますので、こういうメニューが比較的お腹に優しいかなと。鍋のおかげで最後までアツアツ。汗をかきながら頂きました。
ところで、ここまで2日連続でうどんですが、うどんと言えばコレをやってみたいんですよねぇ。
でも玉うどんベースでまさかの「具無し」。ちょっと禁断の味って感じで、なかなか手が出ませんです。
2/10。流石に今日はうどんじゃないメニューがよかったので、当初はシンプルに醤油ラーメンにしようかと思ったのですが、冷蔵庫をチェックしたら嫁さんが買ってきた焼きそばが2人分残っていて今日が賞味期限。
これは食べないといけませんが、麻婆焼きそばは最近続いているし、もやしも豚肉も無いのでソース焼きそばも選択しにくい。そして白菜がややしおれてきているので、これも食べてしまいたい。
ということで、今日も長期停滞在庫一掃セールです。

とりあえず用意した具は白菜、ニラ、ピーマン、しめじ、ニラ、カマボコ、ハム、シーフードミックス、鶏肉、ネギ、きくらげ。
各具材を細目に切って、ここから「ピリ辛なあんかけにするか? それともオイスターソースで炒めるか?」としばし悩んで後者を選択。
理由は昨日が味噌煮込みうどんだったので、あっさりしたメニューが食べたかったから。
まずは麺を焼いていきます。

ホントは油を多めにした方が仕上がりがいいんですが、16時間絶食の後の食事なので、油は最小限にします。
焼目をつけたら一旦お皿に移して、次は野菜類を炒め、味付けしたら麺と合体。

ここからはすぐ終わらせないと、白菜から水が出て焼きそばがグニャグニャになるので、画像を撮ってる暇はなし。

完成です。味付けはオイスターソースに味マルジュウがメイン。あとはいつもの面々。

これは久々に上手に出来まして、娘も「美味い!」と言ってがっついてました。

麺を引っ張るとちゃんと焦げ目がついて、ちょいパリっとした部分が残っています。これが理想的。
これは正直って隣にビールが欲しかった!
ちなみに最近は在宅勤務しながら飲んでる不埒な輩もいるようですが、ワタシは午後からオンライン会議でしたのでそれはムリ。
そう言えば、先日冷蔵庫を見てみたら、塩こうじのチューブがあったので、今度これ作ってみたい。
ぼっち女さんの「甘えび塩麹漬」。これはヤバい。
ここに出てくる料理はみんな野外料理のクオリティじゃないんですが、やっぱり事前準備って大事だと思う。ワタシも家だとそれなりに料理しますが、それは家なら調味料とか具材とかリソースがそろっているから。
ワタシの場合、「今日食べたいものと明日食べたいものは違う」という前提に立つので、毎日のお昼もそうですが、キャンプ飯も前日に準備するという発想はないわけですが、ぼっち女さんは基本事前に全部決めて、家で下準備してくるわけです。
そうじゃないとこういうのは作れないとは思うのですが、外で居酒屋料理、ちょっと憧れちゃいます。
ウチは山形の実家も特に問題なかったですが、東北新幹線も電柱折れちゃったし、しばらく大変ですねぇ。
さて、今日のUPは2/8から。
2月2週目になりようやく年始からバタバタだった仕事もひと段落。
娘も大学が春休みでマーヒーということもあり、今日は娘にお昼を準備頂きましょう。
画像を撮る以外はワタシは何もしなくていいメニューを…ということで、またもひっぱりうどんを選択します。

今シーズン3回目でしょうか? 今回は最初からキムチも用意します。
作り方は至って簡単。まずネギを用意。

相変わらず「左手はにゃんこの手」が出来ませんが、これはもう母譲りなので最近はあきらめました。
次は乾麺のうどんを茹でます。

12分かかるので、この間に具の準備。と言っても大した内容はなく、納豆にサバ缶を載せて…

ほぐして混ぜるだけ。

あとは調味料を並べて各々勝手に味付けするだけ。

サバ缶クサクサ味が好きな人は、水煮缶の汁を入れてください。入れないとかなりあっさりした味になりますが、誰でも食べられる無難な仕様です。ウチはこっちですが、ワタシの父はクサクサタイプが好みでした。
「納豆+サバ缶+一味唐辛子+酢」がワタシのデフォですが、娘は一味と酢が無くてキムチ派。しかし今日の娘は
「午後からバイトなので、クサいのはアカン。キムチはいらない」
というので、今日はワタシが使ってみましょう。

うどんもできあがったので、鍋から引っ張り上げて…

混ぜる! そして喰う! これだけです。それで十分美味い。それがつっぱりうどん。
そして途中から味変。今日は汁多めでかけうどん風にしたうえで、キムチをオン!

ここまでつゆを張る場合は、うどんの茹で汁だとしょっぱいので、お湯を沸かして麺つゆで味を調整してください。
ただでさえクサイのにさらにクサイ。でも旨い。
最後はこれで締めます。

レンチンしたおもちです。これでお腹も整いました。
2/9。この日は娘は昼まで寝てました。一方ワタシは午前中オンラインで会議があったので、起きてこられても邪魔なので娘は放置。よってお昼もワタシが用意します。
とりあえず冷蔵庫を覗くと…

青梗菜が干からびそうだったので、これは今日食べてしまいましょう。娘の朝昼兼用ご飯のおかずにします。
そんでもってワタシのお昼ですが、

嫁さんが買ってきてこれまた長期停滞在庫だった「レンジで出来る味噌煮込みうどん」。これを頂きます。
でも実はワタシ、みそ煮込みうどんって食べたことないのよね。だから作り方や具はよくわからない。でもまぁ鍋焼きうどんみたいなもんだろうと思って、そんな感じで用意します。
具は鶏肉、しめじ、かまぼこ、カニカマ、ちくわ、ネギ。何だか練り物オンパレードですね。それに春菊があったので葉っぱを数枚頂きました。

単身赴任中にも大変お世話になった一人用鍋を久々に出して、とりあえず煮込み開始。
しばらく煮込んだら、仕上げは玉子とかき揚げ。かき揚げと言っても、嫁さんが買い置きしていたどん兵衛の中身みたいなやつ。

ここから玉子がちょっと白くなるくらいまで煮込んで完成。
ちなみに青梗菜はハムとあんかけにします。

シンプルに塩味。すぐ出来るけど、意外に美味しいんですよ。
そんで問題のみそ煮込みうどんですが、こんな感じ。

昨日に引き続いて茶色い。そして2日連続でうどんかぁ。なんだかパッとしない感じ。
でも玉子を割ってうどんと絡めたら、まぁまぁ食えますなぁ。

まだ16時間絶食は続けてますので、こういうメニューが比較的お腹に優しいかなと。鍋のおかげで最後までアツアツ。汗をかきながら頂きました。
ところで、ここまで2日連続でうどんですが、うどんと言えばコレをやってみたいんですよねぇ。
でも玉うどんベースでまさかの「具無し」。ちょっと禁断の味って感じで、なかなか手が出ませんです。
2/10。流石に今日はうどんじゃないメニューがよかったので、当初はシンプルに醤油ラーメンにしようかと思ったのですが、冷蔵庫をチェックしたら嫁さんが買ってきた焼きそばが2人分残っていて今日が賞味期限。
これは食べないといけませんが、麻婆焼きそばは最近続いているし、もやしも豚肉も無いのでソース焼きそばも選択しにくい。そして白菜がややしおれてきているので、これも食べてしまいたい。
ということで、今日も長期停滞在庫一掃セールです。

とりあえず用意した具は白菜、ニラ、ピーマン、しめじ、ニラ、カマボコ、ハム、シーフードミックス、鶏肉、ネギ、きくらげ。
各具材を細目に切って、ここから「ピリ辛なあんかけにするか? それともオイスターソースで炒めるか?」としばし悩んで後者を選択。
理由は昨日が味噌煮込みうどんだったので、あっさりしたメニューが食べたかったから。
まずは麺を焼いていきます。

ホントは油を多めにした方が仕上がりがいいんですが、16時間絶食の後の食事なので、油は最小限にします。
焼目をつけたら一旦お皿に移して、次は野菜類を炒め、味付けしたら麺と合体。

ここからはすぐ終わらせないと、白菜から水が出て焼きそばがグニャグニャになるので、画像を撮ってる暇はなし。

完成です。味付けはオイスターソースに味マルジュウがメイン。あとはいつもの面々。

これは久々に上手に出来まして、娘も「美味い!」と言ってがっついてました。

麺を引っ張るとちゃんと焦げ目がついて、ちょいパリっとした部分が残っています。これが理想的。
これは正直って隣にビールが欲しかった!
ちなみに最近は在宅勤務しながら飲んでる不埒な輩もいるようですが、ワタシは午後からオンライン会議でしたのでそれはムリ。
そう言えば、先日冷蔵庫を見てみたら、塩こうじのチューブがあったので、今度これ作ってみたい。
ぼっち女さんの「甘えび塩麹漬」。これはヤバい。
ここに出てくる料理はみんな野外料理のクオリティじゃないんですが、やっぱり事前準備って大事だと思う。ワタシも家だとそれなりに料理しますが、それは家なら調味料とか具材とかリソースがそろっているから。
ワタシの場合、「今日食べたいものと明日食べたいものは違う」という前提に立つので、毎日のお昼もそうですが、キャンプ飯も前日に準備するという発想はないわけですが、ぼっち女さんは基本事前に全部決めて、家で下準備してくるわけです。
そうじゃないとこういうのは作れないとは思うのですが、外で居酒屋料理、ちょっと憧れちゃいます。
2021年02月14日 (日) | 編集 |
2/7。この日は本来であれば娘といつもの運転練習をせねばなるまいのだが、この土日はどうにも天気が良いようだったので、ちょっとだけFZくんのテスト走行をすることに。
え? テスト走行は先日の城南島で終わってるって?
いえいえ、今回は下道のみじゃなくてちょっと高速も走りますのさ。
ということで朝10時前に嫁さんの包囲網を脱出! とりあえず東八道路に出て首都高に向かうのですが・・・

どうも出がけに嫁さんの淹れたコーヒーを飲んだのがいかんかったのか? 腹が減り過ぎて胃がアカン。
これは事故っても困るし、セブンに緊急ピットイン!

ミックスサンドをお腹に入れて、いざ出発。高井戸から首都高で湾岸に出て、そこから幸浦まで走ります。

いやー、やっぱりシフトペダルはいい調子! こんなことならもっと早くにグリスアップしておけばよかったよ。
C2のトンネルも冬は暖かくて有難いです。そんでもって大井でいつもの新幹線チェック。

今日は霞んでますねぇ。富士山が見えるようなら二宮町の吾妻山公園でも行こうかと思ったけど、やっぱりやめときましょう。神奈川県民に「密」になっては申し訳ない。

つばさ橋までギュイーンと引っ張りますが、いつも以上に調子いい。既にクラッチは死んでるらしいですが、ワタシの走り方なら滑りもしないので、直ちに影響はないですな。
幸浦からは金沢八景経由で逗子に抜けるルートを選択。
ところがここでちょっと失敗。

前を行くランボルギーニとその前の族車がうるさくて途中で道を外れたら、まさかの道に迷ってしまった。

想定外に逗子マリーナに出てしまったものの、R134に復帰する道がどうにもわからない。地図的にはつながって見える道が、行ってみるとR134につながって無くて、結局ナビに案内してもらったらぐるっと回って鎌倉に(^^ゞ
逗子に来た意味ねぇじゃんと思いつつ、ようやく由比ガ浜到着。

トイレ休憩でもしようと思ったら、ここもまさかの事態。

駐車場が砂で埋まっとる。脱出不能になると困るので、ここはすぐ離脱します。

それにしてもいい陽気ですねぇ。海の上では新コロも関係ねぇっすな。

道路も日曜なのでまぁまぁ混んでましたが、いつもよりはだいぶマシ。県外ナンバーもあまりいませんねぇ。もちろんゼロではありませんが。

やっぱりR134はいいですなぁ。ワタシにとってはやはりこの世界なんですわ。
あとこれね。
どっちもR134の曲。見た目が松木安太郎になっても、やはりKTは素晴らしい。
さて、いつもの踏切も今日は人は少ないですね。もともと日本人はあまりここに注目していなかったような。

このあたりはすり抜けしつつの走行になりますが、キャブが復活して低速も安定。楽勝で走ります。

ここからは茅ケ崎に抜ける松林を颯爽と走りますが、ここも気持ちいいですなぁ。フォーン!と直4、最高です。
そんでもって西湘バイパスに入っていきます。

やっぱり富士山は霞んで見えないので、二宮町はパス。PAでトイレ休憩としましょう。

もう絶好調状態で到着。それにしても、相変わらずこのPAは休止したまま。新コロもあるし、当分修理もしないんでしょうか?

はやくまたあさり潮騒ラーメンが食べたいですなぁ。

(在りし日の画像)
ここでクイックにトイレ休憩の後は、また早川方面に走ります。

ちょっと小田原港の様子でもチェックしましょう。

このあたりでまさかのコンデジの電池がアウト! そう言えば充電し忘れてました(^^ゞ
ちなみに小田原港ですが、ここは流石に観光客がいっぱい。店の前で並んでました。
逗子では人も少なく食堂の前では店員さんが看板持って呼び込みしてたので、「やっぱりコロナは大変なんだろうなぁ」と思いましたが、ここはあまり影響は無いようで。

西湘を折り返して帰路につきます。西湘PA(上り)で食事でもと思って寄ってみましたが、まだ14時前ですしやっぱり遠慮しておきます。やはりよそ者は時間をずらして利用しないとね。
ということで今回は厚木まで昼飯を引っ張って、やってきました「丸源ラーメン 厚木インター店」さん。

できれば東京まで戻ってから飯にしたかったけど、流石にそれはリームーでした。もう腹減りまくり。
今回は「飯は二の次」ということにしていたので、地物の海鮮とかは無し。迷ったのは途中で山田うどん食堂と焼肉ライクを見かけたので、そっちもいいなぁ・・・とは思ったのですが。

ここに来たら、選択はほぼ迷いません。辛肉そばで決まり!

調味料は充実しています。ちょっとこの野沢菜醤でも食べてみましょう。

これ、ご飯でもラーメンにオンでもイイ感じですねぇ。ノーマル肉そばにも合うと思います。
そんでもって辛肉そば着丼!

真っ赤です。でも色ほど辛くはありません。

この「辣油、唐辛子、紅葉おろし、生ニラ」という組み合わせが最高なのですよ。そして甘めのスープとこのバラ肉。

これはいいです! やはりここで食べるなら辛肉そばがワタシ的にイチオシですな。

但し、ワタシのように腸が辛いの苦手な人は、後で出すときにちょっとシンドイですwww
汗をかきつつ平らげました。
住所:神奈川県厚木市岡田3012
出がけによくみたら隣はカングー?

そう言えば次期型はカルガモさんな感じじゃなくなるらしいですね。

ちょっとドイツ車みたいなお顔ですな。
ラーメンの後はR129を爆走。

ここからはR16⇒北野街道⇒R20で帰宅。

なんの問題も無く到着です。ルートはタイムライン的にこんな感じ。

220Kmってところでしょうか。帰りに給油したら20Km/Lで、購入当時に戻った感じ。これもキャブをOHした効果でしょうか。
これからはキャブの健康維持のために、やはり2週間に1度は少しでも乗らないとアカンなぁ。
これは不要不急ではありません。定期的メンテですから(謎)
え? テスト走行は先日の城南島で終わってるって?
いえいえ、今回は下道のみじゃなくてちょっと高速も走りますのさ。
ということで朝10時前に嫁さんの包囲網を脱出! とりあえず東八道路に出て首都高に向かうのですが・・・

どうも出がけに嫁さんの淹れたコーヒーを飲んだのがいかんかったのか? 腹が減り過ぎて胃がアカン。
これは事故っても困るし、セブンに緊急ピットイン!

ミックスサンドをお腹に入れて、いざ出発。高井戸から首都高で湾岸に出て、そこから幸浦まで走ります。

いやー、やっぱりシフトペダルはいい調子! こんなことならもっと早くにグリスアップしておけばよかったよ。
C2のトンネルも冬は暖かくて有難いです。そんでもって大井でいつもの新幹線チェック。

今日は霞んでますねぇ。富士山が見えるようなら二宮町の吾妻山公園でも行こうかと思ったけど、やっぱりやめときましょう。神奈川県民に「密」になっては申し訳ない。

つばさ橋までギュイーンと引っ張りますが、いつも以上に調子いい。既にクラッチは死んでるらしいですが、ワタシの走り方なら滑りもしないので、直ちに影響はないですな。
幸浦からは金沢八景経由で逗子に抜けるルートを選択。
ところがここでちょっと失敗。

前を行くランボルギーニとその前の族車がうるさくて途中で道を外れたら、まさかの道に迷ってしまった。

想定外に逗子マリーナに出てしまったものの、R134に復帰する道がどうにもわからない。地図的にはつながって見える道が、行ってみるとR134につながって無くて、結局ナビに案内してもらったらぐるっと回って鎌倉に(^^ゞ
逗子に来た意味ねぇじゃんと思いつつ、ようやく由比ガ浜到着。

トイレ休憩でもしようと思ったら、ここもまさかの事態。

駐車場が砂で埋まっとる。脱出不能になると困るので、ここはすぐ離脱します。

それにしてもいい陽気ですねぇ。海の上では新コロも関係ねぇっすな。

道路も日曜なのでまぁまぁ混んでましたが、いつもよりはだいぶマシ。県外ナンバーもあまりいませんねぇ。もちろんゼロではありませんが。

やっぱりR134はいいですなぁ。ワタシにとってはやはりこの世界なんですわ。
あとこれね。
どっちもR134の曲。見た目が松木安太郎になっても、やはりKTは素晴らしい。
さて、いつもの踏切も今日は人は少ないですね。もともと日本人はあまりここに注目していなかったような。

このあたりはすり抜けしつつの走行になりますが、キャブが復活して低速も安定。楽勝で走ります。

ここからは茅ケ崎に抜ける松林を颯爽と走りますが、ここも気持ちいいですなぁ。フォーン!と直4、最高です。
そんでもって西湘バイパスに入っていきます。

やっぱり富士山は霞んで見えないので、二宮町はパス。PAでトイレ休憩としましょう。

もう絶好調状態で到着。それにしても、相変わらずこのPAは休止したまま。新コロもあるし、当分修理もしないんでしょうか?

はやくまたあさり潮騒ラーメンが食べたいですなぁ。

(在りし日の画像)
ここでクイックにトイレ休憩の後は、また早川方面に走ります。

ちょっと小田原港の様子でもチェックしましょう。

このあたりでまさかのコンデジの電池がアウト! そう言えば充電し忘れてました(^^ゞ
ちなみに小田原港ですが、ここは流石に観光客がいっぱい。店の前で並んでました。
逗子では人も少なく食堂の前では店員さんが看板持って呼び込みしてたので、「やっぱりコロナは大変なんだろうなぁ」と思いましたが、ここはあまり影響は無いようで。

西湘を折り返して帰路につきます。西湘PA(上り)で食事でもと思って寄ってみましたが、まだ14時前ですしやっぱり遠慮しておきます。やはりよそ者は時間をずらして利用しないとね。
ということで今回は厚木まで昼飯を引っ張って、やってきました「丸源ラーメン 厚木インター店」さん。

できれば東京まで戻ってから飯にしたかったけど、流石にそれはリームーでした。もう腹減りまくり。
今回は「飯は二の次」ということにしていたので、地物の海鮮とかは無し。迷ったのは途中で山田うどん食堂と焼肉ライクを見かけたので、そっちもいいなぁ・・・とは思ったのですが。

ここに来たら、選択はほぼ迷いません。辛肉そばで決まり!

調味料は充実しています。ちょっとこの野沢菜醤でも食べてみましょう。

これ、ご飯でもラーメンにオンでもイイ感じですねぇ。ノーマル肉そばにも合うと思います。
そんでもって辛肉そば着丼!

真っ赤です。でも色ほど辛くはありません。

この「辣油、唐辛子、紅葉おろし、生ニラ」という組み合わせが最高なのですよ。そして甘めのスープとこのバラ肉。

これはいいです! やはりここで食べるなら辛肉そばがワタシ的にイチオシですな。

但し、ワタシのように腸が辛いの苦手な人は、後で出すときにちょっとシンドイですwww
汗をかきつつ平らげました。
住所:神奈川県厚木市岡田3012
出がけによくみたら隣はカングー?

そう言えば次期型はカルガモさんな感じじゃなくなるらしいですね。

ちょっとドイツ車みたいなお顔ですな。
ラーメンの後はR129を爆走。

ここからはR16⇒北野街道⇒R20で帰宅。

なんの問題も無く到着です。ルートはタイムライン的にこんな感じ。

220Kmってところでしょうか。帰りに給油したら20Km/Lで、購入当時に戻った感じ。これもキャブをOHした効果でしょうか。
これからはキャブの健康維持のために、やはり2週間に1度は少しでも乗らないとアカンなぁ。
これは不要不急ではありません。定期的メンテですから(謎)
2021年02月12日 (金) | 編集 |
今日のUPは少し戻って2/3から。
この日もまだ1月のバタバタが続いていて仕事も忙しい。
お昼はこれにします。

にらともやしがそろそろしおれそうだったので、これを使ってもやしラーメン。具は他にメンマ、シイタケ、豚肉。

細めに切って準備完了!

野菜はいためて強めのあんをかけておきます。それをインスタントラーメンにパイルダーオン!

またしてもちょっともやしに火が入り過ぎた(^^ゞ

もやしラーメンはコショウを多めにかけると美味しいです。

豆板醤も合いますなぁ。
2/4は帰休。麺活で吉祥寺でした。

2/5はまたしてもお忙しい状態変わらず。でもそろそろなんとか離脱しそうな予感。
お昼は簡単にこれです。

業スーの「大盛ミートソース」。これも3個で200円しないお値打ち品。調理はもちろん・・・

かけるだけ。

やはり肉は少な目。ちょっと自分で足した方がより美味しいかも。このへんはカレーうどんの素とかと一緒ですな。
肉の少なさはチーズで補いましょう。

だっぷりとかけたら(゚д゚)ウマー ちなみにパスタはオーマイ「金のパスタ」のフェットチーネ。

これも美味しかったけど、もうちょっと細い方がミートソースには合うかな。
夜は週に一度のチートデイ。

一週間ぶりのこんにちは。瓶ビールです! ちなみに横のクネクネしているヤツはと言いますと、

これまた業スーの牛すじ串。娘が食べたいと言うので買ってきました。10本で498円くらいだったかな? あまり安くないけど美味かった。
2/6はいい陽気でしたが、緊急事態宣言下ということもあって、午前中は家でまったり。

当初は金曜日までの予定の16時間絶食ですが、もう1週間引っ張ってみることに。ちなみに効果なんですが・・・

正直よくわかりませんが、体重はいちおうゆるーく減少傾向中です。かかりつけ医的には
「62Kgくらいが望ましい」
というのですが、それは全然ムリなので、いつも65Kgを目指しますが、ほとんど達成されませんwww
午後は久々に多摩湖自転車道に行ってみました。自転車は娘のを借りてます。

ワタシのは折り畳みの20インチ、娘のは26インチなのでちょっと楽か? と思いまして。

もう少しずつ春が近づいてますね。

ホントは今くらいがちょうど糸川のあたみ桜が見頃だと思うんですが、静岡県は「緊急事態宣言下の都府県からは来ないで!」とキャンペーン中なので、ちょっと行けませんです。

しばらく走ってようやく多摩湖到着。ここあたりまではまだ東京都。
やっぱり変速なしのママチャリは疲れます。ちょっと芝生で休憩。

ホントはここで缶ビールでも開けたいところですが、いくら「16時間以外は何を呑んでも食べてもいい」と言ってもさすがにそれはダメだろうとガマン。
明るいうちに帰りたいので、ちょっと休んだら折り返します。

川面には鷺。
シュールな小平の居酒屋の前を通り過ぎ・・・

花小金井では前から行きたかったあQさんの場所をチェック。

麻婆刀削麺、ウマそうじゃないですか?
日が多少長くなってきましたが、急ぎましょう。

結局なんだかんだで3時間29Km。

結構疲れました。う、運動不足だな。
夜はマクロスFのyoutubeライブイベントを鑑賞。

ホントは2/6-7で代々木でライブだったんだよねぇ、コロナで流れちゃったけど。
しかしそれでも10年ぶりのマクロスFのライブですからねぇ、行きたいですなぁ。
そしてなんと! 『劇場短編マクロスF ~時の迷宮~』完全新作制作決定!
マクロスΔの劇場版と同時上映。正直Δはあまり興味はないけど、これは行くしかねぇ。
この日もまだ1月のバタバタが続いていて仕事も忙しい。
お昼はこれにします。

にらともやしがそろそろしおれそうだったので、これを使ってもやしラーメン。具は他にメンマ、シイタケ、豚肉。

細めに切って準備完了!

野菜はいためて強めのあんをかけておきます。それをインスタントラーメンにパイルダーオン!

またしてもちょっともやしに火が入り過ぎた(^^ゞ

もやしラーメンはコショウを多めにかけると美味しいです。

豆板醤も合いますなぁ。
2/4は帰休。麺活で吉祥寺でした。

2/5はまたしてもお忙しい状態変わらず。でもそろそろなんとか離脱しそうな予感。
お昼は簡単にこれです。

業スーの「大盛ミートソース」。これも3個で200円しないお値打ち品。調理はもちろん・・・

かけるだけ。

やはり肉は少な目。ちょっと自分で足した方がより美味しいかも。このへんはカレーうどんの素とかと一緒ですな。
肉の少なさはチーズで補いましょう。

だっぷりとかけたら(゚д゚)ウマー ちなみにパスタはオーマイ「金のパスタ」のフェットチーネ。

これも美味しかったけど、もうちょっと細い方がミートソースには合うかな。
夜は週に一度のチートデイ。

一週間ぶりのこんにちは。瓶ビールです! ちなみに横のクネクネしているヤツはと言いますと、

これまた業スーの牛すじ串。娘が食べたいと言うので買ってきました。10本で498円くらいだったかな? あまり安くないけど美味かった。
2/6はいい陽気でしたが、緊急事態宣言下ということもあって、午前中は家でまったり。

当初は金曜日までの予定の16時間絶食ですが、もう1週間引っ張ってみることに。ちなみに効果なんですが・・・

正直よくわかりませんが、体重はいちおうゆるーく減少傾向中です。かかりつけ医的には
「62Kgくらいが望ましい」
というのですが、それは全然ムリなので、いつも65Kgを目指しますが、ほとんど達成されませんwww
午後は久々に多摩湖自転車道に行ってみました。自転車は娘のを借りてます。

ワタシのは折り畳みの20インチ、娘のは26インチなのでちょっと楽か? と思いまして。

もう少しずつ春が近づいてますね。

ホントは今くらいがちょうど糸川のあたみ桜が見頃だと思うんですが、静岡県は「緊急事態宣言下の都府県からは来ないで!」とキャンペーン中なので、ちょっと行けませんです。

しばらく走ってようやく多摩湖到着。ここあたりまではまだ東京都。
やっぱり変速なしのママチャリは疲れます。ちょっと芝生で休憩。

ホントはここで缶ビールでも開けたいところですが、いくら「16時間以外は何を呑んでも食べてもいい」と言ってもさすがにそれはダメだろうとガマン。
明るいうちに帰りたいので、ちょっと休んだら折り返します。

川面には鷺。
シュールな小平の居酒屋の前を通り過ぎ・・・

花小金井では前から行きたかったあQさんの場所をチェック。

麻婆刀削麺、ウマそうじゃないですか?
日が多少長くなってきましたが、急ぎましょう。

結局なんだかんだで3時間29Km。

結構疲れました。う、運動不足だな。
夜はマクロスFのyoutubeライブイベントを鑑賞。

ホントは2/6-7で代々木でライブだったんだよねぇ、コロナで流れちゃったけど。
しかしそれでも10年ぶりのマクロスFのライブですからねぇ、行きたいですなぁ。
そしてなんと! 『劇場短編マクロスF ~時の迷宮~』完全新作制作決定!
マクロスΔの劇場版と同時上映。正直Δはあまり興味はないけど、これは行くしかねぇ。
2021年02月10日 (水) | 編集 |
今回の記事はメンテナンスネタとしては初歩中の初歩ですので、日頃メンテをしない人にも参考になるかもしれません。
一方日頃やっている人からしたら、ワタシの日頃の行いの悪さに呆れるかもしれませんが。。。。
2/4の麺活の後は、何もやることもなかったので、ちょっとだけバイクのメンテをすることにしました。
と言ってもやるのは「給油」。ガソリン入れるんじゃなくて、可動部をグリスアップすることです。
前回FZくんをバイク屋さんに引き取りに行った際に
「可動部の動作状況(給油状態)がよくありません」
とのご指摘を頂いたので、どこのことをおっしゃているのかをお聞きしたところ。
「例えばシフトリンク、サイドスタンド、ブレーキレバー。実車で説明します」
と言って頂いたので、シフトリンクを例にご説明頂きました。

(今にして思えばサイドスタンドなんて赤く粉拭いとる(^^ゞ)
要約すると、
①シフトペダルの軸に給油がなされていないので、軸が減ってガタついている
②エンジン側のシフトアームのボルトの締め付けが弱いためそこもガタついている。
③②の影響でシフトシャフトとアームの山の噛み合わせが緩くなってしまい、ボルトを締めてもガタつく。
④シフトシャフトもシフトアームも純正部品はもう出ないから、純正部品交換ではもう直せない。
ということらしい。
結果的にペダルで1回、アームでさらにもう1回ガタつくので、これではクラッチ云々いう以前に、ギアの入りが良いはずがないということ。
これはかなり恥ずかしかった・・・・(^^ゞ
ワタシ、チェーンは汚れるとカッコ悪いのでそれなりに掃除して給油するんですが、それ以外の場所ってまず給油してなかったなぁ。なぜかっていうと、給油すると油で汚れてくる感じがするし、金属部に関しては動作していれば乾いてる方が掃除も楽だしキレイじゃん・・・くらいの感じで。
もちろんブレーキキャリパーをメンテしたらピストンにメタルラバー使ったり、クラッチレリーズの掃除をしたら、ピストンにグリス塗ったりはするわけ。それはそれが必要だと思っているし、Oリングやシールを保護したいと思っていたから。
でもサイドスタンドなんて金属だけだし別にいいじゃん! くらいに思ってたんですが、
「動かして音がするということは摩耗、つまり少しずつ減っていきます。減ったものは元には戻りません。」
と言われてみれば確かにそうなんですわ。Oリングやシール等のゴム製品は交換すればそれで終わりだけど、減った金属部をもとに戻せと言われても、それはリームーなわけで。
新車で乗って3年で乗り換えていくような人なら誤差範囲の話でも、10年、20年となればちりも積もれば何とやら。FZくんは35年ですから(^^ゞ
とまぁ、非常に恥ずかしい思いをしてバイク屋さんから帰ってきたわけですが、それを反省して、今日はシフトリンクのグリスアップをしにきました。
まずその前にサイドスタンド。ここも「キコキコ」いってたのよね。

エンジンオイルみたいのだとダラダラになりますし、CRCとかだと逆効果なので、粘性のあるスプレーを入れて、何度が動かしつつグリスアップ。
そして問題のシフトぺダルとリンク。

スナップリングプライヤーで手前のスナップリングを外したところ。既にワッシャーが赤い。レバーを抜くと、

この状態で軸にはほぼ油分無し。奥側がちょっと濡れてるのは、先日城南島に行く際にちょっとだけスプレーを入れたから。それもなければカラッカラでした。

リンクに給油していきます。外側からはグリスも塗ります。ホントはダストカバーを外したいんだけど、既に硬化して割れてるので、外すとたぶん崩壊します。ここは交換したいな。まだ買えるから。

ちょっとグリスが残り少なかったけど、ここにはある程度ガッツリと入れます。塗る前にはパーツクリーナーで洗浄済。
手元で動かしてみて、「キコキコ」いわないことを確認してから、元に戻します。戻すときはアームのボルトもキッチリ締めます。
この締め付けトルクの話も、ワタシはもともと「必要十分であればユルイのが好き派」なのが、今回ご指摘いただいた原因になってます。ここのボルトは本来六角穴ではない普通の六角ボルトで、脱落したからこれにしたんですが、この場所でこれは十分にトルクがかけられないので、やはりNGです。六角ボルトに後で替えましょう。
完成の図は撮り忘れましたが、その後はついでにブレーキレバーも。
ここも本来はピンを外してグリスを入れるんですが・・・

(ブレーキレバーを交換した時は流石にやってます)

グリスが無くなったのでとりあえずスプレー。
リアブレーキ周りもやっときます。

こういうところも面倒くさがらずにやればよかったんでしょうが、ここは垂れるとマフラーに付くので、ふき取りが面倒なんですわ。結局そこをめんどくさがる自分が悪いのね。
一通りやった後は、ちょっと動かしてみますが、やはりグリスが入ると操作感が変わります。サイドスタンドもシフトリンクも「キコキコ」いわない。
ついでにもう一つご指摘いただいた「電気部品の取り付けの見直し」の部分ですが、まずこれ。

ETCとリレーの配線がバッテリー直。リレーはワタシがやってますが、ETCは某部品量販店の作業。でも流石にごちゃごちゃしてますねぇ。これもそのうち整理しないといけないし、プラス側のカバーも替えたいんですが、カバーは生産中止。さてどーしたもんか。
そしてここ。

光量対策でリレーを入れてるので、どうしてもごちゃごちゃしてしまいます。ここもできればLEDライトにしてリレーを外した方がスッキリしますが、LEDは放熱が気になります。これもここからどーしたもんか。
とりあえず今日はここまでで、後はコーナンまでグリスを買いに行きましょう。でもその前にこの話も。

クラッチレバーのダイヤルを「1」にしてあります。ここも
「詳しく径までは見ていませんが、クラッチマスターが合っていないようです。お使いいただいているダイヤル3では切れきれていません。1で最後まで握ってようやく完全に切れます。切れるポイントがズレているので、クラッチマスターの選択は見直した方がいいかもしれません。」
というご指摘。これ、ワタシも薄々切れきれてないと思っていたのですが、実はこれ、純正ボロマスターの時から切れきれず、あれよりはイイ感じだと思っていたんです。
FZ750のクラッチマスターは純正で5/8インチ。ラジポンのφ19は横型5/8インチと互換するので、選択は問題ないはずなんですが。

(交換した時の画像)
FZ750のクラッチマスターは純正品もまだ買えるんですが、結構いい値段するんですよ。なのでどうせならブレーキと同じラジポンにしたんですが、ブレーキ含めてそれが今となっては良かったのか? 純正品の方がエア抜きは簡単だしねぇ。
とりあえず先日の城南島ではすでに1にしてあったんですが、確かに前よりは楽にシフトチェンジできるんです。手は大きく広げないといけないけど。
てな感じで、とりあえずコーナンまで試走してきました。

そんでもって肝心のシフトペダルの感じなんですが、これが思いのほかイイのよ。とても。
正直レバーなんかでそんなにタッチが変わるんか? と思ったんですが、これがねー、変わるの。
もービックリですわ。
その後はナップスさんにもちょっと寄ってみました。

思えば年末にここに来て、帰るときにキャブが不調になったんですが、今回はもうそんなことは無く、調子がいいままに帰宅できました。
ちなみにウォーターポンプのOH実施時に、クラッチホースが緩んだようで、あたらめて組みなおしてもらっています。その際にフルードもまた換えているので、それもシフトチェンジが改善されている原因かもしれません。
一方日頃やっている人からしたら、ワタシの日頃の行いの悪さに呆れるかもしれませんが。。。。
2/4の麺活の後は、何もやることもなかったので、ちょっとだけバイクのメンテをすることにしました。
と言ってもやるのは「給油」。ガソリン入れるんじゃなくて、可動部をグリスアップすることです。
前回FZくんをバイク屋さんに引き取りに行った際に
「可動部の動作状況(給油状態)がよくありません」
とのご指摘を頂いたので、どこのことをおっしゃているのかをお聞きしたところ。
「例えばシフトリンク、サイドスタンド、ブレーキレバー。実車で説明します」
と言って頂いたので、シフトリンクを例にご説明頂きました。

(今にして思えばサイドスタンドなんて赤く粉拭いとる(^^ゞ)
要約すると、
①シフトペダルの軸に給油がなされていないので、軸が減ってガタついている
②エンジン側のシフトアームのボルトの締め付けが弱いためそこもガタついている。
③②の影響でシフトシャフトとアームの山の噛み合わせが緩くなってしまい、ボルトを締めてもガタつく。
④シフトシャフトもシフトアームも純正部品はもう出ないから、純正部品交換ではもう直せない。
ということらしい。
結果的にペダルで1回、アームでさらにもう1回ガタつくので、これではクラッチ云々いう以前に、ギアの入りが良いはずがないということ。
これはかなり恥ずかしかった・・・・(^^ゞ
ワタシ、チェーンは汚れるとカッコ悪いのでそれなりに掃除して給油するんですが、それ以外の場所ってまず給油してなかったなぁ。なぜかっていうと、給油すると油で汚れてくる感じがするし、金属部に関しては動作していれば乾いてる方が掃除も楽だしキレイじゃん・・・くらいの感じで。
もちろんブレーキキャリパーをメンテしたらピストンにメタルラバー使ったり、クラッチレリーズの掃除をしたら、ピストンにグリス塗ったりはするわけ。それはそれが必要だと思っているし、Oリングやシールを保護したいと思っていたから。
でもサイドスタンドなんて金属だけだし別にいいじゃん! くらいに思ってたんですが、
「動かして音がするということは摩耗、つまり少しずつ減っていきます。減ったものは元には戻りません。」
と言われてみれば確かにそうなんですわ。Oリングやシール等のゴム製品は交換すればそれで終わりだけど、減った金属部をもとに戻せと言われても、それはリームーなわけで。
新車で乗って3年で乗り換えていくような人なら誤差範囲の話でも、10年、20年となればちりも積もれば何とやら。FZくんは35年ですから(^^ゞ
とまぁ、非常に恥ずかしい思いをしてバイク屋さんから帰ってきたわけですが、それを反省して、今日はシフトリンクのグリスアップをしにきました。
まずその前にサイドスタンド。ここも「キコキコ」いってたのよね。

エンジンオイルみたいのだとダラダラになりますし、CRCとかだと逆効果なので、粘性のあるスプレーを入れて、何度が動かしつつグリスアップ。
そして問題のシフトぺダルとリンク。

スナップリングプライヤーで手前のスナップリングを外したところ。既にワッシャーが赤い。レバーを抜くと、

この状態で軸にはほぼ油分無し。奥側がちょっと濡れてるのは、先日城南島に行く際にちょっとだけスプレーを入れたから。それもなければカラッカラでした。

リンクに給油していきます。外側からはグリスも塗ります。ホントはダストカバーを外したいんだけど、既に硬化して割れてるので、外すとたぶん崩壊します。ここは交換したいな。まだ買えるから。

ちょっとグリスが残り少なかったけど、ここにはある程度ガッツリと入れます。塗る前にはパーツクリーナーで洗浄済。
手元で動かしてみて、「キコキコ」いわないことを確認してから、元に戻します。戻すときはアームのボルトもキッチリ締めます。
この締め付けトルクの話も、ワタシはもともと「必要十分であればユルイのが好き派」なのが、今回ご指摘いただいた原因になってます。ここのボルトは本来六角穴ではない普通の六角ボルトで、脱落したからこれにしたんですが、この場所でこれは十分にトルクがかけられないので、やはりNGです。六角ボルトに後で替えましょう。
完成の図は撮り忘れましたが、その後はついでにブレーキレバーも。
ここも本来はピンを外してグリスを入れるんですが・・・

(ブレーキレバーを交換した時は流石にやってます)

グリスが無くなったのでとりあえずスプレー。
リアブレーキ周りもやっときます。

こういうところも面倒くさがらずにやればよかったんでしょうが、ここは垂れるとマフラーに付くので、ふき取りが面倒なんですわ。結局そこをめんどくさがる自分が悪いのね。
一通りやった後は、ちょっと動かしてみますが、やはりグリスが入ると操作感が変わります。サイドスタンドもシフトリンクも「キコキコ」いわない。
ついでにもう一つご指摘いただいた「電気部品の取り付けの見直し」の部分ですが、まずこれ。

ETCとリレーの配線がバッテリー直。リレーはワタシがやってますが、ETCは某部品量販店の作業。でも流石にごちゃごちゃしてますねぇ。これもそのうち整理しないといけないし、プラス側のカバーも替えたいんですが、カバーは生産中止。さてどーしたもんか。
そしてここ。

光量対策でリレーを入れてるので、どうしてもごちゃごちゃしてしまいます。ここもできればLEDライトにしてリレーを外した方がスッキリしますが、LEDは放熱が気になります。これもここからどーしたもんか。
とりあえず今日はここまでで、後はコーナンまでグリスを買いに行きましょう。でもその前にこの話も。

クラッチレバーのダイヤルを「1」にしてあります。ここも
「詳しく径までは見ていませんが、クラッチマスターが合っていないようです。お使いいただいているダイヤル3では切れきれていません。1で最後まで握ってようやく完全に切れます。切れるポイントがズレているので、クラッチマスターの選択は見直した方がいいかもしれません。」
というご指摘。これ、ワタシも薄々切れきれてないと思っていたのですが、実はこれ、純正ボロマスターの時から切れきれず、あれよりはイイ感じだと思っていたんです。
FZ750のクラッチマスターは純正で5/8インチ。ラジポンのφ19は横型5/8インチと互換するので、選択は問題ないはずなんですが。

(交換した時の画像)
FZ750のクラッチマスターは純正品もまだ買えるんですが、結構いい値段するんですよ。なのでどうせならブレーキと同じラジポンにしたんですが、ブレーキ含めてそれが今となっては良かったのか? 純正品の方がエア抜きは簡単だしねぇ。
とりあえず先日の城南島ではすでに1にしてあったんですが、確かに前よりは楽にシフトチェンジできるんです。手は大きく広げないといけないけど。
てな感じで、とりあえずコーナンまで試走してきました。

そんでもって肝心のシフトペダルの感じなんですが、これが思いのほかイイのよ。とても。
正直レバーなんかでそんなにタッチが変わるんか? と思ったんですが、これがねー、変わるの。
もービックリですわ。
その後はナップスさんにもちょっと寄ってみました。

思えば年末にここに来て、帰るときにキャブが不調になったんですが、今回はもうそんなことは無く、調子がいいままに帰宅できました。
ちなみにウォーターポンプのOH実施時に、クラッチホースが緩んだようで、あたらめて組みなおしてもらっています。その際にフルードもまた換えているので、それもシフトチェンジが改善されている原因かもしれません。